Skip to content →

Board Game Memo Posts

アーク・ノア

評価:5/10

ノアの方舟に動物を積み込む。

プレイヤーは順番にアクションを決定していく。

各アクションは、選んだプレイヤーがまずアクションを行って、他のプレイヤーもちょっと弱いアクションを実行する。

「プエルトリコ」とか「サンファン」のシステムだね。

で、方舟の中に壁を作って、食料を置いて、動物のつがいを放り込む。

他のプレイヤーの壁や動物を利用することでウィンウィン関係を築くことが出来るので、時には協力し、時には独占し、良い具合にやっていく。

悪くないのだが、特筆すべきものがないので時代の波に埋もれちゃったゲーム。

エスケープ ゾンビシティー

評価:6/10

リアルタイムダイス協力ゲーム「エスケープ」のゾンビ版。

基本的には普通の「エスケープ」と同じ。

追加要素は「ゾンビ駒」。

新しいタイルをめくる度に、ゾンビカードをめくって、増えたり、進んだり、めちゃくちゃ増えたりする。

一定数のゾンビがスタート地点に到達すると即負け。

あと、ゾンビと同じタイル上にいると回復の目が使えない。

アイテムを集めきった後に、車での逃走フェイズがある。

みんなで、共通のダイス目を出せるように振り続ける。

ゴールに繋がる最後の盛り上がりなんだろうけど、ちょっと蛇足感あるね・・・

レベルは1~5まであるのだが、3ぐらいまでならそこそこ簡単。

そう思って、5に挑戦したらゾンビがワラワラ。

ゾンビにスタートに踏み入られて負け。

ゾンビの配置やら移動やら処理が増えているので、正しく処理することがより困難になっている。

「エスケープ」大好きか、ゾンビが大好きじゃない限り普通の「エスケープ」で十分。

トリオビジョンマスター

評価:5/10

指定されたコマを動かして、指示カードに示された状況を作る。

「ハイパーロボット」系の早解きパズル。

指示カードは10枚並べられていて、どの指示カードを達成しても良い。

指示カードは回転させても達成しても良いのだが、手にとってはダメで頭の中で回転さえないとイケナイ。

指示カードが桂馬飛びみたいな形状で固定。

思考を最適化させれば、ポンポン答えが出るゾーンに突入できるかと思ったのだが・・・

いつまでたってもそんな状態になれなかった・・・残念。

クリプトス

評価:4/10

シンプルな推理系ゲーム。

1~32のカードが1枚ずつ。(3人プレイ時)

1,5,9,13・・・は青

2,6,10,14・・・は緑

みたいに規則的に色が割り振られている。

各自に10枚ずつ配って、自分の手札に各色が何枚有るかをチップを使って示す。

さらに、左から右へ昇順になるように並び替える。

さらにさらに、2枚を他プレイヤーに見えるように裏返して持つ。

手番では他プレイヤー1人を指名して「あなたは5を持っている!」みたいに宣言していく。

宣言成功したらそのカードが裏返して公開。手番プレイヤーは得点ゲット。

成功しても失敗しても次のプレイヤーの手番。

これを繰り返して規定点超えたら、そのラウンドで終わり。

3人プレイだったからか、ユルユル。

バシバシ当てられる。

完全にあてずっぽうでも、50%の確率なわけだからね・・・

さすがにユルすぎるので、4人とかでも遊んでみたいところ。

どうぶつジグスアップゲーム

評価:5/10

3×4のタイルを並べて大きな絵を完成させる単純なタイルパズル。

盤面上を棒がグルグル回っていて、棒に触れてしまうと並べていたタイルがガシャンと崩れる。

モーターが不規則に動くバージョンに改造されていて、棒が急に止まったり高速回転したりする。

傍から見てるよりもスリルがあって、ドキドキしちゃうよ。

僕は一回もガッシャンしなかったので、本当の意味でこのゲームを楽しめていないかもしれない。

シャーク

評価:6/10

企業買収と株のゲーム。

テーマやシステムの大枠は「アクワイヤ」に似ているのだが、全くの別物。

まず、ビルの建設がダイスロール。

2つのダイスによって企業の種類とエリアが指定される。

あと、一番大きな違いは、企業グループ同士がくっついた時に小さい方が「完全に潰れる」!

これによって、株価の大暴落が起こる。

この大暴落のダメージが相当デカいのだが、株は手番に何枚でも売れるのでリスク回避は容易。

先行したプレイヤーが手堅くプレイすると、逃げ切れちゃう気がする。

そうならないようにプレイヤー間のバランス取りが大事になってくる。

荒いゲームなのだが、特有の面白さがある。

ただ、今の感覚からするとちょっと長いかな・・・

タロ

評価:5/10

積み木を重ねて高みを目指す。

1~10の長さのブロックを積み重ねつつ、自分の駒を高みへ高みへと進ませる。

ブロックは10面ダイスによって指定されるのだが、2つに分割できるので、最初のうちはかなり自由に配置できる。

ただ、ブロックは有限なので1とか2の長さの使いやすいブロックは早々に売り切れになり、徐々にダイスロールに力がはいるようになってくる。

ルール読んだだけだと、誰でも思いつきそうな平凡ゲームかと思ったのだが、遊んでみると意外と楽しい。

こういう立体ゲームは妙に考えこんじゃったりしてダレるのだが、「タロ」はテンポが良い。

直線的なブロックしかないので、思考が複雑化しないのが良いんじゃないかな。

ダイス目次第ってとこも多分にあるしね。

逆にパズルを期待すると、肩透かし食らいそう。

キングスポーチ

評価:6/10

韓国発のバッグビルド。

最近話題だけど、発売は2014年。

個人袋から駒を引いて、個人ボード上の対応するアクションマスに置くことでアクション実行。

アクションによって、新たな駒を獲得して袋に入る。

似ている!「オルレアン」と似すぎている!

どっちが先か気になって調べてみたら、ほぼ同時。

偶然!?それとも、共通の源流があるのか?

内容に戻ると、

「キングスポーチ」はアクションに2つ以上の異なる駒が必要だったが、「キングスポーチ」は駒1つでアクションできる。

「オルレアン」は組み合わせを考えて駒を取っていかないとダメだったが、「キングスポーチ」は狙ったものズバリを取っていけば良い。

得点経路もシンプルで、とにかく見通しが良い。

初回プレイでも十分楽しめる。

その分、深みはない感じだけど・・・

ちょいガチゲーマー寄りが「オルレアン」、ちょいカジュアルゲーマー寄りが「キングスポーチ」かな。

グアテマラカフェ

評価:6/10

2つのボードを使ったコーヒー生産。

「村の人生」ブラント夫妻の古めの作品。

ボードは購入ボードと配置ボードに分かれている。

購入ボード外周にある監督駒を時計回りに移動させて、移動先の列にある駒を1~3個購入。

その獲得した駒を直ちに配置ボードに置く。

購入ボード上に配置されている得点計算駒を獲得すると、対応する色と同じ施設で得点計算が行われる。

その色に関わっている全員が得点するのだが、「その得点計算はマズい!」と思ったプレイヤーは拒否することが出来る。

拒否を拒否する事は出来ない。

拒否されないぐらいのそこそこの得点をボチボチ稼ぐのが良さそう。

でも、拒否は得点計算を完全に消すのではなく先伸ばしにする感じなので、独占してしつこく得点計算チャレンジを繰り返すって戦略も有りそう。

ちょっと、マルチ色が強いけど、他にないプレイ感で面白い。

最近のブラント作品よりも好き。

プレイ中に気付いたけど、「シトラス」とベースシステムが似てるね。

「シトラス」の方が後なんで、「シトラス」が参考にしたんだろうけど・・・(そして、「シトラス」の方が洗練されている)

スピンデレラ

評価:5/10

2015ドイツ年間ゲームキッズ部門大賞。

自分の蟻を蜘蛛に捕まらないようにゴールさせる。

自駒3つの一本道スゴロク。

ゲームボードが2重構造になっていて、自分の蟻を進める普通のスゴロク。

上には蜘蛛が2匹いて、この2匹の下にもう1匹の蜘蛛が釣り糸みたいに吊り下がっている。

上の2匹を動かすと、吊り蜘蛛がツツツーっと降りていって下にいる蟻を捕まえちゃうって寸法。

「キャメルアップ」的なおんぶ移動や、切り株による妨害やワープ等々。

子供ゲームにしてはルール多めなのだが、直感的にわかるようになっているのはスバラシイ。

でも、さすがに大人は1回遊んでクモのギミックを楽しめればお腹いっぱいかな。