Skip to content →

タグ:

ミルフィオリ拡張 傑作

Mille Fiori extension The Masterpieces

評価:6/10

ミルフィオリ」の拡張。

新たにたボーナストラックが追加。
ボーナストラック上の次のマスと同じ色のカードをプレイすることで自駒を前進でき、マスに示されたボーナスが貰える。

基本だと弱いと思われた色が多く分配されているっぽい。

要素が増えて、戦略幅は広がってそう。
ただ、ボーナスのコンボコンボがクニツィアらしくないというか・・・
個人的には煩わしく感じてしまった。

ミープルランド

Meeple Land

評価:5/10

タイル配置で遊園地づくり。

道を繋げつつタイル配置で客を呼ぶっていうと「楽しい動物園」を思い出すんだけど、今作はマジョリティ争いや競りなどのインタラクションは無いので、本当に楽しい箱庭作りゲーム。

場に並んでいる施設タイルを1枚購入して配置する。
場にはすぐに施設タイルが補充されるので、そこまでシビアさは無い。

もういいかなと思ったら、パスしてバスを取る。
バスには客(ミープル)が乗っているので、それらを自分の施設タイルの対応する場所に配置する。
バスはプレイヤー人数+1枚しか置かれていないので、ここには少し早取り要素がある。

配置できた客から収入を得て、次のラウンド。

という非常にわかりやすい流れで、見た目も華やか。
誰でも楽しめるゲームだが、流石に特色が無さ過ぎて我々にはちょっと物足りない感じもある・・・

未解決事件

Unsolved: Der Jagd-Unfall

評価:5/10

シャーロック」と同じ感じの推理ゲーム。

一番の特徴は文字が(ほぼ)なくてイラストから想像して推理していく。

あと、「シャーロック」と違ってカードを1人だけが見るんじゃなくて、各自1枚ずつ配られたカードを隣に回していって、全員が一度ずつ確認できるようになっている。

これなら最初からテーブルに広げてみんなで見ればいいじゃないか!と思うのだが、引っ込み思案な人が遠慮したり、興味を失ったりすることがないようにするルールだろう。

試みは買うが、肝心のお話がイマイチ・・・

イラストのみで伝えるのには限界があるか・・・?

ミュージアムサスペクツ

Museum Suspects

評価:5/10

場に並んだ16人の中から犯人を捜す。
すこし捻りの効いた軽めの推理ゲーム。
ハーディングの新作。

「クルー」等の消去法で絞り込んでいくタイプのゲームなのだが、情報カードは手札ではなく場に裏向きで並んでいる。

手番では、情報を1枚見てから、犯人だと思うキャラクターにチップを1枚置く。
情報を見た後に、情報カードの上にもチップを置く。
チップが載っている情報カードを見る場合は、同値以上のチップを置く必要がある。

これを6周繰り返して、真犯人の上に置いているチップが得点。

情報カードがランダムなので犯人が複数人になることがあるのだが、その場合、2人以上当てるとボーナス点が入る。
あと、犯人がいない場合もあって、それ専用のチップ置き場もある。

他プレイヤーの動向と、見た情報から犯人を絞っていくプレイ感を、サラっとライトにまとめていて面白い!

情報カードにチップを置くルールがイマイチ機能していないように感じるのだが・・・
(高いチップを置いてしまうと、直後に選んだキャラクターが大きなヒントになるので)
何度も遊ぶと、ブラフとか心理戦に繋がるのかな?

ミュージック チェア

Music Chairs

評価:5/10

カードプレイで椅子取りゲーム。

1~10&2枚の特殊カード×8スート。

手札8枚。
手番では、カードを1枚プレイして、自分の駒を1~3歩移動。
最初に出すカードは手札の最小カードでなければならない。
その後は、直前のカードと同じランクか、直前のカードより大きいカードの中で最も小さいカードをプレイしていかなければならない。

誰かがカードをプレイできなくなったら、音楽が止まる。
今回プレイされたカード中で、自分の駒のいる場所の色のカードを獲得。
手札にその色があれば、それも獲得できる。(一部例外あり)

駒がバッティングしてしまうと手札から大きいカード出し合戦で勝負。

他プレイヤーのプレイの雰囲気から、どれぐらい音楽が続くかを考えながら駒の位置取りを考えていく。

何か面白くなりそうなルールながら、実際遊んでみるとプレイングの縛りが強すぎて、悩みが心理戦に寄りすぎている・・・
もう少し、カードプレイに工夫が出来る方が好み。

ミソトピア

Mythotopia

評価:6/10

ワレス自身が「数エーカーの雪」を多人数用にしたゲーム。
デッキビルドで地政学マルチ。

これを遊ぶより前に「ミソトピア」のリメイクである「ハンドフル・オブ・スターズ」を遊んで、良い印象は無かったのだが・・・
「ミソトピア」の方が好み。

「ハンドフル・オブ・スターズ」は、ずっと戦闘していたイメージなのだが、「ミソトピア」は内政(建築)でもある程度得点を稼げるようになっている。
とは言え、終盤の戦闘は不可避だが・・・

まわりから「収束性に難あり」という噂は聞いていたので、今回はBGGのフォーラムで提案されているヴァリアントを採用。
それもあって、すっきりゲームが終わったのも好印象の原因かもしれない。

せっかくなので、今回使ってヴァリアントを紹介しておこう。


https://boardgamegeek.com/thread/1646322/defintive-end-game-variant

5枚の得点カードが空になったら、ゲーム終了がトリガー。
手番のプレイヤーは通常通り残りの手番を行う。

その他のプレイヤーも通常の手番を1回ずつ行う。

その後、全員が「地域の侵略」アクションが禁止の手番を1回ずつ行う。

全ての紛争地域を解決する。同点の場合、防御側の勝ち。

その他の変更点
・セットアップの地域カードは、ランダムに配られるのではなく、ドラフトする。
・トークンで表されていないVPのみをトラックで記録する。
・VPチップは裏向きまたは非公開で保持する。
・最後に全員が自分の隠し得点(VPチップ)をトラックの得点に追加する。
 もっとも得点の高いプレイヤーが勝ち。

湖に沈んだ街

Versunkene Stadt

評価:5/10

浮上したり沈没したりする建物から宝物を運び出す。
クラマー&キースリング。2004年。

発売後にクラマー自身が上級ルールを公開したらしく、今回はそれを使ってプレイ。(基本ルールは未プレイ)

手番ではカードを1枚プレイ。
カードに示されている数だけ道タイルと建物タイルを配置。
また、示されている数だけ自駒を移動できる。
建物タイル上に移動すると宝物を獲得でき、そのままスタート地点に戻ると確定できる。

道タイルが切れると、沈没フェイズに移行する。
ネプチューン駒が登場して、タイルの配置の代わりにネプチューン駒を移動することになる。
ネプチューン駒が過ぎ去った道タイルや建物は無くなってしまう。
プレイヤー駒も沈んでしまって、持っていた宝物もおじゃん。

ネプチューンが移動できなくなると、再び浮上フェイズとなる。

基本ルールだと浮上フェイズ、沈没フェイズが別れていなくて、浮上とネプチューンの移動が同時に行われる。
さらにネプチューンの移動歩数がダイスロールで決まる。

上級ルールだと、運要素無しのアブストラクトなる。(手札もみんな同じ構成なので)
救済ルールが有るとは言え、一度沈められたプレイヤーの逆転は難しそう・・・
基本ルールの方がパーティーゲームっぽく楽しめるのかな・・・?(期待できそうにないけど・・・)

ミルフィオリ

Mille Fiori

評価:6/10

クニツィア作のブースタードラフト。
エッセン新作。

5枚の手札(4人プレイ時)から1枚を選択してプレイ、残りを隣に回す。
カードプレイによって、自分の駒を盤面に配置していく。
盤面は5つのエリアにわかれていて、それぞれのエリアで得点方式が異なる。
自分の色のグループを大きくするのが良かったり、ピラミッド状に置いていく必要があったり・・・

ブースタードラフトなんだけど、カードプレイはてスタートプレイヤーから1人ずつ行う。
というのも、どのエリアも多かれ少なかれ(他プレイヤーも含めた)プレイタイミングが重要になっていて、これが今までのブースタードラフト系のゲームに無かった面白さを生み出している。

カード総数とボード上のマスの総数が同数になっていて、状況把握がしやすく、カードカットやカウンティングがしやすくなっていたり、各エリアの要素が「即時得点」「早取り得点」「追加手番ボーナス」にまとめられていてインスト&ルール理解がしやすくなっている。

エルドラド」の時も感じたけど、使い古された既存のシステムであっても、そのシステムの肝を押させつつ、しっかり新味を盛り込んでくるのは流石。
自分のゲーム以外はほとんど遊ばないらしいけど・・・ほんとかな?

ミステリー・ラミー ケース1:ジャック・ザ・リッパー

Mystery Rummy: Jack the Ripper

評価:5/10

ラミーとミステリーの融合。
元版は1998年発売。20年以上の時を経て日本語版が発売!

基本はシーケンスの無いラミー。
そこに単独で出せる「被害者」や「長官の辞任」等の特殊効果カード。
付け札専用の「容疑者」や「アリバイ」カード。
等々の要素が加わっている。

基本的には「ラミー」同様、手札を無くすことを目指すのだが、デッキに1枚存在する「ジャックの逃亡」カードがもう1つの勝ち筋を生んでいる。
5枚全ての「被害者」カードが場に出されると、手番関係なく「ジャックの逃亡」を持っているプレイヤーの勝ちになる。
これを警戒して被害者を出しすぎないようにしたいわけだが、被害者の効果が「山札からカードを2枚ドロー」なので、手札の悪いプレイヤーは使いたくなってしまう。

誰が「ジャックの逃亡」を持っているかの探り合いがミステリー要素というわけだ。

今回、時間の都合で3ラウンドしか出来ず、ラミーとミステリーの融合具合の判断が付かないままに終わってしまった。
上手くリンクしているようであり、分離しているようでもあり・・・
フルラウンドやって再評価してみたい。

ミステリーハウス 幽霊屋敷の探検

Mystery House

評価:5/10

箱のギミック付きの「アンロック」系謎解きゲーム。
「アンロック」同様、専用アプリが必要。

箱の側面から覗き込んで、気になるオブジェクトや文字から謎を解いていく。

この箱のギミックのおかげで、みんなでやる意味が生まれているのは上手い。

ギミックが凝っているが、プレイ感は「アンロック」に近い。
謎の難度は低め、雰囲気もおまけ程度。
謎解きはライト目が好きなので、個人的にはこれぐらいが楽しめるちょうどいいバランス。

ヒント機能も親切で最終的には答えまで教えてくれるので、手詰まりにもならない。

パッケージが重苦しいけど、気楽に遊べる。
難度に合わせてイラストもポップな感じにした方が売れたかもね・・・