Skip to content →

タグ:

レキシオ

Lexio

評価:5/10

韓国発のギャンブル寄りの大富豪系ゲーム。
Tabletop Simulatorでプレイ。

1~15、4スート。(5人プレイ時)
基本ルールは大富豪と同じ。
役は「シングル」「ペア」「スリーカード」、そしてこのゲームの特徴となる「ポーカー」がある。
ポーカーとなる5枚の札が役となる。
ポーカー役が出された場合、より強いポーカー役であれば上書きできる。

ポーカー役で5枚も手札を減らせるので、非常に派手な展開の大富豪。

得点形式も派手で明らかに何かを賭けさせようとしているゲームデザイン。

レインボー7

Rainbow7

評価:6/10

7にのみ特殊効果のあるラミー系ゲーム。

7スート、1~7。ワイルドが4枚。
手札7枚。
捨て場が3か所。

手番では「任意の1枚」「同じ数字3枚以上」「同じスートの連番3枚以上」のいずれかの出し方で捨て札にする。
その後、捨て札にした以外の捨て場 or 山札から1枚ドロー。

手札の合計が7以下になっていたら、手番の開始時に「レインボー」宣言が出来て手札を公開。
「レインボー」宣言したプレイヤーよりも小さな手札のプレイヤーがいなければレインボー成功。
レインボー宣言したプレイヤー以外が2失点。
レインボー失敗した場合は、レインボー宣言したプレイヤーが3失点。
あと、レインボー宣言せずに手札を0枚にした場合は、そのプレイヤー以外が1失点。

7は「任意の1枚」以外の方法で捨てると、特殊効果を発動する。
そして、各プレイヤーの初期手札には7が1枚必ず含まれるようになっている。
これが、いきなり上がられるしょうもないラウンドが発生せず、7というわかりやすい駆け引きを生み出している。

多くのラミー系は誰かが上がった時に手札が失点になるのだが、このゲームは勝者以外全員が同失点。
捨て場が3か所になっている。
多少の深みを犠牲にしてでも遊びやすさを優先した調整。
時代に合わせている感じで良いんでは無いでしょうか。

レトロ・ルーナシィ

Retro Loonacy

評価:5/10

イラストをレトロにした「ルーナシィ」。
ゲーム性に変更は無い。

イラストの背景の色で大体の判断が出来てしまうので、簡単になっている。
元ぐらいの難度の方が好みかも。

レリッカーズ ファクトリアの発掘者たち

Relicers

評価:5/10

紙をちぎってくじ作り。
「ファクトリア」のよぐゲームズ。

各自が自分のシートを手でビリビリちぎって中身が見えないように折ってくじを作る。
全員のくじを混ぜてテーブル中央に置く。
外観から誰の物か、大きいのか小さいのかを予想して1つずつ獲得していく。

獲得したくじに描かれている資源を使って能力やら得点を得る。
様々な種類を集めると能力を取りやすく、同じものを集めると得点が取りやすい。

メインシステムであるくじ作りは今までにない面白さ!
自分だけにわかるように印を入れたり、あえて他の人の真似をして混乱させたり・・・

ただ、このくじシステムと能力獲得による拡大再生産はイマイチ嚙み合っていない気がする。

レア・ローズ

Rare Roses

評価:3/10

珍しいバラを集めて花束を作る。
キック発の交渉ゲーム。

市場からバラのつぼみを買って、マイボード上に保存する。
1ターン経つとつぼみは花開く。
更に2ターン経ってしまうと枯れて捨てられてしまう。

この花の成長を使ってセットコレクションを作って現金化していく。
このコンセプト自体は面白いのだが、調整がおおざっぱ過ぎる・・・

まず、セットアップから花を市場に置く必要な無い!
自由に買い物できる先手が有利過ぎる・・・
ゲームの初速が気になるなら、最初から全員が3枚ずつ花を持っている状態で始めると良いだろう。(その分、お金は払う)

各自お気に入りの花を集めることで得られるボーナス点は難しすぎて機能していない。

キック発のゲームとは言え、「ほんとにテストプレイした?」と言いたくなるゲームバランス。
コンセプトが面白いだけに残念・・・

レーパーバーン

Auf der Reeperbahn nachts um halb zwei

評価:5/10

客引き綱引き。
クニツィアの二人用。

カードプレイで、6つの駒を動かして自分側に引き寄せていく。
同じ色のカードは一気に何枚でも出せるので、かなりダイナミックに駒が行き来する。
最初は引っ張り合いでゲームが終わらないんじゃないかと思ったのだが、ちょっとした油断で一気に傾き始める。
ハンスとローラを使って一気にリルを動かすのが肝だろうか。

クニツィアにしては、少しルールがわちゃっとしている印象を受けた。
何回か遊ぶと面白さが見えてくるタイプのゲームだろうか。

レッドアウトポスト

Red Outpost

評価:4/10

米ソ宇宙開発競争はアポロ11号の月面着陸で終止符が打たれた・・・
と思われたが、ソ連は裏で宇宙開発を続けていて、惑星への移住が完了していた。
という魅力的なテーマのゲーム。

基本は、ワーカープレイスメント(ムーブメント)なのだが駒が全員共通。
6色のワーカーがあり、いずれか1つを移動させて倒してアクションを行う。
移動させたワーカーに対して影響力が上昇し、決算時にこの影響力が一番大きいプレイヤーが得点を得る。(場合によっては失う)

興味深いシステムなのだが、アクションに「任意の」得点や影響力の上げ下げが多くて嫌いなタイプのインタラクション。
「最前手はコレだが目立つと攻撃されるから、そこそこの手にしておくか・・・」みたいな思考になるのはどうも苦手・・・

「目立つことは許されない」っていうのが共産主義を表してるのか?って話になった・・・

レッド カテドラル

The Red Cathedral

評価:6/10

モスクワにある聖ワシリー大聖堂の建設。
1987:海峡トンネル」デザイナーのエッセン新作。
Tabletopiaでプレイ。

プレイヤーは建築家となって、大聖堂の建築に取り組む。

手番では
A.建築場所の予約
B.予約した建築場所で建築
C.ダイスムーブでリソース獲得。
のいずれかを実行。

このゲームの特徴となっているのはCのダイスムーブ。
メインボードはロンデルっぽくなっていて、そこにダイスが置かれている。
いずれかのダイスを選んで、そのダイス目分だけエリアを移動して、移動先に示されたリソースを得る。
この時、そのエリアにあるダイスの個数が多いほど得られる数が増えるようになっている。
さらに、エリアに紐づいたサブアクションもある。

ダイスエリアと建築エリアの2つのエリアでゴニョゴニョする感じが台湾のゲームっぽくて(というかEmperorS4 Gamesっぽさ?)・・・なんとなく単調なゲームをイメージしたのだが、今作は違ってずっと緊張感が続く!
予約と建築の関係にも工夫はあるのだが、一番貢献しているのは得点トラックの工夫だろうか。
得点には認識点と名声点の2種類あって、認識点を獲得した場合は単純に得点駒が1マス進む、名声点を獲得した場合は得点駒が次の名声マークのマスまで一気に進む。
得点トラックの序盤は名声マークの間隔が広くて、徐々には名声マークの間隔が狭くなっていて、最終的に全てのマスに名声マークが付くようになる。
これだけのことなのだが、序盤から得点を取る意味を生み出し、終盤には得点のバリエーションが増えるようになっている。

ちょっとした工夫で他にない面白さを生み出しているのはセンスを感じる。
ただ、見た目なのか、システムの地味さなのか、大ヒットしない感じの野暮ったさがあるんだよな・・・
メジャーメーカーがその辺をフォローしたら、傑作を生みだしそうなデザイナー。
今後にも期待!

レース・ギャロッポ

Giro Galoppo

評価:6/10

子供向けのレースゲーム。

全員が1~6という構成の手札。
一斉出しで、自駒をカードの数字分進める。
コース上には障害物が点在していて、そこに止まってしまうカードを出してしまうと移動が全くできない。
「他プレイヤーのいるマスは歩数としてカウントしない」「小さい数字のカード」から進むっていうルールによって、他プレイヤーの思考をよんだり、裏をかくカードプレイが求められる。

子供向けながら、この読み合いがエグい!

「クイビット!」の元ネタはコレか!作者違うけど。

逆転が難しい印象はあるが、大人も混じって楽しめる良い子供向けゲームではなかろうか。(小さい子には難し過ぎる気がしなくはないが・・・)

レッド・ドラゴン

Red Dragon

評価:6/10

シンプルな「ハーツ」系のトリックテイキング。

4スート、0~14。
マストフォロー切り札無し。

赤カードのみはランク=失点。
赤11のみ11失点ではなく26失点。ブラックレディ的な存在。

「ハーツ」と違って、失点だけでなく得点もある。
1トリック取るごとに既定点が入る。(3人プレイだと1トリック6点)
これによって失点と得点の合計が0になるゼロサムゲームとなっている。(ミゼール時は除く)

あと、ドラフト方法が違う。
全員が手札から既定枚数を選んで裏向きで出す。
全員が出したカードをシャッフルして表向きで並べる。
カタン式でカードを1枚ずつピックして手札に入れていく。

他にもルールが2つ。
ミゼールを起こすとボーナス点。
「全トリックを獲得するとゲームに勝利する」っていうシュート・ザ・ムーン的ルール。
この2つのルールには疑問。

そもそも、ミゼールは0点なので、ゼロサムのゲームだとまずまずな成績なのにボーナスまでつけるとは、、、安全過ぎる。
それのカウンターのシュート・ザ・ムーンってことかもしれないが、達成はかなり難しいだろうし、シュート・ザ・ムーンを妨害するお仕事が発生しうるのも嫌だ。

ルール読んだ段階だと「ハーツの劣化版?」と勘繰っていたのだが、遊んでみるとプレイ感が違って面白い。
「ハーツ」の方が良いのは間違いないが、これはこれでチキンレース的な面白さが加わって面白かった。
大人数だと、どんなプレイ感になるか遊んでみたい。