Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

ファクトリーマネージャー

評価:6/10

「電力会社」のスピンアウト作品。

今度は電力を使う工場側。

手番を競って、その手番順で市場に出す機器を選び、また手番順で市場である機器を買う。

機器を自分の工場に置くことでステータス管理を行う。

このゲームの特徴は、5ラウンドっていう短さ。

流れが見えてきたあたりで終わる。

これ以上長くやっても、差が広がるばかりって気もするからね。良い調整。

2プレイ目からがホントの勝負かもしれない。

ブラックシープ

評価:5/10

3か所でのテキサスホールデム風セットコレクション。

3つの場にはそれぞれ2つずつ動物の駒が置かれる。

この2つの駒がテキサスホールデムでの共通カード代わりになる。

各場に手札から3枚ずつ出されたカードと、共通の2枚を合わせた5枚でポーカーの役を作る。

一番強い役のプレイヤーが動物の駒をゲット!

この動物の駒が最終的に得点になる。

プレイ&ドロー形式なのだが、手札が3枚しかない上に、2枚同時出しもあるので運要素はそこそこ高い。

全員が3枚ずつカードを置かないと場の決算が起こらないので、負けが確定している場でも、カードを出さずに焦らすこともできたり、ちょっとしたコントロール要素もあって面白い。

海賊ブラック

評価:5/10

「ふいご」(ポンプみたいに空気を送る器具)の風で帆船を進ませる。

「ふいご」の移動システム一本勝負なゲームなのだが、トップ叩きもできるように海賊船ってのがある。

海賊船をぶつけてコインを奪う。

システム的な上手さは一切無いが、ふいごを生かすにはこれぐらいが良い。

サイドワインダー

評価:6/10

二つのダイヤルを使って、蛇を操作。

蛇の頭(磁石)に卵(小さな鉄球)をくっつけて巣に持ち帰る。

両方回すと直進。右を回すと左旋回。左を回すと右旋回。

って具合。

最初は、なかなか上手く操作できないが、慣れてくると本物の蛇のような動きができるようになる。

操作テクだけでなく、自分の胴体を利用して相手をブロックしたりする戦略性もあるやなしや。

このギミックには感服した。

これぞ大人の知恵。

オークション狂想曲

評価:7/10

パーティー系競りゲーム。

10カウントダウンする間にカップに自分のキューブを投げ入れて、一番多く入れている人がカードを競り落とす!っていうね・・・

もう、聞くからにバカっぽい競りゲーム。

なんつーか、「ピット」のような楽しいワイワイ感があって非常に良い。

下手にルールがゴテゴテしていないのも良い!

と言っても、細かい調整は効いている。

各カードにはアイコンが描かれていて、これを揃えることで価値が上がる。

で、カードには2つのアイコンが描かれていて、どちらかとして使うことになる。

これによって、自然と競りの競争相手ができやすくなっている。

また、5個のカップの内、端のカップはカードが2枚取れるようになっている。

カップ毎の価値をばらつかせてるのね。

これが、白熱するキューブ入れと、投げ入れミスを誘発してくれる。

もう、良いとこずくめ!

ただ、値段が高いのは、良くない!

犯人は踊る

評価:6/10

正体隠匿をウノ感覚で。

カードを4枚持ってゲーム開始。

手番ではカードを1枚プレイして効果を発動。

手札補充は一切ない。収束性抜群!

そうこうしながら「探偵」カードをプレイして、「犯人」カードを持っているプレイヤーを指摘すると勝利。

もしくは手札1枚の状態で「犯人」カードをプレイできても勝利。

隣に手札を1枚渡すカード等があるので、パーティー寄りにチューニングされた推理ゲーム。

カードの特殊効果でルールを構成する、これぞ国産同人!って感じのゲームだが、まとまりは良い。

木食い虫

評価:6/10

木食い虫

我慢比べカードゲーム。

カードにはプラスとマイナスがある。

マイナスカードは場に出し、プラスはできるだけ手元に持っておきたい。

手番では、手札からカードを場に出していき、色別に並べられる。

この時に、出したカードの数値の絶対値が、場にある同色のカードの枚数以下だった場合バースト。

場の同色カード全部を手札に引き取らなければいけない。

5回バーストが起こるか、誰かが手札を0枚にした時点でゲーム終了。

手札カードの数字を合計したのが得点になる。

手札0枚にしたプレイヤーは30点。

今回、手札が良くて、すんなり手札を0枚になってしまい、拍子抜け。

このゲームの醍醐味を味わえていない気がするので、もう1回ぐらいプレイしてみたい。

(追記)

もう一回、遊んでみたら妙味がわかって面白かった。

評価5→6へアップ

ホームステッダーズ

評価:6/10

リソースマネージメント + 競り。

ところてん式の競りで建物の購入権を獲得し、リソースを支払って建物を建てる。

その建物で、更なるリソースを獲得しより良い建物を獲得する。

THE 拡大再生産。

ルールはシンプルに絞られていて良い。

細かいルールは建物の効果に振っているわけだが、その効果もそんなに奇抜なものは無い。

このゲームを最も特徴づけているのは、「トレードチップ」さえ支払えばリソース変換を自由にできるっていうルール。

これによって、他人に邪魔されずにひきこもって計画を立てられる。

そうなるとソロプレイゲームになりそうだが、競りを入れることでプレイヤーインタラクションを加えている。

良いじゃない。

もうちょっとプレイしてみたいね。

ローマンズ ゴー ホーム

評価:4/10

6枚のプロットで数比べ。

6枚の得点カードが公開されて、各プレイヤーはそれに対して6枚の兵士カードをプロットする。

プロットした兵士カードを1枚ずつめくっていく。

一番大きい数字のプレイヤーが得点カードを獲得する。

で、それ以外の負けたプレイヤーの兵士カードは残って次の得点カードの数比べに加算される。

それだけじゃつまらんから、兵士カードには色々と特殊効果がありますよって感じ。

キックスターターのゲームみたいだけど、まさに海外の同人って見た目。

洗練されたデザインだったら、もうちょびっと評価されたかもね。

セットトリオ

評価:5/10

「セット」+「クワークル」

3種の図形と3色からなる六角形ドミノ。

5枚ずつ配られたドミノを「セット」のルールに従って配置していって手札無くしたら勝ち。

「セット」と違って、手番順なのでゆっくり考えることができる。

あと、「数」っていう要素が無くなっているので、セット程頭痛に悩まされることはない。

手番の開始時に、ダイスを振って指定されたタイルと接する置き方をしないといけない。

このルールが無いと、かなり簡単に配置できるようになっちゃうからね。

このダイスロールがゲームを緩くしていて中々良い。

だが、悪い面もあって、ダイスを振ってから考えるのでダウンタイムを助長させてしまっている。

コンポーネントは重量感があって良い。

「セット」好きにはオススメ。