Skip to content →

タグ: boardgame

マウアーバウアー

評価:5/10

壁を建てて街を作って、自分の理想的な形に近づける。

コロヴィーニ。ハンス。

壁を置いて、その近くに塔と家を置くのだが置く塔と家の色がダイスロールで決まる。

壁でエリアを作ることで得点計算が起こるのだが、この時に手札からカードを出して、カードに記された条件によって得点を獲得する。

このカードの強弱が結構強くて、カード運が強い。

そこにダイスロール運も入ってくるので・・・ゲーマーには向かないかもね。

とは言え、上手く行った時に一気に得点が入る感覚は中々楽しい。

盤面も華やかだしね。

ファンタスティカ

評価:5/10

不思議な世界で人助け。

デッキ構築系に分類されるがセットコレクション。

手札のカードを使って、カードを獲得するのだが

ネットを手に入れるには歯が必要で、

歯を手に入れるにはホウキが必要で、

ホウキを手に入れるにはバケツが必要、

・・・ヤギを手に入れるにはネットが必要、

みたいな感じでぐるりと循環するようになっている。

デッキを構築していって、必要なカードを集めてクエストをクリアして得点を稼いでいく。

特殊カードもデッキに入れられるのだが、枚数はそれ程なく重要度も低い印象。

多くの「ドミニオン」クローンに留まらず独自の味を出している。

あと、アートワークが絵画みたいでイケてるなと思ってたのだが、どうやら美術館の協力を得て絵画の画像を使わせてもらってるっぽい。

不思議な世界にピッタリ。

テトラタワー

評価:5/10

ゆりかご風の土台にブロックを積んでいく国産バランスゲーム。

2人で遊ぶと、傾いた側にしか引っかかりを残さないとかの戦略性があったりして面白い。

木製だったら評価上がってただろう・・・なぜ人は木製を望むのか・・・

ハラパ

評価:5/10

「ウルル」作者による「ウルル」の続編的ゲーム。

今回は、鳥駒の配置じゃなくて聖なる位置の配置。

出来るだけ条件に合うように、グリッド状の個人ボードに石を配置していく。

条件っていうのは、

「トカゲのマークのマスに2個ちょうど置く」とか

「青いマスに1個ちょうど置く」とか

「中央の黒いマスには置いちゃダメ」とか

「上下左右に他の石が無い石が1個ちょうどある」とかとか

条件を満たせなかったらマイナス3点。

さらに、条件を満たしていようがいまいが、石を1つ置くごとにマイナス1点。

なので、失点ゼロってことは無い!

感覚的に「ウルル」よりも論理パズル感は減っていて、探しだす!って感じが強い。

と入っても、同じ路線のゲームなので「ウルル」が好きな人は是非!

ふくろのネズミ

評価:6/10

1人が泥棒役になって、他のプレイヤーが警察役となる。

場には4×4のタイル。

泥棒役は1枚だけ泥棒タイルを紛れ込ませる。

警察役は駒を動かしてタイルをめくる。

泥棒タイルをめくったら警察側の勝ち。

めくれなかったら、泥棒役が隣り合うタイル2枚の場所をチェンジ。

それを繰り返して、

警察役に8枚めくらせたら泥棒の勝ちだ。

運要素はかなり高いけど、そこにほんのりと心理戦と戦略が入っている。

子供向けの「スコットランドヤード」って感じかな。

いや、子供だと態度に出すぎちゃう気もするな。

メモワール’44

評価:5/10

第二次世界大戦がテーマのウォーゲーム。

システム的にはシンプルで、カードをプレイして指定されているエリアの駒を移動&攻撃。

攻撃は距離や地形によって振るダイスの数が変わり、成功の目が出た分だけ相手の駒を減らせる。

防御側は基本的に反撃しないのでガシガシ攻撃できて膠着が起きにくくなっている。

1部隊を全滅させる毎に1点獲得。

規定点獲得した陣営の勝利。

あと、ダイス目には撤退という目があって、これが出ると防御側が反対方向へ退く。

この撤退効果によって、ゲームの流れにちょっとした変化を生み出している。

ウォーゲームをユーロゲーム寄りに調整してくれたゲームらしい。

ウォーゲームと聞くと5,6時間は当たり前みたいな話を聞くが、このゲームは短いと20分で終わる。

かなりユーロゲーマーへ歩み寄ってくれているね。

たしかに、ウォーゲームの導入にとても良い気がする。

(ウォーゲームの知識は皆無なので、その先はわからないが・・・)

ちなみに、写真の駒着色は持ち主の情熱によるものです。

普通は単色プラ駒だよ。

ストライキ!

評価:4/10

ポーランドの史実に基づく政府発行のゲーム。

その歴史に関してはよく知らないので割愛。

システム的にはシンプルなデッキビルド。

全員共通の駒を動かしつつ、盤面に配置されたカードを獲得。

カードのレベルを徐々にアップグレードして最終目標のカードを2枚獲得することを目指す。

カードレベルアップの道筋が1本道なので、プレイングの幅がほぼ無い。

1本道のレースゲームで、出遅れると逆転は難しい。

シンプルなデッキビルドって部分には好感が持てるが、さすがにもうちょっと工夫できる部分を作って欲しかった。

トライコーダ

評価:5/10

複雑な「ドメモ」。

各自ラックに3つのタイルをセットする。

自分のラックだけ見ることができず、他プレイヤーのラックは全部見ることが出来る。

自分のラックに並んでいるタイルを完全に言い当てれば得点。

プレイヤーは順番にカードを引き、そのカードに描かれた質問に答える。

「数字の合計が18以上になっているラックは何個ありますか?」とか

「ピンクと緑の枚数どちらが多いですか?」とか

「存在しない色は何色ありますか?」とか

この時、自分のラックは見えていないので、他プレイヤーのラックのみで判断する。

ルール聞いた感じだと、そこそこイケそうな気がしたのだが、質問がいやらしくて中々絞り込めない。

メモ用紙に情報を書き込んでいくのだが、要領を得られずに、グチャグチャになっちゃったりして、大変大変。

ここ1年で一番頭使ったかもしれない・・・正に頭が沸騰する感じ。

本当は3ポイント制なのだが、全員朦朧とし始めたので協議終了。

終わった後は、もうこんなゲーム嫌!と思ったのだが、思い返してみるともっと上手くできそうな気がして、またやってみたくなる魅力がある。

ペンギンの魚釣り

評価:6/10

子供向けの記憶ゲーム。

16枚の魚タイルがスリットに突き刺さっている。

ダイスで指定された色の魚を狙って順番に引いていく。

正解の色を引けたら、その魚の長さ分だけ前進。

タイルをめくるんじゃなくて、タイルを引き抜くってのが新鮮で驚きが増す。

ダイス目によっては早取り要素もあったりしてメリハリも付けてくれている。

16枚ぐらいなら覚えられそうだけど、全く覚えられない。

タイルが縦に刺さっているってのが何かしら影響してるのかな?

カラフルバード

評価:5/10

ダイスの指示で他プレイヤーと手札交換。

同じ種類の鳥を集める。

最終的に同じ種類が5枚以上集まっていたら5点。

4枚なら0点。

3枚以下ならマイナス点。

ラウンドの最後に手札のカードを確保するか、捨て札にするかを決める。

3ラウンドやって、確保した鳥の数に応じて得点。

今回、みんな自分のカードを集める形になったが、2ラウンド目までにある程度集めておいて、後は捨て札にして他のプレイヤーの邪魔をするってプレイも試してみたい。