Skip to content →

タグ:

リカーーーリング

評価:8/10

「ペアーズ」のカード構成でやる「アブルクセン」風カードゲーム。

「賽苑」のゲームマーケット新作。

順番に前のプレイヤーよりも強いカードセットを出していって、自分以外がパスしたら新たなカードをリードできるっていう「大富豪」がベース。

面白いのは「カードを出せたら直前に出されたカードを自分の手札に入れる」っていうルール。

これによって、得点獲得勝負と手札調整を同時を行うことになる。

カードは配り切りなので、何周かすると他プレイヤーの手札の状況も大体わかってくる。

「いつ仕掛けるか!」「まだ待つか!」というジリジリした駆け引き!

「簡単なルールで奥深いゲーム性」っていうのは、このゲームにこそ相応しい。軽々しく使っちゃイカン!!

海外含めて、ここ1年で一番インパクトがあった作品かも・・・

「賽苑」 さんなんで、デザインもイケまくってる。

なんだか、ぶっちぎったんじゃなかろうか・・・

評価8を付けるか審議中。

(追記)

何度か遊んでみたけど、どんどん面白い!

評価8にアップ!

リグーリア

評価:5/10

「フレスコ」の顔料を集めに焦点を当てたゲーム。

メーカーは同じクイーンだが、デザイナーは「フレスコ」と違う人で「ヴァルハラ」とか「アロザ殺人事件」のデザイナー。

まずは「フレスコ」風に手番順の決定。

早めの手番を取るか、獲得量の多さを取るか。

手番順を決定したら、その順番でタイルを獲得していく。

タイルは1列に並べられていて、どこからでも取って良いのだが取るタイル同時が離れているとコストが掛かるようになっている。

さらに、自分の船の移動量を決めるカードを1枚ずつ取っていき、船を動かしてアクションを行っていく。

顔料を集めてのセットコレクションだったり、島の占領、獲得したタイルの得点化アクションだったり、色々な方法で得点できるが、ここに見どころはないかな・・・

というか、全体的に見どころがないゲームかな・・・

大きな欠点は無いんだけど、インパクトが全く無い。

あと、各ルールがバラバラで一体感がない印象も受ける。

最近のクイーンゲームはこういう印象のゲームばっかりだな・・・

リグナム

評価:4/10

木を切って加工して売る。

エッセン新作。なのかな?

春夏秋冬の4ラウンドを2年。

まず、6つある森エリアに木が湧く。

各プレイヤーが森エリアを1つずつ選んでいく。

その後、ボード外周のスゴロクルートをクニツィアの「ツタンカーメン」みたい進んでいく。

止まったマスのタイルを獲得したりワーカーを獲得したりする。

ここで獲得したタイルやワーカーを使って、森タイルから木を伐採し、小屋まで運び、木材に加工する。

最後に原木や木材を売り、次のラウンドの為のお金を得る。

基本的には、これを繰り返すだけだ。

冬だけは少し地味で、ちょびっとだけアクションをすることが出来た上で、食料や木材の支払いが必要になる。

ただただ同じことを繰り返す感じで、淡々と進む。

何を思って作者はこのゲームを作ったのか・・・木こりの生活をシミュレートしたかっただけなのかな・・・?

琳派

評価:5/10

十式ゲームワークスのゲームマーケット新作。

トリックテイキング。

1~12、4スート。

各スートが1~6,7~10,11~12の3つのグループに分かれているのが特徴。

ノートランプで、マストフォロー。

進行自体は普通なのだが、トリックに勝ってもカードを獲得できない。

出されたカードは場に並べられていき、各グループの最後の1枚を出したプレイヤーがそのグループのカード総取り。

だが、そのトリックのリードスートのグループが完成した場合は、トリックの勝者が得点を横取り!

最初5人でプレイしてみると、選択肢が少なくイマイチな印象。

次は3人でプレイしてみると、2回目ということもあってか大分見通しは良くなったが、やはり選択肢は少ない印象。

だけど、何かある気がして後を引く感じがある。

3、4,5人で遊んだけど、4人>3人>5人の順番で面白かった。

手札運が強い気がするので、ゆるく何ディールか遊ぶのが良いかもね。

リスボン

評価:4/10

リスボンで陣取り型ワーカープレイスメント。

コロンアークのゲームマーケット新作。

国産の本格ボードゲーム。

陣取りっぽいワーカープレイスメントフェイズと、

そのワーカーから得られる資源を使ってのアクションフェイズからなる。

各要素は、凝っていて面白そうなのだが・・・実際遊んでみるとそれぞれがバラバラでうまくリンクできていない感じ。

あと、最大の問題は特殊カード。

唐突に強力な効果が発動してしまうズッコケ系特殊カードなのだ。

他の部分は計画的なプレイングを求められるにも関わらず、他プレイヤーの特殊カード1枚で計画が覆される。

見た目は綺麗なのだが、ルールの端々に同人臭が見え隠れ。

ドイツゲームに憧れた同人のレベルを超えられていない印象。

基盤は良い気がするのだが、調整がまだまだって感じだね。

リストランテ イタリア

評価:5/10

レストラン経営。

前菜、メイン1,メイン2,デザートからなる自慢のコースを作り上げる。

ルールは非常にわかりやすく、ヒネリはない。

メニューを取って、必要な食材を買っていく。

あとは、店の備品を買ったり、特殊カードを買ったり・・・

3ラウンドごとに決算がある。

完成したメニューや備品から収入があるのだが、この額が妙に多い!

かなり潤沢な資金を得られるので、やりたい放題。

有り余るお金を自由に使って下さいって感じ。

得点度外視で自分の自慢のコース料理を作りたくなっちゃう。

ゲームとしてはゆるゆるだけど、

雰囲気はとても良いので、それに浸れたら楽しい時間を過ごせる。

略奪品

評価:5/10

「マスターマインド」的なロジックパズルで宝探し。

3色1~6のカード。

これを1色1枚ずつ配られ、それで出来る3ケタの数字が自分だけが知っている宝の隠し場所になる。

他プレイヤーの宝の隠し場所を質問を通して探っていく。

で、質問の仕方は「緑2青4赤2」みたいに数字を言い、他プレイヤーは1個でも一致しているものがあれば「YES」、一つもあっていなければ「NO」と答える。

これを繰り返しつつ、正解がわかった時点で回答カードに記入して回答ボックスへ入れる!

早めに正解を当てたほうが得点が高いのだが、回答カードの数は限られているので手当たり次第ってわけにはいかないようになっている。

っていう、かなり真っ当なロジックパズル。

真っ当すぎてヒネリがないけど、無難に楽しめる。

リフィフィ

評価:6/10

リフィフィ

ドラのシンプルなカードゲーム。

2000年の作品。

カード構成は5色1~8。

これを配りきり。

手番ではその中の1枚を自分の前に置くだけ。

この時、同じ色のカードが誰かの前にあったら、大きい数の方が捨て札になる。

次の自分の手番の時に、前にプレイしたカードが生き残っていればその色のチップをカードの数字分だけ獲得。

これを手札が無くなるまでやって、獲得したチップが一番多いプレイヤーが勝ち。

シンプル!

このルールだけだと、小さい数字のカードが多いプレイヤーが勝つんじゃないかと思うが、そうでもない。

チップ枚数は限られていて、場にチップが無くなったら他プレイヤーから奪う。

この制限によって、

序盤は泳がせておいて後で奪い取ったり、

序盤に得点して後々奪おうとしてくるプレイヤーをブロックしまくったり、

中途半端な数字でチョコチョコ稼いだり、

色んな戦略を生み出している。

「ゼロ」とか「ドライブ」に通ずるシンプルの中にある奥深さ。

もうちょっと遊んでどれぐらい奥深いか確かめたい。

リシュリュー

評価:6/10

ほぼ完全情報の二人用ゲーム。

無料公開されていた「王と枢機卿カードゲーム」を二人用にして製品化したもの。

12×4に並べられたタイルを1枚ずつ順番に取っていくのだが、各列の端からしか取れない。

「コンビット」みたいな感じ。

それだけでもゲームとしては成立しそうなのだが、このゲームに深みを加えているのが各手番に1枚置くことができる「所有権マーカー」。

相手の所有権マーカーが置かれているタイルを取るには、自分の所有権マーカーを捨て札にしないといけない。

所有権マーカーは3枚しかもってないので、捨て札にするのは痛い。

痛いのだが、行くときには行かないと流れをつかめない。

タイルが全て取られたら、ゲーム終了で各シンボル毎に比べて多い方が自分の持っているシンボル分の得点を得ることが出来る。

なので、9 vs 1で勝つよりも6 vs 4で勝って相手の無駄札を増やす方が有効になる。

だが、10 vs 0でパーフェクト勝ちすると話は変わる。

パーフェクトと取ると、負けた方が-5ポイントになる。

これを狙うことも大事。

ほとんどが公開情報なので、ガチなゲーム。

かなりドライなゲームなので好き嫌いは分かれそうだが、システムとしては良くできている。

理想の納豆

評価:4/10

各自が求める理想の納豆を作る同人ゲーム。

枚数上限なしの「コロレット」システム。

1列を取って抜けたら、プレイに参加できなくなるのはコロレットと同じなのだが。

これを繰り返さない。

1回取ったら終わり。

最初に各自配られる好物トッピングはプラス点。それ以外のトッピングはマイナスになる。

好物は秘密なので、プレイするカードから他人の好物を予測するのだが、あまり気にしていられない。

他にも裏向きにプレイされるかき混ぜカードもあるので、見えない部分が多い。

「コロレット」のように悩みながらプレイするっていうよりは、サクサクッとプレイするゲーム。