Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

アフターショック

Aftershock: San Francisco & Venice

評価:5/10

サンフランシスコ大地震がテーマ。
アランムーン作。2019年。

サンマルコ」のリメイクかと噂されていたが、メインシステムが違う。

各プレイヤーにカードが配られ、その中から好きなだけ買う。
残りのカードは自分の前に並べ、順番に他プレイヤーの前のカードを購入していける。
この時、割引が2回使えるので、ある程度お金を残しておくとお得なお買い物が出来る。
全員が購入を終えても、自分の前に残っているカードから1枚を無料で獲得できる。

後は、購入したカードを発動していくだけだが、キーとなるのがタイトルにもなっている「アフターショック」カード。
これを出したプレイヤーはいずれかの地域を指定し、ダイスを振ってその目の数の駒を指定する。
指定された駒は別のエリアに移動しなければならない。
得点はにエリアマジョリティでしか得られないので、場合によっては自分の駒を指定して移動することもある。

その後、各自が4か所ずつ決算する地域を選ぶ。
2人以上が投票したエリアでのみ決算(エリアマジョリティ)が行われる。

カード購入や駒の移動等は面白いのだが、この決算エリアの投票システムまで加えるとマルチ味が濃すぎるように感じた。
2019年に出すにしては、ちょっとアクが強すぎるような・・・

サボテンキング

Cactus King

評価:5/10

4色同時に数比べ。
ダブル・ドンキー」デザイナーの新作。

カード構成は、1~24,4色。

共通ボードで、各色の一番強い数字が指定されている。
写真の状態だと、赤は5,緑は11,青は17,オレンジは23が最強の数字となる。
最強の数字から時計回り順に数字の強さが決まる。
つまり、赤の2番目に強い数字は6。

それを踏まえて、全員が手札を1~3枚を同時出し。
各色で一番強い数字のみが+1点。
その他のカードはー1点。
それだと、カードを出すのにリスクがあり過ぎるように思うが、ラウンドの得点がマイナスの場合でも、0点なだけで失点を負うことは無い。

ラウンドで一番得点が低かったプレイヤーが共通ボードのダイヤルを1~6マス時計回りにまわし、全員が手札6枚になるように補充する。

これを繰り返して8点先取したプレイヤーの勝ち。

手堅く強いカード1枚で1点を取りに行くか、0点覚悟で3枚出してカードを更新するか。

運要素は高いゲームだけど、ダイヤルは時計回りにしか進まないっていうのが肝で、手札のカードが強くなるタイミングを待ってみたり、出たカードを覚えておくのが有効だったり、大人が遊んでも十分面白いゲームに仕上がっている。

ループ時間旅行株式会社

Loop Inc.

評価:5/10

同じ1日を繰り返すタイムトラベルテーマ。
「タイニーエピック」シリーズのデザイナー。

プレイヤーは、タイムマシンを使った時間旅行を提供する「ループ」の職員。
タイムマシン(と自分自身)を1日前に送り返すことで、効率よく事業を回そうとするのだが・・・
という設定。

1日目は、シンプルで、場に並ぶカードから好きな1枚を取って自分の前に置いて実行。
それを3回繰り返す。
そうすると、自分の前にカードが3枚並んでいることになるので、これを並び順を変えずに手札とする。
2日目以降は、「場からカードを取って実行」か「手札の一番左からカードを出して実行」のいずれかを行う。
2日目も場から3枚取らないとダメなので、2日が終わった時点で自分の前に6枚並んでいることになり、これを手札にして3日目に進む。

カードの取り回しだけでタイムトラベルを表しているのは見事!
ただ、他が少し単純すぎるというか・・・確認&作業っぽいプレイ感になっているのが残念。
もっと高みを目指せそうなカードシステムに感じるんだけどな。

いかだの5人

Rafter Five

評価:6/10

絡み合った板カードが惑わせてくるバランスゲーム。
オインクゲームズ。

形状の異なる5人の人駒が置かれている。
手番ではこの中から1人を取り、新たな板を配置してそれの上にさっき取った人を置き、さらに自分の宝箱も置く。

崩したら、落ちた他プレイヤーの宝箱をペナルティとして受け取る。

「新しく置く板は既存の板に触れないとイケナイ」っていうルールが秀逸で、これによって板同士が複雑に作用しあった読みにくい状況が構築されていく。
ぱっとみ大事じゃなさそうな駒が大事だったり、大きい駒が意外と抜き取れたりする。

だいたい大崩壊で終わるのだが、この崩れ方もフィナーレにふさわしく、かといってうるさすぎない絶妙な崩れ方をしてくれる!

もう流石にバランスゲームで感心させられることは無いかと思っていたが、その気持ちを塗り替える傑作。

GOL!

GOL!

評価:4/10

運要素なしのアブストラクトサッカーゲーム。
ポーランド発(?)

11個×2の選手駒とボール1つ。
手番では、全ての選手を3マスずつ動かした上で、ボールをキックしてパスを繋げていく。
キックのルールが良く出来ていて、ボールから一番近い敵駒との距離によって最大飛距離が決まる。
選手を密集させすぎると、空いたスペースにボールが出ると好きなようにボールをコントロールされてしまう。

チマチマしたプレイ感だけど、実際のサーカーの試合のような動きが自然と起こって「ほぉ」と感心することが何回かあった。

が!
ゴールを決めるのが難しすぎる!!
キーパーが有能だし、選手が全員遅すぎる!

他にもスローインやコーナーキックのルールがあるのだが、運要素のないゲームで自分でボールをコート外に出すことなんて、まぁ無い・・・
他にもあやふやなルールが多数なのだがルール最後に「このルールに記載されていない状況では、実際のサッカーのルールを適用してください。」って書いてあるのには笑った。

見どころはあるのに、残念な仕上がりのゲーム。

アルピノ

Alpino

評価:5/10

キングドミノ」風のタイル配置でグループマジョリティ。
ピアトニックの新作。

場にプレイヤー人数+1枚のタイルが並び、そこから1枚ずつ取り自分の前に配置していく。
配置ルールは「必ず1マスは同じ地形が隣接する」っていう「キングドミノ」と同じルール。

ただ、グループを作りたいのは地形では無く動物!
ゲーム終了時に、動物ごとに一番大きなグループを作れたプレイヤーが得点。
この得点にもひねりがあって、毎ラウンド誰も取らなかった1枚に示されている動物の得点が1点増えることになる。

なかなか面白いのだが、二番煎じ感が強いのと、4人プレイ8ラウンドは短すぎるように感じた。
3人プレイ12ラウンドぐらいがちょうど良いかもしれない。

ウィスキーレース

Scottish Highland Whisky Race

評価:6/10

イギリスに抑圧されたスコットランド人が伝統的レース中にウイスキーを密輸。
レースに勝利して勝利点を稼ぐか、ウイスキーを密輸して勝利点を稼ぐか。
ハンザ・テウトニカ」のシュテディングの初期作。2004年。

各プレイヤーは12個のモルトキューブと2枚のウイスキータイルをもってゲームスタート。

まず、全員が同時に移動歩数を決めるために好きな数のモルトキューブを握る。
多く握った順に手番を行う。

同数握った場合の処理が強烈。
交渉してどちらが先に進むか決めるのだが・・・
「まとまらない場合はどちらのプレイヤーの手番もなし!」
場合によっては、「絶対まとまらん!」宣言をして相手の手番(もちろん自分も)を潰すことも出来、ルールにも時には有効と記載されている!

歩数カウントも変わっていて、他の駒が居るマスを通過する際はその駒分余計にモルトキューブを消費する。
更に、タイルがあるマスに移動するとボーナスをもらえるのだが、自分単独でそのマスにいないとダメ。
とにかく他プレイヤーとの密集を避けることが大事になる。
レースの順位やタイルボーナスもあるので、そうは言ってられないんだけどね・・・

ねちっこい交渉による手番順決定、ウイスキータイルの特殊効果の個人攻撃、嫌いなタイプのゲームデザインなのだが・・・
なぜか、この頃のシュテディングのゲームは許せちゃう!
それを補って余りあるオリジナリティがあるからかな?

ロケットメン

Rocketmen

評価:6/10

宇宙開発がテーマのデッキビルドゲーム。
ワレス作。2021年。

地球の衛星軌道、月、火星を目指してロケットを打ち上げる。
ロケットを打ち上げるには色々と準備が必要で、まず計画カード、それに必要なロケットカードを何枚か、あと成功率を上げるためのアイテムカード。

準備が整ったら打ち上げを行えるのだが、0~4の数字が書かれた判定カードを規定枚数めくることで成否判定を行う!
1枚ずつめくって、無理だと感じたら中止することも出来る。
早めに中止するほど被害は抑えられ、すぐに再チャレンジできる。
ただ、最後の1枚までめくったうえで失敗した時が悲惨で、計画カード以外の全てのカードは捨て札になって、ほぼ最初から準備をやり直さないとイケナイ・・・

ルールを読んだ段階だと「ワレスって変なランダム要素好きだよなぁ・・・」と思ったのだが、よっぽど無茶をしない限り大失敗は起こらない。
終盤、逆転を夢見て大博打を打つのはありそうだけど、序盤は慎重に早めの中止をする感じは実際の宇宙事業の雰囲気と合っていて良い!

準備にまわしたカードは、打ち上げが成功or失敗するまでデッキに戻らないので、一時的なデッキ圧縮になるのは新鮮で面白かった。

エリオス

Elios

評価:6/10

自分の手元のブロックを先に無くすことを目指す。
セットアップにスピード要素のあるアブストラクト。

8色+白のブロック。
太陽ディスク2枚を重ねておき、白以外のブロック1本ずつを放射状に置く。

プレイヤーは白1本と8本のランダムな色のブロックを持つ。(4人プレイ時)

セットアップで、各プレイヤーは自分のブロックをグループを作る。
条件としては1グループは1~3ブロックで構成しなければならず、同じ色のブロックはグループになれない。
このセットアップがリアルタイム!
アブストラクトなので、他プレイヤーの状況を見てからグループを構成した方が有利なわけだが、最後になったプレイヤーは初手番で便利なワイルドを含むグループを使用しなければならないという制限を負う。

手番では基本的に自分の1グループのブロックを全てプレイするのだが、制限があって、どの色のブロックも太陽ディスクよりも高くなってはイケナイ。
手番でのほかの選択肢は「太陽ディスクを1段高くする」「自分のグループ1つを分割する」。
太陽ディスクを高くすると次手番プレイヤーが確実に1グループ出せるようになるし、グループを分割するのも出しやすくはなるが、総手番必要数は増えてしまう。

ゲームが始まるとガチガチの「ニム」的アブストラクトなのだが、セットアップのスピード要素が、不思議とそれを和らげている。

3人プレイと4人プレイ(ペア戦)を遊んだが、圧倒的に4人プレイが面白かった。
3人プレイは右隣りをいじめる動きが良さそうだが・・・どうすれば良いのか初回では見通せなかった・・・

デクステリティ・ジェーン

Dexterity Jane

評価:4/10

示された手の形を作る反射神経ゲーム。

公開されたカードに示されている指を全て曲げた手の形を作る。
「親指を曲げている」と「薬指を曲げている」が公開されている場合、親指と薬指を曲げる。
あと、右手と左手も区別しなければならない。
さらに、一つも指を曲げていないカードが出ている場合は、その手の指を曲げる指示がすべてキャンセルされる。
さらにさらに、同じカードを2枚公開されている場合、それらは打ち消されてキャンセルされる。

反射神経はもちろん大事なのだが、上手く指を曲げるのが難しい!
手がつりそうになるが、何かしらの健康に良さそうな気もする。