Skip to content →

タグ: boardgame

クァンタム

評価:5/10

ダイス+宇宙戦争。

2大苦手要素が夢の競演。

宇宙船に見立てたダイスを操り、各惑星に指定された数字ピッタリのダイスを惑星周りに配置。

そうすることで、基地が建つ。

基地を5つ建てたら、そのプレイヤーの勝ち。(4人プレイ時)

なのだが、このゲームの華は宇宙船同士の戦闘。

もちろんダイスロールで勝負!

攻撃側と防御側が、戦闘用ダイスを1つずつ振って自分の宇宙船のダイス目を足した値が戦闘値。

戦闘値が小さい方が勝ち。

宇宙船の目が大きいと移動力は大きいが戦闘では不利になるってわけです。

防御側が負けたら宇宙船は消滅するのだが、攻撃側が負けても何も起こらない。

ってことで、ノーリスクで攻撃を仕掛けられる。

どんどん攻撃を仕掛けることが推奨されているってわけね。

ここまでだと、「宇宙ダイスにしてはそこそこやるな」と思ったのだが・・・

やっぱり有ります、特殊能力カード。

この特殊能力カードの強弱の差が大きすぎる。

やっぱり宇宙は期待を裏切らない!

まぁ、6枚公開された中から取るんで、ある程度まぎれるけどね・・・

基地を建てたらこの特殊能力カードを取れるもんだから、トップが走りだすと誰かが犠牲を払わないともう止められない。

まぁ、そんなわけで殴り合いのゲームにしては収束性は高い。

ボロクソ書いたが、ベースシステムは新鮮味がありつつ馴染みやすくて面白いし、プレイ時間も短いが遊んだ感は十分有る。

僕みたいな宇宙ダイスアレルギーじゃなければ、もっと評価は上がるはず。

キング オブ ザ ビースト

評価:5/10

6種類の魔獣がキングを目指して争う。

同じ魔獣カードを複数枚出して、そこから1枚は自分の前に、1枚は場に置く。

残りのカードは自分の前でも場でも好きな方に置くことができる。

場に置くと、その魔獣が得点化できる可能性が高まるが、そもそも自分の前にその魔獣を置いていないと意味がない。

わかりやすいクニツィアジレンマ。

ちょっと勘所がわからずにプレイしてしまい、何となく見えたころには終盤。

もっと楽しめる気がするので、もう一回ぐらいプレイしてみたい。

キャメロット建築学

評価:4/10

みんなでキャメロット城を作る。

主要部分を作った方が得点がもらえる。

手元からタイルを3枚まで出して配置する。

で、配置したタイルに描かれている得点と配置したタイルに隣接しているタイルの得点を獲得。

この時、出した3枚が全て隣接した場所に置いた場合、得点が倍!

倍!ってのがでかすぎるので、基本これを狙っていく。

タイルが置ける位置がはじめからほぼ決まっているので、タイルの引き運は結構高い気がする。

あとは、後置きの方が隣接点が貰えるので、我慢比べになるね。

タイルを置ける場所の縛りがきつすぎて、プレイ幅を狭めている気がする。

まぁ、選択肢は少ないのでスイスイ進むっていうメリットはあるが・・・

ゲームした感は薄いね。

ペイダート

評価:3/10

金鉱から金を掘り起こす。

と言っても、ゴールドラッシュの時代じゃなくて現代版。重機とか使う。

キックスターターのゲーム。「エイリアンフロンティア」の作者らしい。

ルールだけ公開されているのをプリントアウトしたものを遊ばせてもらった。

鉱脈に眠る鉱石を採掘・運搬・洗浄という行程を経て金に変換する。

その為に、労働者を各工程に割り振る。

この処理は、特に悩みどころのない自動処理的ソロプレイ。

その前に、設備や労働者の競りがある。

ここに何か工夫があるのかと思ったが、特にない。

ヒジョーにオーソドックスな、普通で普通な競り。

各ラウンドの最後に、災害カードを各自1枚ずつ引く。

この災害カードによって悪いことが起こる。

おっ!この苦しさが楽しさになるのか!?と思ったが・・・

ランダムにプレイヤー人数分ひかれた困難カードを得点が低いプレイヤーから順番に取っていくだけ。

みんな自分には大丈夫なカードを取っていくので、大体みんな被害を受けない。

そもそもランダムなので、予想しておくことは無理だし・・・

他にも、設備や労働者には色んな特殊効果があるのだが、大体想像が付く効果ばかりで、ただテキスト読むのが面倒なだけ。

う~ん・・・キックスターターとはこんな輩が住む所なのか・・・

今後も、近寄らないようにしよう・・・

クリスマスの12日

評価:7/10

チーパスのフリーカードゲーム。

「ハゲタカの餌食」+「ステステマーケティング」

カード構成は1が1枚、2が2枚・・・12が12枚って構成。

でそこに0が2枚。

これらのカードで1~12の得点カードを小さい得点から「ハゲタカの餌食」で取り合う。

「ハゲタカ」と違って、小さい数字のプレイヤーが得点カードを取る。

手札12枚で12ラウンドなので、手札使い切りなのかなと思ったが、そこまで「ハゲタカ」まんまじゃない。

ラウンド毎に1枚ずつ手札を補充する。

なので、12ラウンド終わった時点で11枚のカードが手札として残る。

この手札で「ステステマーケティング」のようなマジョリティ争い。

1を一番多くもっているプレイヤーが1点。2を1番多く持っているプレイヤーが2点。・・・12を一番多く持っているプレイヤーが12点。って具合。

2つのルールを単純にくっつけただけなのだが、面白いシナジーを生み出している。

小さい数字は、後々の「ハゲタカ戦」の為に取っておきたいが、これが最後の「マジョリティ用」のカードを圧迫する。

ラウンド毎に1枚ずつ左隣にカードを渡すってルールも効いている。

ただ、山札が途中で切れるので捨て札のリシャッフルが入るのと、0カード2枚を一人のプレイヤーが一人占めすると強すぎる。みたいな荒さがある。

13を13枚追加したら解決しそうだけど、クリスマステーマで13はマズそう・・・

http://www.cheapass.com/freegames/12days

ここにカードイラストやルールが公開されてるよ。

宝石の煌き

評価:6/10

宝石のセットコレクションでカードを獲得する。

宝石は場に残ってさえいれば、比較的自由に取れる。

別の色3枚か、同色2枚。

そうこうして集めた宝石を支払って得点カードを獲得する。

全てのカードには宝石が1つ描かれていて、この宝石が今後永続的に使える宝石となる。

拡大再生産するわけね。

システムは、ちょっと前に発売された「中世の建築士たち」と非常に似ている。

アクションポイント制やお金の概念を削ってシンプルになっている。

それでいて、宝石チップが有限なので、他プレイヤーとの取り合いが起こるようになっていて、プレイヤーインタラクションを生み出している。

シンプルにしていながら奥深さを与えている。

理想ですな。

ただ、展開の幅が狭そうなのがちょっと気になった。

1回しかプレイしてないので、気のせいかもしれないけど。

こういう系統のゲームでは仕方ないことなのかな。

アダムとイブ(ワイスブルム)

評価:6/10

相手にカードの使用権を委ねる。

なんとも、独特なプレイ感な二人用ゲーム。

「バトルライン」のように各列にカードを重ねていく。

最終的に、置いたカードの数の合計が多いプレイヤーが大きい方の得点チップを、小さい方のプレイヤーが小さい方の得点チップを獲得する。

この時、1枚も置いていないプレイヤーがいた場合は、置いていた方が全チップ総取り。

ってそんなことよりも、カードプレイの独自性。

手札から1枚カードを出して、そのカードをどちら側に置くかを「相手に」決めてもらう。

これが、非常に悩ましく苦しい。

相手に武器を渡す感じね。

手札は6枚ずつ計12枚で、場の片側に6枚置かれてしまうと、残りの6枚は絶対に反対側に置かれることになる。

これによって、良いカードを提示されたからと言って、ホイホイ飛びついていると、残りの良いカードを総取りされて酷い目にあったりする。

アダムとイブってテーマなので、夫婦や恋人同士で遊んでほしい。

ヘリオス

評価:5/10

ハンス社のニュルンベルク新作。

土地を作ったり神殿を建てたりして、そこに太陽の光をあててあーだこーだする。

あんまり有名じゃないデザイナーだけど、ハンスの1時間級ってことで購入してみた。

個人ボードが2枚。

地形ボードと、街ボード。

街ボードには建物がいくつか描かれていて、必要なコストを払うとその建物の効果を使えるようになる。ようは能力ボード。

メインは地形ボード。

ここにタイルを置いていき、その地形の周りを太陽が周回する。

太陽を動かして止まった時に、周りのタイルを照らしリソースや得点を生み出す。

で、メインフェイズが終わったら、キャラクタータイルっていう最終得点用のタイル獲得。

これは早い者勝ちなので、お目当てのキャラクターを早めに抑えておきたいところだ。

これを4ラウンドやったらゲーム終了。

ルール分量が多いので、時間もかかるかと思ったけど、そこまでじゃない。

基本的には4アクション×4ラウンド=16アクションしかできないので、意外と時間はかからない。

色々やれるようになってきたあたりで終わる。

初回インスト込みで90分ほど。

ゲームごとに変わる要素が少ないので、リプレイアビリティは低いかもね。

太陽が周回するっていうアイデアは一瞬面白いと思ったが、そこまで新鮮なプレイ感を与えてくれるわけではない。

そして、最近の流れなのか、ソロプレイ感はやはり強い。

その他多くのゲームに紛れそうな気はするが、1回プレイする分には、そこそこ面白い。

2回やってみて、特定の戦略が強すぎてバランスを崩しているんじゃないかと感じた。

ルール訳を間違えてるだけかもしれないけど・・・

ジュピター

評価:5/10

「市場のお店」や「キングダム」の亜流?

作者は同じくクニツィア。

手番では自分の駒を置くか、ダイスを振って置くかの2択。

ダイス目が得点を表していて、縦横の列にいるプレイヤーがそのダイス目の得点を獲得できる。

「市場のお店」に比べたら、切れ味を欠いてボンヤリしている印象。

まぁ、このボンヤリ感も魅力と言えば魅力かもしれない。

あと、妙にでかいダイスは確実にこのゲームの魅力。

バイブルハンター

評価:4/10

聖書がテーマのカードゲーム。

ベースシステムは手札のあるコロレット。

だが、列の獲得がバトル!

キャラクターカードを伏せて出し合って、一斉にオープン!

BP(バイブルポイント)がより大きいプレイヤーが勝つ!

「ポケモンカードゲーム」や「遊戯王」のような国産トレーディングカードゲームっぽいプレイ感。

いや、国産トレーディングカードゲームほとんどやったことないんで・・・想像で書いてます。

まぁ、BPが万単位になっているあたりから、狙ってそういうデザインにしているのは明らか。

ドイツゲーム好きはドドンと来る特殊効果に納得いかないかもね。