Skip to content →

タグ: 5

トップ オダー フロップ

評価:5/10

「フリンケピンケ」っぽい映画をテーマにしたゲーム。

カードは映画の価値の上げ下げに使うか、自分の前に出してその映画の得点獲得権を得るか。

自分の前にカードを出して、得点獲得権は得たいがそうすると、映画の価値の上げることができない。

っていうクニツィア的ジレンマ。(このゲームの作者はクニツィアじゃないよ)

このゲームの特徴はカード補充。

映画の価値の上げ下げにカードを出した場合は、カード補充ができるが、自分の前にカードを出した場合はカード補充ができない。

価値の上げ下げで手札を調整しつつ、「いける!」って手札になったら自分の前にカードを出していく感じか・・・

可もなく不可も無くって感じのゲーム。

場のカードを移動させるっていう特殊カードがあるのだが、それが無駄な思考を増やしているだけな気がした。

カシュガル

評価:5/10

オープンデッキビルドってふれ込みのエッセン新作。

プレイしてみたら、確かにオープンデッキビルドだった。

各プレイヤー3列のキャラバンを持っている。

手番では、いずれかのキャラバンの先頭のカードを使用する。

使用したカードはキャラバンの最後へと移動する。

で、ゲーム開始時の各キャラバンには「キャラバンへ新たなカードを追加する」って効果の「家長」ってカードがあって、こいつが先頭へ来るたびにキャラバンへ新たなカードが補充されることになる。

だが、デッキ構築なのでキャラバン(デッキ)圧縮が大事。

良い頃合いで「家長」を破棄して高速回転させたいところだ。

そんな感じで、カードの効果を使って、7種類あるリソースを揃えて、取引カードっていう得点を獲得するのが大まかな流れになる。

また、取引をしなくても、キャラバン内の人物カード自体にも得点があるので大所帯を作って人物の得点を稼ぐっていう戦略もあるだろう。

誰かが思いつきそうだが、誰もやってなかったシステムで「やるな!」って感じだが、カードテキスト満載で種類も多いので、そういうのが苦手な人(私も含む)はアレかもね・・・

あと、今回4人プレイだったので、取引カードのめくり次第って気配も感じた。

そういう意味では、少人数でのプレイの方が良いかもね。状況把握も容易になるし・・・

ストロー

評価:5/10

「ノイ」系のカウントアップバーストゲーム。

場に数字カードを出して、どんどん足していって、50より大きい数字を言った人の負け!ってやつね。

この系列のゲームはかなりの種類、出ている気がするが正直どれも似たり寄ったり。

このゲームも似たり寄ったりの部類なのだが、少しヒネリが効いている。

そのヒネリっていうのは、得点方法。

バーストしたプレイヤーは0点。それ以外のプレイヤーは手札のカードの数字の合計をプラス点として貰える。

これによって、「ノイ」とかではただ邪魔でしかなかったデカイ数字にも意味が出てくるって寸法。

うん、だからって劇的に面白くなるわけじゃないんだけど、なんとなくの納得感がある。

ゲーマーにはそんな納得感が大事なのだ。きっと。

テイダハン

評価:5/10

切り札がコロコロ変わったり、カードを出す代わりにキューブを置いたり・・・

変わり種トリックテイキング。

基本的に、トリックは取った方がプラスになるのだが、カードを出さずにキューブを置くことで、マジョリティによる得点を狙うこともできる。

トリック取れなさそうな時はキューブを置くって感じかな。

ルール聞いただけだと、イマイチプレイ感が想像できないが、2,3ディールプレイするとなんとなくの戦略はわかる。

旧版のデザインはひどかったが、新板は良い雰囲気。

セイル トゥ インディア

評価:5/10

20枚ぐらいのカードとコマだけで、90分級のゲーム。

1種類のコマでお金を表したり、船を表したり、建物を表したり、得点を表したりする。

これが、制作コスト削減のためだけではなく、ゲームの悩みどころを生み出している。

このシステムがこのゲームの肝。

少しのコンポーネントで長時間ゲームっていうコンセプトは面白いのだが、

個人的に長時間ゲームには相応のコンポーネントを求めちゃうね・・・

とても面白いゲームってことはないのだが、とても感心したゲーム。

魔法のラビリンス

評価:5/10

見えない壁で作られた迷路を練り歩く。

見えない壁ってどういうこと?となるが、フロアの下に本当の迷路が隠されている。

フロア上のコマには磁石が付いていて、フロアを挟んで鉄球をくっつけて移動する。

下側の世界で鉄球がひっかかって落ちたら壁にぶつかったことになる。

このギミック1本勝負なゲームなのだが、それで良い。

通れるかどうかのドキドキと記憶要素。

王道の子供向けゲーム。

ルーム25

評価:6/10

映画「キューブ」の設定まるパクリゲーム。

みんなで部屋から脱出することを目指す協力ゲーム。

だが、仲間の中に何人かの裏切り者が潜んでいるのであった。

ってやつ。

5人プレイだと、裏切り者は一人か二人。

最初の内は裏切り者も普通のプレイヤーを装っているのだが、ここぞってタイミングで正体を明かして移動を有利に進めることができる。

行動の選択は、全員同時に2アクションをプロットする方式。

アクションは4種類しかなくわかりやすくて好印象。

「移動する」「のぞく」「他プレイヤーを押し出す」ってのは想像通りの効果。

残り一つの「部屋をスライドする」ってアクションがこのゲームを面白くしている。

「ラビリンス」みたいに、列がスライドするのだがこれによって、端から逆の端へ長距離移動したり、他のプレイヤーの計画を狂わせたり、裏向きタイルの記憶をあいまいにしてきたりする。

テーマがB級なので敬遠しがちだが、1時間ぐらいで終わる丁度良い正体隠匿ゲームでした。

マスカレイド

評価:5/10

記憶とブラフのマルチゲーム。

フェドゥッティ作ってことで「操り人形」っぽいゲームなのかと思っていたが、「クー」に近い。

個人的に「クー」は苦手。

その理由は「みんな、わかってるよね?」っていう妙な緊張感。

「マスカレイド」にも、それがあった。

若干弱めだけどね。

「クー」好きは一回プレイしてみても良いかもね。

右に左に

評価:5/10

円形に並べられたカード。

めくられるお題カード。

街灯カードから右に3、左に2、右に4の位置にあるものは?

ってのを早いもの勝ちで答える。

だけ。

ただ、カードに描かれているおっちゃんがこっちを向いていたり、後ろを向いていたりする。

右って言うのはおっちゃんから見た右なので、ちょっとややこしいね。

まぁ、おっちゃんになりきれば簡単。

ホットラット

評価:5/10

二人用タイル配置。

タイルを置いたり、上に重ねたりしつつ、自分の色の食材が繋がるようにしていく。

1手番に2枚ずつ配置していくので、展開は早い。

あと、サドンデスがあるのが特徴。

自分の手番終了時に、自分の色のネズミが3匹以上見えていたら、即負け。

ある程度意識していれば、運が悪くない限りそんな状況にはならなそうだが、即死があるってだけで緊張感が生まれるね。