Skip to content →

タグ: 5

マラカイボの海賊

Pirates of Maracaibo

評価:5/10

マラカイボ」を簡単にした感じのゲーム。
プフィスターのエッセン新作。

ズラーっと並べたカードがマップを形成していて、その上を自駒が進む。
横方向にも進めるのだが、かならずゴールに近づくように移動しなければならない。
止まった位置のカードを購入して能力を得たり、示されたアクションを実行したりする。

徐々に能力を開放していき、どんどん強くなっていくのだが、3ラウンドだけなので意外とアッサリ終わる。

おかしな部分は一切ないし、もちろん面白いのだが、「プフィスターの」っていう看板を背負うにはちょっと弱いかな・・・

樽いっぱいで進め

Volles Fass voraus

評価:5/10

船に樽を積み込んで、先の島でおろしてお金稼ぎ。
エッセン新作。

キングドミノ」的な、良いアクションを取ると次ラウンドの手番が遅くなって、悪いアクションを取ると次ラウンドの手番が早くなるシステム。

序盤は樽を積むアクションがほとんどで、中盤から樽を売るアクションが中心になってくる。

樽の積み下ろしに特徴がある。
積むときは自分の船ボードの好きな空きマスに置けるのだが、下ろすときは下方向に別の樽が無いものしか下ろせない。
盤面をよく見て、売る順を考えて積む必要がある。

他にも能力カード(船員)や得点カード(宝箱)があったりするのだが、やることは単純で普通のゲームかな・・・
と挑んだのだが、どうも変。

こういうゲームだと、積み込み → 積み下ろし → 積み込み → 積み下ろし・・・と何度か繰り返すもんだと思ったのだが、このゲームは大きく見ると積み込みゾーン → 積み下ろしゾーンの1ループで終わってしまう!
いや、もちろん、中盤でも積み込めるマスがあるにはあるのだが、ほんの少しだけ。

最近は短くまとめるゲームが増えてきてるけど、それにしても思い切った調整!
なんだろうか。面白い面白くないっていうよりは、「どういうこと???」って感覚におちいって、もう一回プレイしたくなっている!

ノクターン

Nocturne

評価:5/10

メトロポリィス」式の競りでタイル集め。
Tabletop Simulatorでプレイ。

5×5に並んだタイル。
スタートプレイヤーは、タイルの上に自分の最低値のチップを置く。
次のプレイヤーは、降りるか直前のタイルに隣接してより高価値のチップを置く。
これを繰り返して一人以外が下りると、最後に残ったプレイヤーが最後に自分が置いたチップの下のタイルを取る。

と、「メトロポリィス」を知っているなら、『「メトロポリィス」式の競り』で説明できるメインシステム。

それなら、間違いなく面白いだろう!と思ったのだが、どうも良くない。

どのタイルも使いようがあって、価値差が小さいのが一番の要因な気がする。
競りゲームでは価値のバラツキを付けないと、「なんでもいいや!」ってなってしまって盛り上がりに欠ける。
やりこんで、差に気づけると、面白くなってくるのかも。

Passt nicht!

Passt nicht!

評価:5/10

出せないカードを得点化できる「ウノ」。
新人デザイナー(今年はコスモスから「ウェーブ」も出している)。エッセン新作。

捨て札のカードと数字か色が一致するカードを出していく、いわゆる「ウノ」系のゲーム。
が、このゲームは手札をなくすことが目的ではない!

捨て札のカードと数字も色も一致しないカードを自分の前にプレイすることが出来る。(そうした場合、山からカードを1枚引く)
これらのカードは色ごとに分けてスタックしていく。
最終的に、この自分の前のカードがプラス点となる。
そうなると、「ずっと自分の前にカードをプレイするだけでいいじゃない!」となるが、自分の前のカードが捨て札のカードと色か数字が一致する場合「それが出せるでしょ!」ってことで、自分の前にカードをプレイすることは禁止される。

このルールによって、他プレイヤーの前のカードと合うように捨て札のカードを調整して、得点を吐き出させるいじわるプレイが横行しはじめる。

なかなか面白いゲームなのだが、ちょっと手なり感が強いかな・・・
もう一工夫で化けそうな気もするが。

ロビンフッドの冒険

The Adventures of Robin Hood

評価:5/10

ロビンフッドの一味となって、悪政と戦う。
アンドールの伝説」デザイナーによる同系統の協力ゲーム。

リトルジョン役のプレイヤーがやたらと「オープンワールドRPGだ!」と評していたが、物語から自分たちで解決方法を想像して動く必要があって、「北の洞窟で水晶を取ってこい!」と直接説明する昔のRPG程あからなさまな指示はなくなっている印象。
とはいえ、想像は容易なので迷子になることは無かった。

気になったのは、移動距離の曖昧さ。
移動駒を繋げて移動距離を測るのだが、全員協力っていうのも相まって、きわどい部分だと「オーケー!オーケー!届いた!」みたいに緩くなりがち・・・
結果、「アンドール」と比べると簡単にクリアできてしまった。
一人はシビアは監視役が必要だね。

ワイマール:民主主義の戦い

Weimar: The Fight for Democracy

評価:5/10

第一次世界大戦後~ナチスの政権掌握までのドイツ。ワイマール共和国がテーマの重量級ゲーム。
マティアス・クラマーの新作。
こんなニッチなゲームの日本語版が出るとは・・・

公称プレイ時間360分の超重量級ゲーム。
なのだが、サドンデスルールがあり、最短1時間ぐらいで終わることもありそう・・・
今回は3ラウンド目の初めにサドンデスが起こったので、実プレイ時間は2時間ぐらいで終わった。

4人専用で、各プレイヤーはドイツ社会民主党(SPD)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、 ドイツ国家人民党(DNVP)、のいずれかを受け持つ。
それぞれにデッキも違えば、勝利条件も違う、非対称ゲーム。
KPDとDNVPにはサドンデスルールがあり、盤面に特定の駒を4個以上置くか、議会で単独半数を取るとサドンデス勝利。
他2つの党は、勝利点勝負で勝つしかないのだが、国内が混乱し無政府状態になるとゲームは即終了し得点勝負となるため、こちらも実質サドンデス勝利を狙うことが出来るようになっている。

メインシステムはカードドリブン。
マイデッキからのカード3枚と、共通デッキからのイベントカード2枚が手札で、それを1枚ずつプレイしていく。
イベントカードは、自分に有利な効果とは限らないのだが、すべてのカードは使い切ることになるので、いずれ出さなければならない。

全く知らない歴史だったが、システムがしっかりしているので、なんとなくのプレイでも歴史を追体験できている感覚になれて面白い。
議会の議席の取り合いや討論綱引きと、各都市でのユニットダイスバトル陣取り、の2つを同時進行で進める感じはなかなか新鮮。

主計将校」で免疫がついたのか、いかつい歴史テーマに拒否反応は出なくなったのだが、乱発するダイス判定だけは、どうしても肌に合わない・・・

カーゴ・エンパイア

Cargo Empire

評価:5/10

シンプル目なピック&デリバー。
モアイデアゲームズが発売予定のゲーム。
Tabletop Simulatorでプレイ。

手番では、手札から乗り物カードを消費して、資源1つを需要のある町まで運ぶ。
輸送元には自駒がなければならず、輸送先には自駒を置くことが出来る。
徐々に盤面に自駒が増えていくので、中盤までは選択肢は増えていくわけだが、そのうち資源が枯渇してくるので、終盤に向けてまた選択肢が減っていく。

乗り物には、車、鉄道、船の3種類あって、消費するごとにそれぞれトラックが前進し、新たな乗り物カードや目的カードが手に入る。
得点を取るか、今後のための手札を優先するかのバランス取りが面白い。

最初は選択肢が狭く、半自動気味に進んでいくが、2ラウンド目あたりから徐々に面白さが見えてくる。
全3ラウンド中、最初の1ラウンドはセットアップにまとめてしまって、2ラウンド目から始まるぐらいのボリュームの方が個人的には好み。
まだ、開発中みたいなので、ここからグッと面白くなるかも。

ビーコン・パトロール

Beacon Patrol

評価:5/10

協力型「カルカソンヌ」風タイルパズル。
screentop.ggでプレイ。

協力して「カルカソンヌ」風にタイルを配置していく。
タイル回転は禁止だが、手札3枚あるので、それなりに自由は効く。
自駒を空きスペースに移動することでタイルを配置するので、徐々に各自の担当エリアみたいなものが出来てきて、自然と責任感が生まれてくるのが面白い。

難易度はそこまで高くなくて、初回でも結構いい得点が取れた。

screentop.ggは2DのTabletopiaみたいなサイト。
ユーザー登録も不要で、簡単に立卓出来て、使い勝手が良い。
まだまだ登録ゲーム数が少ないが、今後の発展に期待したい。

カルヴィ

Karvi

評価:5/10

ハンスのエッセン新作。
バイキングテーマ。

グレンモア」式の手番&アクション決定。

自分の船を移動して交易や襲撃ミッションを集め、それをこなしてリソースを得て、自分の船を強化する。

無難に面白いが全てが既に知っている面白さ。
ハンスは完全に他メーカーの後追いになってしまった寂しさを感じる。

トリックごとに

Stich für Stich

評価:5/10

「クルー」的な推理のあるトリックテイキング。
「バスシュティッヒ」の前半部分だけをやる感じ。

1〜13。4スート。
一人が犯人役で他が探偵役。
人物1人と武器1つがランダムで答えとして選ばれ、犯人役だけがそれを知っている。
その武器と人物は切り札となる。
強さは、武器&人物>武器>人物>その他。(同値は先勝ち)

メイフォロー。
全員がカードを出したら犯人役が判定。
それを聞いて、他プレイヤーは正解の武器と人物を推理し、犯人役に確認して成否判定してもらう。

得点は推理点とトリック点がある。
トリック点は勝ったトリック毎に1点。
推理点は、探偵は早く正解すると高得点。
犯人は全員が正解するのをなるべく遅らせることで高得点。

なかなか意欲的なゲーム。
トリテ的な面白さよりも推理的な面白さが大きい。

4人プレイだと探偵役が結託すると、簡単に特定できてしまう感じだったので、3人プレイのほうが良いかも。