Skip to content →

タグ:

トレーダー

評価:7/10

二人用ゲーム「コンビット」を4人までプレイ可能にリメイク。

「コンビット」を多人数化?大味になるでしょ!

と思ってスルーしていたのだが、かなり良いアレンジ。

3人プレイだと、5列のうちの1列がロックされる。

購入するごとにロックされる列は移動しなければならない。

これが、シンプルながら良く効いている。

次手番を縛ると共に、2手番先にも影響を与える。

二人プレイの時よりも難しくなっている。

4人プレイ時はペア戦なのだが、ただのペア戦ではなく、売却時にペア同士でカードを1枚ずつ出し合わないといけないらしい。

興味深い。

機会があればプレイしてみたい。

ドゥードゥル クエスト

評価:6/10

お題を見ながら、目測で透明シートにラインを描く。

描き終わったら、透明シートをお題に重ねて答え合わせ。

ラインがお題に沿っていたら得点。外れていたら減点。

ありそうでなかったパーティーゲーム。

最初、全然余裕だろうと思ったのだが、意外と難しい・・・

プレイすればするほど、自分の感覚に自信が持てなくなってくる・・・

ただ線を描いてるだけなのに、妙にドキドキする。

なんでだろう、暗闇を手さぐりで歩く感覚に近いのかも。

お題も、「魚を円で囲め」や「カニに触れずにヒトデにだけ触れるラインを描け」や「サメに歯を書き足せ」みたいにバリエーション豊か。

初回プレイは間違いなく楽しめるだろう。

ただ、リプレイ性は低そうに感じたので、この評価。

エッセン新作の「ルーニークエスト」と同じ作者みたい。

こいつは、「ルーニークエスト」にも期待しちゃうぜ!(発売延期されたけど・・・)

ドルメンの神々

評価:6/10

ドルイドを操り、スートンサークルを建設する。

陣取りマジョリティ争い。ほぼアブストラクト。

ロゴにキツネが無い頃のエッガート。

手番ではドルイドを移動させて、元いた場所に石を置く。

その石でエリアのマジョリティを取ることで得点コマを置いていく。

この得点コマを裏向きで置くってのが唯一の非公開情報。

このゲームの特徴は、マジョリティが一人では成立しないしないって部分。

最低2色の石がないとマジョリティが発生しない。

ってことで、他プレイヤーと絡まざるをえない。

あと、1手番休むことで、コマをワープさせることができたり、

点数を失うことで、「あえて、石を置かない」っていう選択肢があるのだが、

今回は誰も使いこなすことができなかった。

ここら辺も考え出すと、かなり奥が深そうな気がする。

ただ、見た目がイケテない。

なんだ、この盤面は!!

盤面のラインに生える産毛みたいな草。草原を表してるんだろうけど・・・むしろクオリティを下げているよ。

神秘的なテーマなのに、箱絵が妙にスペーシーだし・・・

次のエッセンでリメイクが発売されるみたいよ。

見た目は良くなってる。

ドクタースランプ アラレちゃん大追跡

評価:3/10

電池駆動のミニカーを使った、キャラクターものゲーム。

なんとデザイナーがアレックス ランドルフ!

二人用。

自動で走り続ける2つの車。

一人は「接触させたい側」もう一人は「接触させない側」になる。

で、各プレイヤーは手番なしで、切り替えポイントをリアルタイムで切り替え合う。

リアルタイムで同じスイッチを切り替え合うってルールが、なんかモヤッとする。

本気でやったら、力勝負になるよね・・・

まぁ、そこは大人なんでスイッチが壊れないようにバッティングは避けますが・・・

上級ルールだと、各プレイヤーに担当の切り替えポイントが割り当てられて、相手の切り替えポイントは触れなくなるみたい。

これならゲームになりそう。

機会があったら、上級ルールでプレイしてみたいことはない。

ドルイデンワルツ

評価:6/10

マンカラ風にカードが回って、数比べ。

二人用。

カードをプレイして、そのカードと同じランクのカードを、置いた場所に書いてある数だけ移動させる。

相手のエリアと自分のエリアは環状になっているので、自分のエリアにある弱いカードを相手に送り込み、相手の強いカードを自分のエリアに持ってくることを狙っていく。

その後に、各エリアでカードの強さ比べ。

1つのエリアで6勝すると、1ポイント。

先に2ポイント取った方の勝ち。

変わったルールなので、ルールの読み解きに手間取ったが、一回わかればシンプルなルール。

それでいて、ちょっとしたルールによってゲーム展開に起伏が生まれるようになっている。

他のゲームでは味わえない面白さがある。

とっつきの悪さを乗り越えて1回プレイしてみてほしい。

ドラスレ

評価:5/10

ファンタジー世界での協力ゲーム。国産ゲーム。

各所に散らばるイベントをこなし、ドラゴンとの最終決戦に備える。

戦闘や冒険等の判定はダイスロール。

キャラクターのステータス分だけダイスロールして4以上のダイスの数で判定を行う。

この時、1が出たらファンブル!結果から-1しなけらばない。

逆に6だとクリティカル!もう1個ダイスを振ることができる。

この、1・6ルールが上手くできていて思わぬドラマを生む。

協力ゲームではお決まりのプレイヤーキャラクター毎の能力差によって、役割分担がはっきりして団結力を生むようになっている。

新規性は無いが、手堅くまとまっている。

コマが金属製で重量感がある。

コストパフォーマンスが高いね。

ドラゴンの卵

評価:4/10

スゴロクとおはじきの子供ゲーム。

ダイスを振って、出目の数だけ自分のコマを進める。

これぞスゴロクっていうゲーム。

が、1と6の目がなく、卵の目になっている。

これが出ると、コマを進めることができず卵タイルを1枚裏返す。

卵タイルが4枚裏返ると、4枚目を裏返したプレイヤーが盤上にあるドラゴンの卵をおはじきする。

おはじきで他プレイヤーのコマをぶっ倒すわけです。

ぶっ倒されたら、そのコマはスタートへ戻る!

さすがに、それはきつすぎるのでコースの各所に脇道があり、そこで手に入る宝物チップを持っておけば、たとえ倒されてもその宝物の位置までしか戻らない。

適当な所で、宝物を取ってリスクヘッジしないといけない。

とくにひねりのないゲームだが、盤面の駒を倒したくて仕方がない子供の衝動を上手くルールに盛り込んでいる。

のか・・・?

トップバナナ

評価:7/10

山の頂上を目指すサルたちの争い。

かわいい見た目だが、実は多人数アブストラクト。

各自が、1~5のカードを1枚ずつ持ってゲーム開始。

順番に1枚ずつプレイしていって、全員が5枚使い切った時点で、より高みにいるプレイヤーが得点を得る。

カードの数字は歩数を表して、「登る」か「下る」のどちらか1方向に進む。

この時、他のプレイヤーのいるマスはスキップする。

あと、直前のプレイヤーと同じ数字を出してはイケナイってルールも、地味に効いている。

2013年にピアトニックがリメイクした新板を遊ばせてもらったんだけど、旧版とルールが1点異なっているみたい。

それは、歩数が多すぎて頂上を超えてしまう場合の処理。

旧版は「折り返す」。

新板は「そのような場合は下ることしか選べない」。

結局、旧版ルールでしか遊んでないんだけど、想像するに新板の方が選択肢が減るので、ちょっとばかし先読みしやすくなるかもね。

あと、ミスった時がダイナミックになるので盛り上がりそう。

必要最低限のルールしかないが、奥深い。

見た目に惑わされずに、ゲーマーにも遊んでほしいゲーム。

泥棒と乞食(2人プレイ)

評価:8/10

二人用トリックテイキングゲーム。

30年前のゲームだが、かなり良い。

切り札有のマストフォロー。

二人用トリックテイキングでありながら、カード配りきり。

ここまでだと、丸見え過ぎてゲームにならない。

このゲームをゲームとせしめているのは公開手札。

そしてその公開手札それぞれの下に置かれた1枚の伏せカード。

上の札が使われたら、ピロッと現れる新たな公開手札ってわけ。

このシステムが非常に秀逸。

この伏せ札のおかげで、そこまでガチにならずにプレイできる。

カウンティングできない僕でもなんとかなったので、ほんと気楽。

そもそも、手札運も高めだしね。

と言っても、何ラウンドもすれば技術差は十分に出そうだ。

僕の好みにピターッと来ましたよ!

絶版なのが残念で仕方ない・・・

トリックマイスター

評価:6/10

各ディールの最初に4枚のカードによってルールが決定されるトリックテイキングゲーム。

このルールカードが「赤が切り札」みたな簡単なものから「トリックを取った左隣のプレイヤーがトリックの勝者になる」みたいなとんでもないものまで・・・

「これだ!」って意気込んでルールカードを出しても、他のルールカードでハチャメチャにされる。

ってことで、ルールカードを決めるところがこのゲームのキモではない。

ルールカードが出そろってからのプレイングの組み立てがキモ。

そうやって考えた戦略も、次のディールでは全く通用しない。

儚い・・・

毎年、色んなルールのトリックテイキングが発売されているが、この「トリックマイスター」さえあれば、40万通り以上のルールで遊べることになる。

そう考えるとお得!

真剣に勝負しようとなると厳しいが、色んなトリックテイキングを試してみたいならこのゲーム!