Skip to content →

タグ:

クアンド

Quando

評価:4/10

表裏に数字が書かれたカードでやる「ヤニブ」。
シュタウペ作。

カードプレイ&山札ドローを繰り返し、手札の数字が小さくなったらノック!
っていう大枠の流れは「ヤニブ」。

特徴は両面カード。
カードドロー時に山のカードをそのまま引くか、ひっくり返して引くか選べる。

その代わり、捨て札からドローが出来なくなっている。
あと、3枚同じカードを出すと他プレイヤー全員が攻撃を食らうようになっている。

システム的には両面カードをうまく生かせている感じは無くて、他の同系統に勝ることは無さそう。

クラフトワーゲン: エイジ・オブ・エンジニアリング

Kraftwagen: Age of Engineering

評価:6/10

クラフトワーゲン」のリメイク。
エッセン新作。

色々と調整が入っているみたい。

影響が大きそうなのは、
・技術レベルアップがアクションとして独立。
・エンジニアタイルがタイプ別3種類×2枚がラウンド毎に公開されるようになった。
あたりだろうか。

旧版はタイルのめぐり運で、狙った技術レベルが上げられないっていう不自由さがあったと思うが、それが解消されている。
ただ、個人的には不自由さがなくなると、これはこれでノンストレス過ぎる気もして、旧版の方が面白かった気もしてくる。
今回、3人プレイだったのも影響しているかも・・・

まぁ、旧版を久しくやっていないので気のせいかもしれない。

クルティザン

Courtisans

評価:5/10

宮廷に集う6つのファミリーの争い。

6色のカード。
手番では手札3枚を「自分の前」「他プレイヤーの前」「メインボード」それぞれに1枚ずつプレイするだけ。
メインボードにプレイする場合、繁栄側か没落側か選んで配置する。

全てのカードをプレイするとゲーム終了で、メインボードで繁栄側が多い色は1枚あたり+1点、没落側が多い色は1枚あたり−1点。

カードには特殊能力が付与されているものもあって、「裏向きでは配置」「2枚分」「他のカード1枚を除去」「除去されない」等がある。

手札3枚を全て割り当てて3枚ドローっていうシステムが重苦しさを軽減してくれている。

そもそも僕の好みは外れるジャンルだけど、気楽に遊べるような工夫には好感が持てる。

グランドオーストリアホテル:レッツワルツ

Grand Austria Hotel: Let's Waltz!

評価:5/10

グランドオーストリアホテル」の拡張。
客は部屋に泊まらず、夜通し舞踏会で踊りあかす。

基本では、食事を用意できた客は対応する色の部屋に泊める必要があったが、新たに追加されたシャンパンを消費することで舞踏会ボードに送れる。
舞踏会ボードはマジョリティ等の得点を得られる他、多くのシャンパンを消費することでボーナスが貰うことも出来る。

あと、ゲーム開始時から持つ個人能力も追加、スタートプレイヤールールの変更。等々・・・

基本ゲームもカード能力を上手く繋げていくコンボゲームだと思うのだが、よりその傾向がブーストされる拡張。
元から好みでは無いゲームなので、あまり合わなかったが、元が好きな人には良い拡張なんじゃないかな。

クニツィア博士の脳ジョギング:ドラゴンの迷宮

Dr.Knizias Gehirn-Jogging:Allein im Drachenlabyrinth

評価:4/10

クニツィア考案の1人用パズル。

既定枚数の壁が描かれた透明シートを重ねて条件を満たす。
・各騎士が宝を1つだけ取れる状態にする。
・ドラゴンがどの騎士とも出会わないようにする。

難易度が低いものは透明シートを1枚しか使わないので簡単だが、透明シートを2枚使うレベルになると選択肢が一気に増えて全然わからなくなってギブアップ!

グロウ ~トモシビノタビ~

Glow

評価:5/10

ダイスロールとエンジンビルド。
ルイス&クラーク探検隊」のデザイナー。
BGAでプレイ。

ダイスと仲間カードのセットを1セットずつ選び取る。
その後、ダイスを振って、ダイスを使って仲間の能力を起動したりマップを移動したりする。

手軽に楽しむエンジンビルド。
深みはそこまで無さそう。

クロノロジック:パリ 1920

Kronologic: Paris 1920

評価:6/10

チューリングマシン」や「アーキオロジック」のデザイナー新作。

1時〜6時の間にオペラ座で起こった事件の犯人を探る。

6人の容疑者、6つの場所、6つの時間を捜査し、いち早く犯人を見つけることを目指す。

システムは非常にロジカルなのだが、フレーバー付けが上手くて本当に捜査している感覚に陥る。

ソロプレイっぽくはあるけど、他プレイヤーの選択から、なんとなくの予想が付いたりして、そのあたりのふわっとしたインタラクションも良い!

最近はロジックパズルばっかり出してるけど、その中で一番好き。
惜しいのは、問題が15問しか入っていないボリューム感。
すでに同シリーズが2作品発売予定なので問題ないか。

くねくね進め

Schlängeln

評価:5/10

衝立に隠れたヘビの色を当てる。
アミーゴの子供向けゲーム。

各自が衝立を持ち、下の3つの穴からヘビの頭を出す。
ヘビの模様を予想して宣言。
宣言の色のヘビがいたら、にょろにょろと出て来て連続手番。
宣言の色が無かったら、次のプレイヤー。
ただし、後でその色が出てくる場合は「あとで!」と宣言。これを覚えておけば有利!

ヘビの全身が出きったら獲得して得点。

正解だとニョロニョロと出てくるヘビが面白さの全て。
衝立で手が隠れてるから、生きてるっぽく感じるからね。
対象4歳以上なんで、こんなもんでしょう。

クウィックス ロンゴ

Qwixx Longo

評価:5/10

8面ダイスでやる「クウィックス」。

基本は同じ!

各プレイヤーに異なるラッキーナンバーが割り当てられていて、白ダイスの合計がラッキーナンバーだと、一番進んでない列の一番左の数字をチェックできる!
8面ダイスだと2や16が中々出ないからっていう配慮だろうが・・・
自分のラッキーナンバーが出るか出ないかゲームになってしまっている気がしなくもない。

ファンアイテム的なアレってことで良いんじゃないでしょうか。

クイズ トリックテイキング

Quiz Trick-taking

評価:5/10

複雑なルールのトリックテイキングを遊んでいる時にトリック勝者判定で「ん?この場合は・・・ここが勝つのかぁ!」と戸惑うことが玉にあるけど、それをクイズゲーム化。

場にトランプを並べる。
これが、各プレイヤーが各トリックで出すカードを表している。

その後、ルールカードが複数枚公開され、それを見て、最終トリックの勝者を早く宣言できると勝ち!

トリックテイキングと銘打っているが、早解きパズルみたいなプレイ感。
ハイパーロボット」とかと一緒で得意な人が無双しそうなゲーム。