Skip to content →

タグ: boardgame

大競技場(古代ローマの新しいゲーム)

評価:6/10

一周だけの戦車レース。

自分のコマ3つ全部をゴールさせたら勝ち。

手札は1~5のカードが1枚ずつ。

毎手番、この5枚のカードをを3つのコマに割り振って進めていく。

これだけなのだが、非常に悩ましい。

1つのカードでは、1方向にしか進めないルールなので、1や2っていう小さい数字のカードも、小回りを利かせる為に必要になってくる。

更に、カードの数字分絶対に進めないといけないというルール。

5しか残していなかったりすると、どっちに進めても何かにひっかかって使えないみたいなことになる。

1つのコマには3枚までしか割り当てられないっていうルール。

早々に2コマをゴールさせちゃうと、5枚ある手札のうち3枚しか使えなくなって、2枚が無駄になる。

なので、ある程度均等にコマを進める必要がある。

シンプルなルールなのに、全てのルールに意味がある。

素晴らしい!素晴らしいよ!

でも、完全情報のアブストラクトなもんで、頻繁にプレイしようという気になれない。

チケットトゥライド レジェンダリーアジア

評価:8/10

チケライのアジア拡張の1つ。

このマップだけの特徴は、「山岳路線」。

山岳路線に列車駒を置くと、同じ数だけ列車駒が欠損する。

欠損と言うと嫌なイメージがあるが、実は良い事。

欠損した列車1個に付き2点が入る。

なので、山岳路線2マスを完成させると、通常の2点+欠損2点×2=6点が入る。

列車カード2枚で6点っていうのはデカい。

これによって、通常チケライでよく言われる、6路線重視作戦が強いっていうのが無くなっている。

チケライ発売から年月がたっていることもあり、流石にマップ構成も洗練されている印象。

抑える所は抑えておかないと後で泣きを見るようになっている。

初心者と上級者が混じってやって、どちらも満足することができるマップはこれっぽいな。

レッド ホット シリィ ペッパーズ

評価:3/10

ルールを聞いた時点で不安を感じたが、それを上回る凄いゲーム。

ルーレットを回して、出た数字が目標の辛さになる。

手番では1枚ドローしてから、手札のカードを足して目標の辛さにできたら出す。

他のプレイヤーも、目標の辛さにできるなら出すことができるのだが、追加の制限がある。既に出しているプレイヤーよりもカード枚数を多くしないといけない。

一番多い枚数を出したプレイヤーが総取り。

一番多い枚数って言っても、手札は4枚しかないので、最初に出したプレイヤーがほぼ取る。

さらに手番プレイヤーのみが1枚多い5枚の状態でプレイできるのでなおさら。

そんな状況を打開するカードが「サルサ泥棒」カード。

この「サルサ泥棒」を1枚出すだけで、何枚出されていようが勝てる。

強すぎる・・・わけわからん。

こんなルールで発売するのを止める人は居なかったのか?

まぁ、タイトルを見れば居なかったことがわかるが・・・

山札がなくなったら終わりっていう、素晴らしい収束性だけを評価してギリ3点!

カタンの開拓者 宇宙編

評価:3/10

普通のカタンと思って手を出すと火傷する。

資源を払って、ビーム砲を装備!!

ジェットエンジンも装備!!

頻発するイベントでは

「宇宙海賊が現れた。戦いますか?」

まさかのゲームブック方式!

当然、運の要素は高まっている。

それだけなら良いのだが、プレイ時間も2時間半とロンゲストに。

カタンは元々逆転が難しいゲームなので、途中で脱落したプレイヤーは1時間ほど宇宙を彷徨うことになる。

ドイツゲームの象徴「カタン」を無理やりアメゲー化した感じ。

どうも僕は宇宙物と相性が悪いようだ・・・

スプリングフィーバー

評価:6/10

カードを受け取るか、ブラフするかっていう、スタンダードなブラフゲーム。

プレイ感としてはファブフィブに似ている。

ただ、何枚もカード交換ができないので、カードの内容がファブフィブよりも透けて見える。

あと、マイナス点を受けても、隣のプレイヤーが宣言間違いしたら、以前受けたマイナス点を押し付けられる。

これが、隣のプレイヤーへのプレッシャーとなるのも面白い。

ルール的に面白いゲームな気がするのだが・・・

ブラフゲームっていうと、他のブラフゲームをプレイしてしまう。

面白要素が初心者にはわかりにくいのかな・・・?

終了時の処理も、ちょっとゴチャゴチャっとしてるしね・・・

決算日

評価:6/10

建設会社マネージメント。

手番ごとにめくられる案件カード。

その案件に対して、全員が一斉に入札する。

一番安い値段をつけたプレイヤーが請け負って、その金額を受け取る。

と同時に、その案件に必要な作業員をプレイしなければならない。

この作業員は一生懸命働いて、手番が2回回ってきた時に手札に戻ってくる。

とにかく作業員をたくさん持っていれば良いかっていうとそうでもない。

その理由は、タイトルにもなっている「決算日」。

決算日の時点で、案件にたずさわっていない作業員は1枚ごとに1金支払わなければならない。

無駄に人を雇うことはできないのだ・・・

案件カードや決算日カードの出方次第っていうところはあるが・・・

建設会社を経営している感は上手くでていて面白い。

システムも良くできているが、どちらかといえば雰囲気味わい系のゲームだろう。

ウボンゴ キューブ

評価:6/10

ウボンゴ3Dでは、物足りなくなったウボンゴジャンキーによる上級ウボンゴ3D。

6つのパーツを使って3×3×3の立方体を作る。

ウボンゴ3Dよりも桁違いに難しくなっている訳でなくちょっと難しくなっている感じ。

立方体っていう形状は、できた時の達成感が高くて良いね。

ギャンブラー

評価:5/10

題名どおりのダイスギャンブルゲーム。

いくつかダイスを振ってから、ボード上の置いていく。

各列の最後に置いたら得点がもらえる。

最後に置いた人以外は得点がもらえないので、5個置かないといけない列の1個目とかに置くのは踏み台にされるだけなので悲しい。

一気に振り切って得点を目指すか、とりあえず1個だけ置いてお茶を濁すか。

長考するほどではないし、完全に運だけってこともない。

調度良いバランスのギャンブルゲーム。

だが、古いゲームだけあって他プレイヤーの手番は見てるだけになる。

ヤイヤイと茶々を入れたり、間を埋める力が試されるゲームだ。

ブラックスワン

評価:6/10

ほぼ4人専用だが、ペア戦好きとしては外せないゲーム。

トリックテイキングかと思っていたが、違う。

順番に手札を出していって7枚目を出したプレイヤーが出ている7枚全てを得点札として獲得する。

手番に出せる枚数は役が揃っていれば何枚でも出せる。

じゃあ、7枚目出せば良いゲームなのかというと違う。

マイナスのカードが何枚かあるのだ。

その中の1枚が題名にもなっている「ブラックスワン」。

プラス点は5点とか10点なのに対してブラックスワンは-100点!

これを如何に取らないか。相手に押し付けるか。が肝。

結局は、手札にどれだけ役ができているか、誰がブラックスワンを持っているかの読み合いになる。

そんなに、深さはない気がするが楽しいゲーム。

カード版と牌版があるが、プレイしやすさ的には牌版の方が好き。

デザイン的にはカード版のほうが良い。

カール大帝の騎士

評価:6/10

「タブラ・ラサ」のリメイク。ルール変更点はなし。

バトルラインを2vs2のペア戦にした感じ。

バトルラインとは違って、役の強さとかではなくシンプルに枚数勝負。

カードプレイ枚数は全員同じなので、勝つところはギリギリ勝って、負けるところは大差で負けることが大事になる。

ペア戦だが、戦略を話しあってはいけない。

カードプレイから意思を読み取ろうとするのだが、中々難しい。

なんだか、数回やると動きが決まってきそうな気がするが・・・

ペア戦好きとしては、手に入れておきたい。