Skip to content →

タグ:

おっとっとラマ

評価:6/10

自分のラマを火口ギリギリまで進めるチキンレース。

各プレイヤーが、袋から1~5枚好きな枚数のチップを握り込む。

この握った数が自分の進む歩数になるのだが、すすめる条件が毎回違う。

・「単独で一番多く握った人」と「単独で一番握らなかった人」

・「単独で一番多く握った人」

・「単独で一番握らなかった人」

・「握った枚数が被った人」

これらの条件をラウンドの最初にスタートプレイヤーが決める。

最終的に袋のチップが無くなった時点で、火口に一番近いプレイヤーの勝ち。

今回、6人プレイだったのでこのゲームの妙味を味わう前に終わっちゃった感がある。

が、面白さの片鱗は感じられたので、4人ぐらいで再度プレイしてみたい。

オロンゴ

評価:7/10

握り競りと陣取り。

ルール聞いただけで面白い!

クニツィアのエッセン新作。

このゲームでのお金は貝。

その貝を使った握り競りで陣取りの順番を決める。

手番順によって盤面に置けるマーカー数が異なる。

1番は3マス、2番は2マス、それ以外は1マス。

そうやって、盤面にマーカーを置くことで自分の領地を広げ、領地内にあるマークのセットコレクションでモアイを建てる。

最初にモアイを6個建てたプレイヤーがゲームに勝利する。

競りの支払いが変わっていて、1位のみが貝を支払い、他のプレイヤーは一切貝を支払わない。

なので、基本2位を狙うのだが・・・

毎ラウンド、ランダムで陣取り可能なエリアが広がっていくので、良いエリアが解放された時は貝を多く消費してでも、手番を早く取りたくなるってわけ。

1つも貝を握らないことで、それまでの支払いで使われた貝を獲得することができる。

それ以外に貝の補充はない。ゼロサムの競りってことになる。

あと、面白いのはモアイを建てる際に手元の貝を盤面に置く必要があるってルール。

下手に競りで貝を使いすぎると、モアイ建設用の貝が不足して、無駄な手を打つハメにあう。

貝が盤面に置かれるということは、競りで使われる貝の総数が減るわけで、競りの相場が徐々に下がって、競りに変化を生み出す。

1つのルールで複数の効果!素晴らしい!

プレイ時間も30~45分ほど、運と戦略のバランスも丁度いい。

まだまだ現役ですね!クニツィアさん!

今のところ、エッセン新作は「デウス」「シュタウファー」、そしてこの「オロンゴ」が良い感じ。

オルレアン

評価:6/10

同作者、同メーカーの「シベリア」のシステムを発展させた感じのゲーム。

スカウトアクション2位。

「シベリア」のようにチップをアクションエリアに配置して消費することでアクションを実行する。

「シベリア」では、共通の袋からチップを引いていたが、「オルレアン」では個人の袋から引く。

アクション実行で消費したチップも個人の袋に戻る。

チップを何回も使いまわす訳です。

もちろん、袋へのチップ追加もある。

デッキビルドっぽい感じ。バッグビルドってことになるのかな?

で、そうして得られるアクションってのは、ステータスを上げたり、チップを追加したり、アクションエリアを追加したり、マップ上を移動したり、お金を獲得したり・・・まぁ、色々です。

最終的に、お金や商品やマップ上に建てる家等が得点となる。

アクションが色々あるので、一見フェルトっぽく感じるが、そこまでゴチャついてなくて、得点ロジックはシンプルなので見通しは良い。

が、ちょっと味気ない気がしなくもない。フェルトが好きな人には物足りないかも・・・

全体的に悪くはないのだが、これがスカウトアクション2位かっていうと、ちょっと疑問。

おおお!っと光るシステムがないのよね・・・のぺーっとしたイラストも相まってなんとも地味。

まだ1回プレイしただけなので、何か見落としがあるのかな・・・?

オフィス21

評価:3/10

オフィスをテーマにした短めのカードゲーム。

台湾のスワンパナシア製ゲーム。

様々な特殊能力を持ったカードを自分の前に出していく「ラブレター」っぽいルール。

勝利条件は3種あり

1.自分の場のカード数字合計を21ちょうどにして1周する。

2.自分の場にスパイカードを5枚揃える。

3.誰かが税務署員カードをプレイして1周した時点で、カード数字合計が最も少ないプレイヤーになる。

ルールを聞いた感じだと1を目指すのかなと思ったが、そんなことない。

ほぼ3で勝負が決まる。

税務署員カードは4枚も入っているので、カードを低めに抑えて税務署員を待つプレイが強い。

1を目指すも、21を超えてしまうとゲームから脱落してしまうのでリスクが高すぎるし・・・

正直、テストプレイをちゃんとしたのか疑問なレベルの完成度。

和訳ミスとかルール解釈ミスかな・・・?

オリンパス

評価:6/10

古代ギリシャの文明発展系ワーカープレイスメント。

ワーカープレイスメントなのだが、手番プレイヤーがワーカーを置いた際に、他プレイヤーも同じ場所にワーカーを置くことができる。

手番プレイヤー以外はちょっと弱いアクションになる。

あとは、自国のステータス管理と建物による特殊効果。

戦争や疫病っていう攻撃要素もある。

特殊効果の種類が多いので好みではないが、ベースのシステムは面白い。

特殊効果で拡大再生産系が好きな人にはオススメできるゲーム。

おっぱい おしり サンシャイン

評価:3/10

おっぱい!おしり!サンシャイン!そして、椅子!

これらビーチパーティーの必需品をセットコレクションするゲーム。

概要はこんなバカゲーっぽいのに、ルールは普通。

いや、方向性としては普通なのだが、謎なルールが多いし新規性はほぼ無いのでルールクオリティは低い。

そして、バカゲー要素としての「おっぱいコール」。

誰かが「おっぱいカード」を捨て札にしたときに一斉に「おっぱい!」って言う。

最後に「おっぱい」って言った人が手札を1枚捨てる。

この「おっぱいコール」一本で勝負しているわけですが、盛り上がるのも3回目まで。

後は、「はいはい・・・おっぱいおっぱい」ってな具合だ。

手番にできることが変に複雑なので、テンポが悪い。

バカなのか、バカじゃないのか、どっちなんだ?

どう接したら良いかドギマギしちゃうよ。

女海賊 鄭夫人

評価:6/10

「ロストシティ」的な昇順カードプレイで航海。

カタラの新作。

1~55のカードを昇順にプレイしていく。

昇順にプレイすることができたら、船を進めることができる。

前より小さい数字を出してしまったら、航海終了して得点化。新たな航海を始める。

出来るだけ遠くまで行った方が得点効率が良いので上手くカードをプレイしたいが、中々に難しい。

カード補充が少し変わっている。

人数分のカードが場に並べられて、プレイしたカードの数字が大きいプレイヤーから1枚ずつドローして行く。

最後のプレイヤーは選択肢がなくなるってわけ。

場をコントロールできるのかできないのか判断付かない感じ、特殊カードのバランスの危うさ、ちょっと変わったカードハンドリング。

絶賛できないんだけど、妙に気になる存在なんだよな・・・カタラゲーム。

王冠と剣

評価:4/10

領地拡大と反乱。

プレイヤーのうち一人が王になる。

王になると、毎手番利益を得られるのだが、徐々に民衆の不満が高まり、反乱されやすくなる。

王にならないとなかなか勝利点が入らないので、反乱は頻繁に起こる。

今回、4人プレイだったからなのか、盤面が広く陣取りが緩い。

結果、陣取りと政権争いとの結びつきが希薄になり、それぞれ別のゲームをしているような感覚に陥った。

砦や大聖堂の効果がイチイチつかみづらいのも要因かも。

「カルカソンヌ」のデザイナーらしいが、やはり一発屋なのか・・・

おおおおかみ

評価:6/10

自分のキャラクターに応じて、ターゲットのキャラクターを推理する。

狼が登場するから「人狼」とかの会話ゲームかと思ったが、実は「スルース」や「ブラックウィーン」みたいな推理ゲーム。

こういう、推理系ゲームはメモが必要だったり、時間がかかったりするのがネックなのだが・・・

これは1ラウンド10分ほど。メモも必要なし。

短時間推理ゲームだと同人ゲームの「春夏冬中」があるが、より揺らぎが大きくて間口は広そう。

気楽に推理ゲームしたい時に良い。

ただ、推理系ゲームは全員がルール理解してないとゲームが壊れるのでインストには注意が必要。

オリジン

評価:4/10

世界中に広がるこけし。

こけしが増えたり、移動したり、交換したりして世界中に広がる。

動きのルールはアブストラクトっぽい。

そうこうして、各自が持つミッションカードを達成していく。

ベースのシステムは良いのだが、そこに

・多すぎるミッションカード

・ベースルールを覆す特殊カード(個人攻撃カードも・・・)

が加わることで、なんとも食い合わせが悪いゲームに・・・

見た目は、ドイツゲーマー向けっぽいけど、実は派手な展開を好むアメゲーマー向きなのかも・・・

と言っても、そこまで派手でもないし・・・どっちつかず・・・

ハイブリット好き向けってことかい?