Skip to content →

タグ:

ソロモン王の秘宝

評価:5/10

タイルで構成された土から財宝を掘り起こす。

手札から、数字とテトリス形状が描かれたカードを選んで一斉に出す。

数字の小さいプレイヤーから順番に手番を行う。

カードと同じ形状で盤面を掘り起こす。

この時に、掘り起こす位置が全部同じ深さになっていないといけない。

そうそう、そんな状態にはなっていないので、お金を使ってタイルをならす。

地ならし。

お金が続く限りいくらでもタイルを移動できるのだが、下のタイルに何が眠っているかはめくるまでわからない。

大枚はたいてめくったタイルの下から呪いが出てくるなんてことも良くある。

そんなわけで、運要素はそこそこあるが宝さがしに運が無いはずがない。

雰囲気はバツグン。

象のトランペット

評価:7/10

口にくわえて、息を吹き入れるとピューって音が鳴りながら棒が伸びる笛のオモチャ。

吹き戻しって言うらしいんだけど、これを使って丸太タイルを巻き込んで取っていく。

リアルタイムゲーム。

最初、こんなオモチャでどうやってタイル取るんだよ!?って思ったが、数回練習すると、意外と取れるようになる。

そして数ゲーム遊ぶと、みんなが尋常じゃないスピードでタイルを獲得し始める。

想像以上のスピードで上達する。

一瞬で新しいスキルを身に着ける喜び。この感覚、久方ぶり!

このゲーム以外で生かすことができないのは間違いないが・・・

ゾフィンズー

評価:5/10

食物連鎖大富豪。

ルールは、連番のない大富豪。

で、カードの強さが一定ではないのが特徴。

・象は陸上生物なら大体に勝てるが、全ての動物に負けるねずみが唯一象に勝てる。

・ハリネズミに勝てるのはキツネだけ。

・蚊は最弱だが、象と同時に使うと象扱いになる。

みたいな特徴がある。

ルールを読んだ段階だと、小難しいなぁ・・・と思ったが、実際プレイしてみるとそんなに煩わしくはない。

動物の食物連鎖がベースにあるからだね。

イラストは動物描かせたら右に出るものはいないドリス。

良いですよ。

ソロモン王国

評価:4/10

スタンダードなワーカープレイスメント。

ワーカーを置いて資源を獲得して、その資源で建物を建てて拡大再生産するっていう、良くある感じ。

ワーカーを置くアクションエリアが土地になっていて、その土地を支配することで自分専用アクションエリアになる。

さらに隣接する地域を支配して道で繋げるとアクションが強力になる。

って部分がこのゲームの特徴かな・・・

これと言って突出した部分はないな・・・

特殊カードに含まれる攻撃カードがちょい大味かな・・・

この攻撃カードを最終ターンで上手く使ったプレイヤーが勝つんじゃないか。

空飛ぶ絨毯

評価:4/10

空飛ぶ絨毯でレース。

手札からカードをプレイして、カードに示された方向とマス数進む。

手札が4枚なのだが、意外とゴールと逆方向に進むカードも含まれていて、そんなカードばっかりだと完全に出遅れてしまう。

でも、心配しなくて大丈夫。

星のマスに止まることで振れるアクションダイスで簡単に逆転できる。

「他のプレイヤーの駒と自分の駒を交換する」

っていう強烈な目があるからね!

そんなこんなで、かなりの運ゲーだけど、上空の風をうまく使って移動できたら気持ちいい。

空と蒸気の王

評価:4/10

飛行船と鉄道のピック&デリバリー アクションプロット添え。

4手番分のアクションをラウンド開始時にプロットしておくってのが特徴。

だが、このプロットが上手くかみ合ってない印象。

プロットってことは、バッティングしてキャーをお楽しみ下さいってことかもしれないのだが、重量級ゲームでバッティングはリスキー過ぎる気がする。

さらに、プロットしたカードを公開後にも悩むことがあったりするので、ダウンタイムの短縮に繋がっていない。

他にもキャラクターの特殊効果や飛行船の能力差、飛行船と鉄道を組み合わせた輸送等、要素は結構あるのだが、ゴテゴテしていて取って付けた感が強い。

まぁ、スチームパンクってテーマを考えるとこのゴテゴテ感も有りや無しや・・・

「スチーム」や「蒸気の時代」が好きな人がヤンチャしたい時にプレイすると良いんじゃなかろうか。

(かなりテイストが違う気もしなくはないが・・・)

ソレミーヨ

評価:5/10

「マンマミーヨ」の上級版。

単体でプレイ可能。

レシピカードは増えているのだが、ラウンド数が2回に減っている。

なぜ!?と思うが、その秘密はヘルプっていう要素。

レシピに足りない食材があった時に「ヘルプ!」と言うと、他のプレイヤーが補間してあげることができる。

もちろん助けたプレイヤーにもメリットがあって、助けたプレイヤーもレシピカードを1枚ランダムで完成させることができる。(メリットでかい!)

レシピカードの内容自体も、他のプレイヤーと対決したり、連鎖があったりとバリエーションが増えている。

あと、食材カードにダブルっていう1枚で2個分ってカードが増えている。

多くの拡張ゲームがそうであるように、やりすぎ感は否めない。

だが、拡張を買う人はそれを求めているのだから良いのだ。

「マンマミーヤ」をやりこんでからプレイしてほしい。

孫子

評価:5/10

プレイヤーは職人となって芸術品を作って、孫子になることを目指す。

職人を極めてなれるのが孫子??兵法の??

これ「尊師」の誤訳じゃない?孫子の方が面白いから良いけどね。

各プレイヤーは師匠と弟子のコマを持っている。

この2つのコマを盤面に置いて、その場のアクションを行う。

師匠と弟子とでアクションの強さが違う。できる師匠と、できない弟子。

2つしかコマがないので、1ラウンドもすぐ終わる。

その上、 師匠は作品制作に入ると完成するまでの間、何もできない。没頭です。

師匠が没頭して精神世界を漂っている間に、ダメ弟子が一人で大奮闘。愛くるしい。

基本的には、市場で素材を集めて作品を作って、その作品の効果を使ってより良い作品を作る。拡大再生産。

他にも、有力者に素材を謙譲したり、質屋で素材を交換したりもできる。

ルール聞く限り、なかなか堅実なゲームな気がしたのだが、その印象を一気に変えたのが寺院でもらえる「幸運の巻物カード」。

いわゆる使いきりの特殊カードなのだが、この効果が結構強力で種類も多い。

特殊カードを引いてから、それを軸に戦略を組み立てるぐらいの力を持っている。

この感じを最初に説明したほうが良い。心構えができていれば、楽しめるゲーム。

逆に、ガッチリめのゲームを想像していると拍子抜けしちゃうかも。

コンポーネントの出来が素晴らしい。

師匠コマの落ち着き、弟子コマの純朴さ、制作の時間経過を表す背景の味わい。

良い仕事してます。

それ何やねん?

評価:4/10

ブタの人形や布や洗濯ばさみ等のガラクタを使って、お題を表現する。

うーん、どうも良くない。

想像以上に表現するのが難しい。

全然伝わらないのだ。

2個ぐらいまでには絞りこめるのだが、あとは勘。

答え合わせして、「これのどこが『パスタ』なんだよ!!」とツッコまれても、

「どうみても『パスタ』じゃねーか!」と負け惜しみしか言えない。

お題カードとして、付属のカードでなくジョゼことばカードを使ったのが悪かったのか・・・

付属のカードを少し訳してみるか・・・(ドイツ語だけど・・・)

ソクラテス

評価:4/10

神経衰弱+競り。

神経衰弱なんて小学生以来じゃなかろうか・・・

「ソクラテス」は大人向けに何かとむずかしくなってます。子供がやったら多分泣く。いや、すぐ飽きる。

まず、カードには数字と色という2要素があります。(赤・青・黄・緑の2~5)

それらのカードを全て裏向きに机に並べます。

いくらでもカードをめくっていって良いのですが

めくるカード全てが「同じ数字である」もしくは「同じ色である」必要があります。

つまり

黄2、青2とめくったら後は2のカードしかめくっちゃダメ。

黄2、黄5とめくったら後は黄のカードしかめくっちゃダメ。

さらに、プレイヤーを苦しめる要素として、手番の権利の競り。

競りの値はめくるカードの数字の合計。

「15!!」とか言ったら「黄5、赤5、青5」とか「赤3、赤3、赤5、赤4」とかめくらないとダメ。

ルール説明聞いた時点で、相当不安でしたが、もう忘れる忘れる・・・

数字を覚えてたら色忘れるし、色覚えてたら数字忘れるし、そもそもカードの場所忘れるし・・・

ゲーム後の疲労感は相当です。

もうちょっとゲーム時間が短ければ良いゲームなんですけどねぇ・・・(今回は3人で1時間ぐらい)

少なくとも一人は記憶力ある人を入れてプレイしましょう。

さもないと、ゲームが終わりません・・・