2人用の同時出し読み合いバトル。
「ハーメルン・ケイブ」のデザイナー。
同じカードセットから1枚度を同時出し!
攻撃でライフを0にするか、駒を前進してゴールするかっていう2ルートの勝利条件がある。
使ったカードは1ターン公開捨て札に置いて、使えないようになるので、そこを踏まえて心理戦してねってことだろう。
まぁ、グラフィックを見るに、そこを狙っているんだろうけど、小学生向けのゲームって感じだね。
ボードゲームメモ
2人用の同時出し読み合いバトル。
「ハーメルン・ケイブ」のデザイナー。
同じカードセットから1枚度を同時出し!
攻撃でライフを0にするか、駒を前進してゴールするかっていう2ルートの勝利条件がある。
使ったカードは1ターン公開捨て札に置いて、使えないようになるので、そこを踏まえて心理戦してねってことだろう。
まぁ、グラフィックを見るに、そこを狙っているんだろうけど、小学生向けのゲームって感じだね。
3段階で得点を絞り込んでいく競り。
1998年。シャハト作。
3色、1~8。
1,8は枚数が少なく、4、5が枚数が多い山形の枚数構成。
手札6枚。
場に、各色1枚ずつの得点カード。
これを3ラウンドの同時出し競りで取り合う。
1ラウンド目の勝者は、いずれかの色の得点カードを失点面に裏返して誰かに渡す。
2ラウンド目の勝者は、残り2枚の得点カードから1枚を山に戻す。(そして、自分が失点カードを持っている場合は他プレイヤーに渡す)
3ラウンド目の勝者は、残った1枚の得点カードを獲得する。
3ラウンド目は場に残った得点カードの色が重要で、その色のカードは数字が2倍扱いとなる。
5人プレイと言うのも良くなかったのだろうが、ポーカーと言うよりはバッティングゲームのような雰囲気。
カードの引き運にかなり左右され、このゲームが表現したかったであろう景色にはたどり着けていないように感じた。
王様が指示した生き物を当てるゲーム。
ダイスロールで「くちばしがある」等の特徴がいくつか決められる。
王様は、それに沿った生き物を地図上から決める。
他のプレイヤーは、王様からのヒントを頼りにその生き物を当てる。
ボードゲーマー的には「このルールの意味は???」って部分が多々あるので、この評価。
このゲームのターゲットから全く離れていると思われる。
ブロックで寺院を作る。
ダイスロールで決まったブロックで、シルエットで示された寺院を組み上げていく。
目標の寺院は3枚場に出ていて、早い者勝ち。
同時に作れたら双方得点なのだが、一歩足りずに他プレイヤーに先に作られてしまうと、他の寺院にスイッチしなければならない。
ダイスロールで使えるブロックが決まるので、早く完成できるかどうかは運次第!
特殊チップが3つ用意されているのだが、その能力もデタラメっぽくて不信感・・・
目標カードに示された特徴を持つ人物カードを集める。
シンプルなセットコレクションゲーム。
BGAでプレイ。
目標カードを2枚引いて1枚捨てる or 場か山札から人物カードを引く。
目標カードに描かれた特徴を持つ人物と一緒に捨てることで得点獲得。
目標カードに複数の特徴が書かれているものもあって、それらを同時に達成することが出来るっていうのが、特徴と言えば特徴かな?
とにかく、特徴の見分けがつきにくい・・・
物によっては色が違うけど同じ特徴だったり、色が違うと特徴も違ったり・・・
アインシュタインの生涯がテーマのゲーム。
概要説明では協力ゲームっぽいことが書いてあるが、完全な対戦ゲーム。
タイル2枚を共通の場に配置して、個人目標や共通目標を達成する。
共通場で(秘密の)個人目標を達成するタイプのゲームは苦手なので、この評価。
共通デッキでデッキビルド。
「ザ・ループ」「大いなる狂気の書」のデザイナー新作。
サプライからカードを購入してデッキについかするデッキビルドゲーム。
が、今作は全員が同じデッキにカードを入れる。
誰のカードが分かるようにプレイヤーカラーのスリーブに入れるっていうのが発明!
全員が1枚ずつカードを追加したらシャッフルして、1枚ずつめくってアクションを実行していくだけ。
デッキにはイベントカードも含まれているので、それがめくられると状況に応じたメリットデメリットが発生する感じ。
共通デッキビルドっていうのは、かなり面白くなりそうなアイデアなんだけど・・・
アクションのほとんどが直接攻撃な上に対象プレイヤーを自由に選べる・・・
結果、みんなでなんとなく点数をならすだけのゲームとなってしまっている。
せっかくなんだから、めくられる順番で対象プレイヤーが決まったり、プレイヤー間でトレンドを作れたり、共通デッキビルドの面白さを生かす方法があると思うのだが・・・すごくもったいなく感じた。
ラマヌイ島でバチバチの陣取り。
多人数アブストラクト。
手番では1マスに自分のチップを置くだけ。
空きマスなら何枚置いても良くて、他のプレイヤーのチップがある場合は、より多い枚数を置いて追い出さなければならない。
隣接する3マスを同じプレイヤーが支配するとその中心にタンガタマヌ駒を置く。
また、周りのマス全てが自分の色で支配している場合、モアイ駒が置かれる。
モアイ駒が置かれたマスは全員が支配されている扱いとなるので、どんどん盤面は狭まっていくことになる。
「自分のタンガタマヌ駒を5個置く」and「中央のマスを3マス以上支配することで得られるマケマケ駒を持っている」状態になると勝利。
4人プレイでやったのだが、全員がトップを妨害しあって終わらない状況になってしまい協議終了となった・・・
3人以下ならゲームになりそうだが・・・どうだろうか。
おならの長さを競いあう大会。
ゲームマーケット新作。
場からカードを引いて手札に加えていく。
人物カードを引いたら、「出そう」と宣言して放屁実演開始。
まず、自己紹介。
その後、手札を並び替えて声でおならっぽく読み上げる。
他のプレイヤーが判定員となり、「おならっぽくない!」や「おなら以外が出た!」となったらペナルティを負う。
まぁ、バカゲーとして楽しめるかと思ったのだが・・・
「実演中、誰も笑ってはイケナイ!」っていうルールが良くない!
小学生とかならまだしも、大人はおならの音ぐらい笑わずにスルー出来る・・・
結果、静まり返る中、すべりつづける恐ろしい空間が出来上がる。
このルールさえなければ、色々言って盛り上げることもできるのだが・・・
イラストは、何とも言えない味があって良いんだけどね。