Skip to content →

タグ: 5

コンシリウム・ウルビス

Concilium Urbis

評価:5/10

鉱山惑星でケーキ切り分け都市開発。
エッセン新作。

タイル4枚を引いて、2枚+2枚の2組に分割して隣に渡す。
渡された方はどちらか片方を1組を選んで獲得し、残り1組は元のプレイヤーに返す。
これを同時にやるので、各自4枚ずつタイルを獲得するので、それを自分の前に配置して都市を作っていく。

これだけだとなんてことないんだけど、このゲームの特徴は投票。

特定のタイルを配置すると票が貰える。
これを使って、毎ラウンド2枚公開される法律を可決するか否決するかの投票を行う。
法律と言っても、6種類ある得点形式の得点効率を変更するだけなので、そこまで複雑では無い。
みんなの都市を見て、誰がどれぐらい票を入れるか見て、票を突っ込んだり温存したりする。

他はオーソドックスな都市開発タイルパズルで投票が肝になるかと思ったのだが・・・
ケーキ切り分けシステムとの相性があまり良くないように感じた。

ミュルマミウスの虜

Seven Knights Bewitched

評価:5/10

魔女 vs 騎士の招待隠匿。
BGAでプレイ。

ミュルマウスっていうのが魔女の名前。
タイトルで「虜」となっているが、騎士側のプレイヤーもゲーム中に魔女の虜になり魔女陣営になることがある。

自分の正体カードを確認後、順番に他プレイヤーの正体カードを1枚ずつ見ていく。
この時、「魔女」を見てしまうと魔女陣営に取り込まれてしまう。

騎士側は正体カードから騎士カードのみを選び、さらにそれらの騎士の数字も全て当てないとダメ。

それを達成するために、各プレイヤーは他プレイヤーに1回だけ、はい/いいえで答えられる質問ができる。
騎士は正直に答えるのだが、魔女陣営は嘘をつくことが出来る。

今回、BGAでプレイしたので、全ての質問がログとして残る。
これによって、魔女が見当違いな回答をするポカは起こりにくくなっているのは助かる。
ただ、選択肢の無い騎士は即答できるので、まごまごしていると魔女と疑われてしまう。(このあたりは多かれ少なかれリアルでも起こりそうだが・・・)

議論フェイズが無いのも特徴で、質問の種類もかなり制限されているので、同系統の中ではかなり遊びやすい印象。

トリックショット

Trick Shot

評価:5/10

ビリヤードのエイトボールをテーマにしたトリックテイキング。
ゲームマーケット新作。

1~15とA~Kの2要素あるカードを使い、数字かアルファベットのどちらでもフォローできるマストフォロー。

ちょっと文字だけで説明が大変なので割愛するが、かなり変わったルール。
色々と他に見ないルールが盛り込まれていて「ビリヤードを再現しよう!」っていう気概は感じるんだけど、ちょっとゲームとしては複雑すぎてアンコントローラブルに感じられた。

エイトボールの「1~7もしくは9~15を落としてから8を落としたら勝ち」っていうルールは、カードゲームに向いていそうなルールだね。

クルティザン

Courtisans

評価:5/10

宮廷に集う6つのファミリーの争い。

6色のカード。
手番では手札3枚を「自分の前」「他プレイヤーの前」「メインボード」それぞれに1枚ずつプレイするだけ。
メインボードにプレイする場合、繁栄側か没落側か選んで配置する。

全てのカードをプレイするとゲーム終了で、メインボードで繁栄側が多い色は1枚あたり+1点、没落側が多い色は1枚あたり−1点。

カードには特殊能力が付与されているものもあって、「裏向きでは配置」「2枚分」「他のカード1枚を除去」「除去されない」等がある。

手札3枚を全て割り当てて3枚ドローっていうシステムが重苦しさを軽減してくれている。

そもそも僕の好みは外れるジャンルだけど、気楽に遊べるような工夫には好感が持てる。

3チャプターズ

3 Chapters

評価:5/10

おとぎ話のキャラクターを使ったカードゲーム。
アミーゴのエッセン新作。

トリックテイキングと銘打っているけど、主体はドラフト。

1~50のカードで、それぞれに異なるキャラクターが描かれている。

これを8枚配ってブースタードラフト。(最後の1枚は捨てる)

その後、それを使ってトリックテイキングを行う。
スートは無いので、順番に1枚ずつ出して、一番高いカードのプレイヤーがスタートークンを取る。
ほとんどのカードには得点能力があるので、条件が合えば得点トークンが貰える。
あと、出したカードは勝者が獲得するんじゃなくて、自分の場の脇に置いておく。

トリックテイキングを全て終えると、自分が出したカードが溜まっていると思うので、それらのカードのシナジー効果で再度得点する。

同じカードセットで2回得点できるっていうのが特徴。

ルールを読んで感じた範疇を超えない面白さではあるけど、みんなが知っているおとぎ話のキャラクターをテーマにしているので、能力が想像しやすく、ほのぼの楽しかった。

バーガー・スラム

Burger Slam

評価:5/10

リアルタイム「マンマミーヤ」。
「23」や「2枚目が好き」のデザイナー。エッセン新作。

「ジャングルスピード」のように個人山札を作る。
順番に1枚を共通場に重ねていき、ハンバーガーに十分な食材が揃ったと思ったら、パンズ駒を取ってカードの上に置く。

ハンバーガーの種類は2種類。
各食材が2つ以上ずつ入っている「スタンダードバーガー」。
1つの食材が7つ以上入っている「ビッグバーガー」。

誰かが宣言して、誰も異論無ければノーチェックでカード獲得。
誰か異論があればチェックして、正しかった方がカード獲得&間違えた方からカード2枚奪取。

この異論無ければノーチェックって部分が一番の工夫かな・・・?
ってぐらい平凡なゲーム。

上級ルールで、「チリソースマークのカードの直前のカードは無かったことになる」や「キッズバーガーが追加」等々・・・バリエーションが生まれるが、本質は変わらなそう。

ガリレオ・ガリレイ

Galileo Galilei

評価:5/10

ガリレオ・ガリレイの時代の天文学テーマ。
セティ」のデザイナーのエッセン新作。チェコの新興メーカー。

ロンデル的なアクション選択。

3色のダイスがあるがリソースで、ダイス目が価値を表す。
ダイスを獲得したり目を上げたりして、それを消費して星座や惑星を観測する。

星座や惑星を観測すると、惑星カードを裏や表で獲得できて自分のボーナストラックを形成する。

効率の良い得点を取ると、異端審問官が来て失点の要因となる。
ただし、異端審問官は説得することが出来て、説得しきった審問官は逆に得点を生み出すようになる。
このシステムは新鮮で面白い!

ただ、基本的には同じことの繰り返しになるし、妙に長いコンボが発生したりして、好みでないプレイ感でダレてしまった・・・

「セティ」を遊んで注目したデザイナーだったけど、他2作はイマイチかな・・・

マジック・メイズ・タワー

Magic Maze Tower

評価:5/10

マジック・メイズ」から時間制限がなくなった。
エッセン新作。

基本ルールは同じ。
ただ、アクションは「上」「下」「左」「右」の4種類のみ。
その分、たくさんの固定マップになっていて、パズルの難易度は上がっている。

ルールには「マジックメイズからストレスを無くした!」って書いてあるけど、相変わらず無言のプレッシャーはあって、制限時間がない分、その圧が強まっているように感じるんだけど・・・

パズル好き同士でやるのが吉。

ティーガーデン

Tea Garden

評価:5/10

デッキビルドでお茶栽培。
エッセンで3作発売した注目のデザイナー。
セティ」は面白かったが、今作はどうか・・・

全員同じ構成のカードデッキを持ってスタート。
手札4枚。
各ラウンド4手番ずつあるのだが、4手番目を行うにはそこそこのコストを支払わないとダメ。

手番ではカードを1枚以上プレイして、5種類のメインアクションの1つを実行する。
カードには数字が書かれていて、その数字合計がアクションパワーとなる。

メインアクションでは、塔を建設して生産量を増やしたり、新たなカードを獲得したり、キャラバンに茶葉を売却したり、獲得済みの茶葉を発酵させたり、茶葉の臨時生産を行える。

茶葉を発酵させると裏面の茶色面にできる。
ラウンド終了時に緑面の茶葉は品質が下がり、茶色面の茶葉は品質が上がる。

1ラウンドは、やりたいことが中々できず、「苦しい・・・でも楽しい!」とワクワクしていたのだが・・・
3ラウンド目あたりから、色々できるようになってきて、最終ラウンドの5ラウンド目になるとやりたい放題になってくる。
最終的にやりたいことが全部出来る感じで、個人的には生ぬるいというか・・・物足りないというか・・・
茶葉の発酵も面白いシステムなのに、茶葉の品質が部分的にしか意味を持たない&結構簡単に高品質の茶葉を生み出せるので、あまり機能していないように感じた。

「セティ」が面白かったのは、パブリッシャーによるデベロップの力が大きかったのだろうか。

1980:システィーナ

1980:Sixtina

評価:5/10

ルーピングゲームズの19xxシリーズ。エッセン新作。
今回は、システィーナ礼拝堂の修復がテーマ。

カードを使って、公開されている絵画を修復していく。

カードに示された数字ぴったりのカードを出せると「優れた修復」でボーナスがもらえる。
カードに示された数字より大きいカードをプレイすると「正しい修復」でボーナス無し。

カードに示された数字より小さいカードをプレイした時が「慎重な修復」となるのだが、ここが今作の特徴。
他の修復だと、自駒を置いてマジョリティにからめるのだが、「慎重な修復」だと黒駒を置いて、(基本的に)マジョリティに絡めない。
代わりに、プレイしたカードを自分の前に置く。このカードはゲーム終了時にカードマジョリティ得点に影響する。
さらに、黒駒はその絵画のマジョリティ点を下げる効果がある。

「慎重な修復」は悪手っぽく見えるが、これを使いこなすことが今作の肝になりそう。

最近の19xxシリーズはコンポーネントに収め切られていない煩雑さを感じていたが、今作は真っ当なボリューム感に収まっている印象。
ただ、ドロー運に行動を決められる手なり感はあるかな・・・