Skip to content →

タグ: 5

カンヌ

評価:5/10

ビールやコンピューターや人のネットワークを使って映画を作る。

同メーカーの「バス」が気に入ったので買おうかと思ったのだが、値段が異常に高騰している。

代わりに値段が安いこの「カンヌ」を購入。

結果、「バス」とは全く別ゲームだった・・・

タイルを配置して、ネットワーク棒を置いて各タイルの効果を使う。

ネットワーク棒は5本しかなく、1手番で2本までしか移動できないので、徐々に移動させながらその時に必要な効果を得る。

「タイルの引き運が強いかな?」と思ったのだが、まさにその通りだった。

全タイル中に1枚しかないタイルがいくつかあるのだが、そんなキータイルが中々出てこないとゲームが停滞する。

今回、停滞することは無かったのだが、終盤まで出てこなかったキータイルを引いたプレイヤーが大量得点して逃げ切った。

そんな感じで、非常に危ういバランスのゲームではあるが、新鮮なプレイ感だった。

タイル構成を調整して、キータイルの価値を落とせば、もうちょっと良い感じになりそうな気もするが・・・

ポイントポーカー

評価:5/10

ポーカーと銘打っているが、普通のポーカーとは趣が異なる。

最初に12枚のカードが配られて、これで5ラウンド戦う。

12枚で5ラウンドだと明らかに枚数が足りないが、問題ない。

1ラウンドで出すカードの枚数は1~4枚の中であれば何枚でも良い。

1枚だけ出して、「ワンカード」っていう役もある。

更には手札が無くなれば、0枚の「ノーカード」っていう役すらある。

更に、各役に強弱は無い。

どの役をいつ出すかが大事。

各役で得点できるのは3人まで、4人目が現れたら1番最初に出した人が得点できなくなる。

最初に配られた12枚をみて、5ラウンドの計画を立てる。

難しめの役は得点が高いので、後ラウンドまで取っておきたいのだが、考えることはみんな一緒。

5ラウンド目でワワワッとフォーカードが出て押し出される羽目に・・・

最初にガチっと計画を立てちゃって、エイヤッっと突き進むもよし、役のバリエーションを残しつつ柔軟に進めるもよし。

時間も短めで、気楽に楽しめるカードゲーム。

クアトロ

評価:5/10

ヤッツィー+4目並べ。

ヤッツィー的なダイス振り直しで役を作って対応するマスに自分のコマを置く。

それを順番にして最初に4目並べた人が勝ち。

シンプルゲーム!

2014年に、このルールだけでは許されない。

一つだけひねりが効いている。

ヤッツィーで振りなおした回数に応じて置ける階数の上限が決まる。

1回で役ができたら5階まで

2回で役ができたら4階まで

・・・

5回で役ができたら1階限定。

って具合。

一番上の階層に置いているプレイヤーがそのマスの所有権を得るので、4階とかに置かれたらそれを覆すのはかなり大変だ。

他の多人数四目並べ同様、リーチ目のプレイヤーを妨害するお仕事が発生するのだが、ダイス目によってはどうしようもないってのが収束性を良くしているね。

ファストラック

評価:5/10

二人用アクションゲーム。

まぁ、写真見ればわかる通りですが・・・

ディスクをゴムで飛ばして、中央の穴を通して相手側に送り込む。

相手に側に全部送り込んだら勝ち。

見た目通りのゲームなんだけど、想像してたほどは盛り上がらない。

技術差がでるゲームなので、シーソーゲームにならずに一方的な展開になるからかな?

頭を使うゲームの合間に調度良い。

山火事

評価:5/10

山に燃え広がる火を消す。

消防士になって火を消すゲームなのだが、消してるって感覚はそれほどない。

それよりも、このゲームの特徴は火の広がり方。

毎手番タイルを順番に置いていくのだが、このゲームが面白いのは

「タイルを置く場所が指定される」

既に置かれているタイルの中で、最も火の勢いが強いタイルの側にしか置けない。

置く場所が指定される上に、タイルは山から引いて直配置なので、自分の意思反映が薄い。

まぁ、山火事なんでそういうもんなんだろう。

でも、このルールによって火が燃え広がる感じが良く出ていて、他にはないプレイ感になっている。

ザ・クライマーズ

評価:5/10

積み木を積み上げつつ、より高みを目指す。

手番では、積み木を1つ移動させて、自分の駒を移動させるだけ。

自分の駒はいくらでも移動させられるのだが、高さは1段階しか上り下りできない。

あと、自分の色の面か灰色の面しか入ることができない。

ここに、段差を乗り越えるための使い切りの「はしご」や、1ターンだけ自分以外は入れないようにする「専用駒」っていう使い切りアイテムが加わっている。

ルールはこれだけの多人数アブストラクト。

先行すると、そのプレイヤーがかなり有利になる。

そうなると他のプレイヤーは協力しつつなんとか追いつこうとすることになる。

シンプルなルールながら、中々面白い。

テーベ カードゲーム

評価:5/10

考古学ゲーム「テーベ」のカード版。

ボード版から場所の概念を無くしている。

そして、各遺跡に、最初から全部の宝が眠っているんじゃなくて、各遺跡には徐々に宝(と砂)が増えていく方式になっている。

なので、各遺跡の山にはいくつ宝が入っているのか把握できない。

この遺跡の山の情報を見ることができるカードが増えている。

って感じで、ちょっとルールが変わっているが、おおむねボード版と変わらない。

プレイ時間もそれほど変わらない。

運要素が多めなゲームなんで、もっとプレイ時間を抑えてほしかった

ボード版を持ってるなら買う必要は無さそうだし、どっちも持ってないなら、テーマ重視のゲームなのでボード版を買った方が良さそう。

値段の手頃感が強みってとこかな。(国内販売価格決まってないけど・・・)

辛いだけでいいのか

評価:5/10

裏面からも色がわかるカードでトリックテイキング。

最初に、一番取れる色と一番取れない色を予想する。

マストフォロー。

で、この裏面から色がわかる特殊なカードを生かしたルールが、トリックの勝者を色の強弱で決めるってルール。

色の強さがこのゲームではかなり重要。

たとえリードカラーをフォローしていなくても、強い色のカードが勝つ。

それだけだと、終盤の動きがよめすぎるので、各色1枚ずつの切り札と最初に何枚か抜かれるカードがある。

序盤は普通のトリテと対して変わらないのだが、色が切れ始めてからは通常のトリテとは異なる動きをする。

そんな中予想をするので、序盤に欲しい色をガバーっと、とっちゃって後は静かにしてるってのが安定して強い。

最初の数ゲームは新鮮なプレイ感を提供してくれるが、慣れてくると似たり寄ったりな展開になりそうな不安はある。

まだ3ゲームしかしてないので、まだまだ楽しいですが。

あと、カードは各色3枚ごとに異なるイラストだが、日本人の感性にはないシュールさがなんとも良い。

ベーゼンシュピール

評価:5/10

シンプルな株売買ゲーム。

手番では、株価変動カードの使用か株の売買、どっちかを行うだけって言うシンプルさ。

シンプルだけど、十分にゲームになる。

やってみてわかったが、このゲームは異常に儲かる。

株価変動のバランスがかなりプラスに寄ってるんじゃないかな。

最初は$500マイナスとかでヒーヒー言ってたのに、終盤は1手番で$15000ぐらい儲けるようになっている。

どこかのタイミングでドン!と突き抜ける感じがあって、これが株の売り時の判断を鈍らせるんだろうなと感じた。

本当の株売買には手を出さないようにしよう・・・

個人的には、ウハウハなゲームも嫌いじゃないが、ちょっとバブリー過ぎるかな・・・

もうちょいマイナス方向にドキドキするバランスでも良かったかもね。

すきまに入れて

評価:5/10

ウノに連続手番要素をプラス!

「クウィックス」の作者。

基本はウノと同じで手札を早く無くしたもの勝ちのいわゆる「ゴーアウト系」のゲーム。

もちろん違いはある。

まず捨て札が2箇所ある。

なので、ウノよりも「なんにも出せない!」って状況が起こりにくい。

そして、特殊カードがない。

そしてそして、最大の特徴は連続手番!

「2つの捨て札のカードのあいだの数」かつ、「2つの捨て札のカードのどちらとも異なる色」のカードを出せた場合、連続して手番を行える。

これは対応するカードを持っている限りいくらでも連続で手番を行えるので、下手すると5回連続手番!みたいなことも。

それを狙って、連続で出せそうなカードを残しておくって戦略も取れる。

が、誰かが手札を無くした時点で、手元に残った手札はマイナス点になるので、見極めが大事だ。

一見古臭そうに見えるゲームにちょびっとだけ新味を加えて、再び世に出すのがこのデザイナーの特徴なのかな。

おお!っという驚きはないが、なんか懐かしさすら感じちゃうスローライフゲーム。

思ったよりも悪くないですよ。