Skip to content →

タグ: boardgame

グラストンベリー

評価;6/10

「銅鍋屋」のリメイク。

4人までプレイ可能に!

4人までプレイできるようになっているだけかと思ったら、ちょこっと変更点がある。

「銅鍋屋」では「2」、「3」のカードに特殊能力が付加されていたが、「グラストンベリー」ではそれがない。

かわりに4種類の魔法カードが追加されている。

魔法カード自体に得点はないが、色々良いことが起こる。

このルール変更自体に文句はないのだが、やっぱり「銅鍋屋」は二人が良い。

4人だと、記憶がおっつかなくて、自分の鍋だけ覚えてプレイになるから、逆にソロプレイっぽくなっちゃうのよね。

あと、他プレイヤーの妨害が、自分に得のない「お仕事」になってしまうのも困りもの。

とは言え、この「グラストンベリー」でも二人プレイできるし、「銅鍋屋」を持ってないなら買って損はないだろう。

ファストラック

評価:5/10

二人用アクションゲーム。

まぁ、写真見ればわかる通りですが・・・

ディスクをゴムで飛ばして、中央の穴を通して相手側に送り込む。

相手に側に全部送り込んだら勝ち。

見た目通りのゲームなんだけど、想像してたほどは盛り上がらない。

技術差がでるゲームなので、シーソーゲームにならずに一方的な展開になるからかな?

頭を使うゲームの合間に調度良い。

山火事

評価:5/10

山に燃え広がる火を消す。

消防士になって火を消すゲームなのだが、消してるって感覚はそれほどない。

それよりも、このゲームの特徴は火の広がり方。

毎手番タイルを順番に置いていくのだが、このゲームが面白いのは

「タイルを置く場所が指定される」

既に置かれているタイルの中で、最も火の勢いが強いタイルの側にしか置けない。

置く場所が指定される上に、タイルは山から引いて直配置なので、自分の意思反映が薄い。

まぁ、山火事なんでそういうもんなんだろう。

でも、このルールによって火が燃え広がる感じが良く出ていて、他にはないプレイ感になっている。

トップバナナ

評価:7/10

山の頂上を目指すサルたちの争い。

かわいい見た目だが、実は多人数アブストラクト。

各自が、1~5のカードを1枚ずつ持ってゲーム開始。

順番に1枚ずつプレイしていって、全員が5枚使い切った時点で、より高みにいるプレイヤーが得点を得る。

カードの数字は歩数を表して、「登る」か「下る」のどちらか1方向に進む。

この時、他のプレイヤーのいるマスはスキップする。

あと、直前のプレイヤーと同じ数字を出してはイケナイってルールも、地味に効いている。

2013年にピアトニックがリメイクした新板を遊ばせてもらったんだけど、旧版とルールが1点異なっているみたい。

それは、歩数が多すぎて頂上を超えてしまう場合の処理。

旧版は「折り返す」。

新板は「そのような場合は下ることしか選べない」。

結局、旧版ルールでしか遊んでないんだけど、想像するに新板の方が選択肢が減るので、ちょっとばかし先読みしやすくなるかもね。

あと、ミスった時がダイナミックになるので盛り上がりそう。

必要最低限のルールしかないが、奥深い。

見た目に惑わされずに、ゲーマーにも遊んでほしいゲーム。

ベガス(クニツィア)

評価:4/10

クニツィア作のベガス。

2、3年前に出たアレアのベガスとは別物。

ダイスによるエリアマジョリティってのは同じ。

ボードにはいくつかのテーブルがあり、そこに自分のチップを置いていくのだが、マスが全部埋まった時点で一番チップが多いプレイヤーが得点総取り。

もしくは、順番にテーブルを回る「マリー姉さん」が通過することで強制決算。

その時点で一番チップが多いプレイヤーが得点総取り。

ルール聞いた時点だと悪くないのだが・・・

展開が単調になりがち。

1番しか得点がもらえないので、一度チップの置き合いになると、両者引くに引けない状態になっちゃう。

そうなると、争ってないプレイヤーがウハウハってことに・・・

プレイヤー駒を移動させるだけで手番を消費しちゃうってルールも動きにくさを助長している。

どうも、クニツィアらしさを感じられなかった。

偽物か?

ブルゲンランド(ラベンスバーガー)

評価:4/10

11個ある城に自分の建物を立て切る。

建物には、城壁、城家、家、井戸がある。

これらは、建てる場所に示される2つの指定色のカードを合わせて4枚プレイすることで建てることができる。

この時、建物によって、更に配置制限があるので注意。

基本的に建物は遅れるほど立てにくくなり、ボーナスも少なくなるので早い者勝ち。

そうこうやって、最初に自分の建物すべてを建て切った人の勝ち。

中々シンプルで良いのだが、いかんせんカード引きの運要素が強すぎる!

カードの色が8色もあるので、これがバラバラだと、かなりキツイ展開になる。

そして、出遅れるとドンドン苦しくなって点差が広がるって言うね・・・

まぁ、カード運の強さはファミリーゲームってことで許したとしても・・・

どうも、遊んでいて楽しくない。

システム的にひねった部分は無いし、新鮮味も無いし、盛り上がりどころも無し・・・

良いとこなし!残念!

オリジン

評価:4/10

世界中に広がるこけし。

こけしが増えたり、移動したり、交換したりして世界中に広がる。

動きのルールはアブストラクトっぽい。

そうこうして、各自が持つミッションカードを達成していく。

ベースのシステムは良いのだが、そこに

・多すぎるミッションカード

・ベースルールを覆す特殊カード(個人攻撃カードも・・・)

が加わることで、なんとも食い合わせが悪いゲームに・・・

見た目は、ドイツゲーマー向けっぽいけど、実は派手な展開を好むアメゲーマー向きなのかも・・・

と言っても、そこまで派手でもないし・・・どっちつかず・・・

ハイブリット好き向けってことかい?

ザ・クライマーズ

評価:5/10

積み木を積み上げつつ、より高みを目指す。

手番では、積み木を1つ移動させて、自分の駒を移動させるだけ。

自分の駒はいくらでも移動させられるのだが、高さは1段階しか上り下りできない。

あと、自分の色の面か灰色の面しか入ることができない。

ここに、段差を乗り越えるための使い切りの「はしご」や、1ターンだけ自分以外は入れないようにする「専用駒」っていう使い切りアイテムが加わっている。

ルールはこれだけの多人数アブストラクト。

先行すると、そのプレイヤーがかなり有利になる。

そうなると他のプレイヤーは協力しつつなんとか追いつこうとすることになる。

シンプルなルールながら、中々面白い。

テーベ カードゲーム

評価:5/10

考古学ゲーム「テーベ」のカード版。

ボード版から場所の概念を無くしている。

そして、各遺跡に、最初から全部の宝が眠っているんじゃなくて、各遺跡には徐々に宝(と砂)が増えていく方式になっている。

なので、各遺跡の山にはいくつ宝が入っているのか把握できない。

この遺跡の山の情報を見ることができるカードが増えている。

って感じで、ちょっとルールが変わっているが、おおむねボード版と変わらない。

プレイ時間もそれほど変わらない。

運要素が多めなゲームなんで、もっとプレイ時間を抑えてほしかった

ボード版を持ってるなら買う必要は無さそうだし、どっちも持ってないなら、テーマ重視のゲームなのでボード版を買った方が良さそう。

値段の手頃感が強みってとこかな。(国内販売価格決まってないけど・・・)

辛いだけでいいのか

評価:5/10

裏面からも色がわかるカードでトリックテイキング。

最初に、一番取れる色と一番取れない色を予想する。

マストフォロー。

で、この裏面から色がわかる特殊なカードを生かしたルールが、トリックの勝者を色の強弱で決めるってルール。

色の強さがこのゲームではかなり重要。

たとえリードカラーをフォローしていなくても、強い色のカードが勝つ。

それだけだと、終盤の動きがよめすぎるので、各色1枚ずつの切り札と最初に何枚か抜かれるカードがある。

序盤は普通のトリテと対して変わらないのだが、色が切れ始めてからは通常のトリテとは異なる動きをする。

そんな中予想をするので、序盤に欲しい色をガバーっと、とっちゃって後は静かにしてるってのが安定して強い。

最初の数ゲームは新鮮なプレイ感を提供してくれるが、慣れてくると似たり寄ったりな展開になりそうな不安はある。

まだ3ゲームしかしてないので、まだまだ楽しいですが。

あと、カードは各色3枚ごとに異なるイラストだが、日本人の感性にはないシュールさがなんとも良い。