Skip to content →

タグ: 5

クレイジータイム

評価:5/10

早取り反射神経と、追加されるルール。

そして、その追加ルールを知らない一人。

「ジャングルスピード」のように、個人山札からカードを1枚ずつめくっていく。

その時に、「1時」「2時」「3時」「4時」・・・とカウントアップしていく。

もし、言った時間とめくったカードの時間が一致していたら、テーブル中央の「時計カード」を叩く。

一番遅いプレイヤーがペナルティ。

これに時間の逆再生があったり、12時の次が1時だったりするややこしさ。

一番最初に個人山札を無くしたプレイヤーが、ラウンド勝者。

1ラウンド毎にルールが追加される。

「めくったカードに砂時計が描かれていたら、以降英語で時刻を言う。」みたいなルール。

が、その追加ルールを一人だけ知ることができない!!

ただ、前ラウンドの勝者が命名した「新ルールの名前」だけは知ることができる。

その名前や、他プレイヤーの行動から新ルールを予測してプレイする。

この「知らない一人」のポカン顔を楽しむゲームと言っても過言ではない。

ただ、このプレイヤーはただのピエロではなく、メリットもある。

新ルールの内容を言い当てることができれば、個人山札から5枚を捨てられる。

あと、ゲーム勝者の決定も変わっている。

「第4ラウンドの勝者がゲームに勝つ」

じゃあ、1~3ラウンドは何なんだよ!?って突っ込みを入れたくなるが、3ラウンド目までに1度でも勝っているプレイヤーは最初の個人山札を1枚減らせる。

基本的に、手番では1枚ずつ減っていくので意外に有利だ。

最後まで誰が勝つかわからない、このシステム。実は発明なんじゃないか!?

コンセプト

評価:5/10

ズラーっと並んだシンボルに駒を置くことで行う連想ゲーム。

大きい駒が5色1つずつと、同じ5色のキューブ駒がたくさん用意されている。

親は、これらの駒を自由に盤面に配置してお題を表す。

他のプレイヤーは、ドンドン回答して、最初に当てた人がポイント。

似たような連想ゲームは良くあって、好みのゲームは少ないのだが、これもイマイチ。

笑いが起きにくい。笑うっていうよりは感心するっていうか・・・

謎かけみたいな感じ。

あと、時間制限がないのも間延びして良くない。

まぁ、お題次第って気がするから、日本語化されたら化ける可能性はある。

ってことで、年間ゲーム大賞ノミネートを全てプレイしたので大賞予想。

SDJ

キャメルアップ>宝石の煌き>コンセプト

KDJ

コンコルディア>イスタンブール>ロココの仕立屋

で、どうだ!

予想っていうか、僕の好み順だ!どうだ!

(追記)

10人でプレイ。

大人数の方が断然楽しい。

どんどん、答えが出るからね。

4人〜ってなってるけど、6人以上は欲しいね。

ルール記述があいまいだけど、パーティーゲームなんで状況によってルールをドンドン変えちゃうのが良さそう。

勝利と名誉

評価:5/10

3つのトリックを同時進行。

カード構成は10枚×4スート。

これを10枚ずつ配る。(4人プレイ時)

で、これで3トリック×3回の9トリックを行う。

各プレイヤーの前には左、中央、右にわけられたエリアがあり、ここにカードを1枚ずつプレイする。

まだ、誰もそのエリアにカードを置いていない場合は好きな色を置ける。

だが、誰かが既にそのエリアにカードを置いている場合、色をフォローする必要がある。

さらに、3つのエリアはそれぞれ異なる色にしないといけない。

4色あるので、1色余ることになるのだが、その1色が切り札になる。

で、全員が3エリアに1枚ずつカードを置き終わったら、エリア毎に勝敗判定。

トリックを取れるとプラス得点になるゲームなので、できるだけトリックを取りに行く。

切り札の決め方、使い方が肝になりそう。

他にも、いくつかの特殊カードや、手番順の決め方(プレイしたエリアに応じて次手番プレイヤーが決まる!!)等、かなりトリッキーなトリックテイキングになっている。

1ラウンド遊んだだけだと、なんとも評価がつかないので、もう一回ぐらい遊んでみたいところ。

ティルト

評価:5/10

双六ゲームの古典「蛇と梯子」にギミックをプラス。

盤面が傾くのだ。

プレイヤー駒の重みで、盤面が傾く。

他のプレイヤーの駒が進む先を見定めて、駒を進める必要がある。

古いゲームだけあって冗長さは否めないが、こういうダイナミックなギミックはこの時代ならでは。

プラスチック大好き!高度経済成長!っていうエネルギーを感じるね。

カンヌ

評価:5/10

ビールやコンピューターや人のネットワークを使って映画を作る。

同メーカーの「バス」が気に入ったので買おうかと思ったのだが、値段が異常に高騰している。

代わりに値段が安いこの「カンヌ」を購入。

結果、「バス」とは全く別ゲームだった・・・

タイルを配置して、ネットワーク棒を置いて各タイルの効果を使う。

ネットワーク棒は5本しかなく、1手番で2本までしか移動できないので、徐々に移動させながらその時に必要な効果を得る。

「タイルの引き運が強いかな?」と思ったのだが、まさにその通りだった。

全タイル中に1枚しかないタイルがいくつかあるのだが、そんなキータイルが中々出てこないとゲームが停滞する。

今回、停滞することは無かったのだが、終盤まで出てこなかったキータイルを引いたプレイヤーが大量得点して逃げ切った。

そんな感じで、非常に危ういバランスのゲームではあるが、新鮮なプレイ感だった。

タイル構成を調整して、キータイルの価値を落とせば、もうちょっと良い感じになりそうな気もするが・・・

ポイントポーカー

評価:5/10

ポーカーと銘打っているが、普通のポーカーとは趣が異なる。

最初に12枚のカードが配られて、これで5ラウンド戦う。

12枚で5ラウンドだと明らかに枚数が足りないが、問題ない。

1ラウンドで出すカードの枚数は1~4枚の中であれば何枚でも良い。

1枚だけ出して、「ワンカード」っていう役もある。

更には手札が無くなれば、0枚の「ノーカード」っていう役すらある。

更に、各役に強弱は無い。

どの役をいつ出すかが大事。

各役で得点できるのは3人まで、4人目が現れたら1番最初に出した人が得点できなくなる。

最初に配られた12枚をみて、5ラウンドの計画を立てる。

難しめの役は得点が高いので、後ラウンドまで取っておきたいのだが、考えることはみんな一緒。

5ラウンド目でワワワッとフォーカードが出て押し出される羽目に・・・

最初にガチっと計画を立てちゃって、エイヤッっと突き進むもよし、役のバリエーションを残しつつ柔軟に進めるもよし。

時間も短めで、気楽に楽しめるカードゲーム。

クアトロ

評価:5/10

ヤッツィー+4目並べ。

ヤッツィー的なダイス振り直しで役を作って対応するマスに自分のコマを置く。

それを順番にして最初に4目並べた人が勝ち。

シンプルゲーム!

2014年に、このルールだけでは許されない。

一つだけひねりが効いている。

ヤッツィーで振りなおした回数に応じて置ける階数の上限が決まる。

1回で役ができたら5階まで

2回で役ができたら4階まで

・・・

5回で役ができたら1階限定。

って具合。

一番上の階層に置いているプレイヤーがそのマスの所有権を得るので、4階とかに置かれたらそれを覆すのはかなり大変だ。

他の多人数四目並べ同様、リーチ目のプレイヤーを妨害するお仕事が発生するのだが、ダイス目によってはどうしようもないってのが収束性を良くしているね。

ファストラック

評価:5/10

二人用アクションゲーム。

まぁ、写真見ればわかる通りですが・・・

ディスクをゴムで飛ばして、中央の穴を通して相手側に送り込む。

相手に側に全部送り込んだら勝ち。

見た目通りのゲームなんだけど、想像してたほどは盛り上がらない。

技術差がでるゲームなので、シーソーゲームにならずに一方的な展開になるからかな?

頭を使うゲームの合間に調度良い。

山火事

評価:5/10

山に燃え広がる火を消す。

消防士になって火を消すゲームなのだが、消してるって感覚はそれほどない。

それよりも、このゲームの特徴は火の広がり方。

毎手番タイルを順番に置いていくのだが、このゲームが面白いのは

「タイルを置く場所が指定される」

既に置かれているタイルの中で、最も火の勢いが強いタイルの側にしか置けない。

置く場所が指定される上に、タイルは山から引いて直配置なので、自分の意思反映が薄い。

まぁ、山火事なんでそういうもんなんだろう。

でも、このルールによって火が燃え広がる感じが良く出ていて、他にはないプレイ感になっている。

ザ・クライマーズ

評価:5/10

積み木を積み上げつつ、より高みを目指す。

手番では、積み木を1つ移動させて、自分の駒を移動させるだけ。

自分の駒はいくらでも移動させられるのだが、高さは1段階しか上り下りできない。

あと、自分の色の面か灰色の面しか入ることができない。

ここに、段差を乗り越えるための使い切りの「はしご」や、1ターンだけ自分以外は入れないようにする「専用駒」っていう使い切りアイテムが加わっている。

ルールはこれだけの多人数アブストラクト。

先行すると、そのプレイヤーがかなり有利になる。

そうなると他のプレイヤーは協力しつつなんとか追いつこうとすることになる。

シンプルなルールながら、中々面白い。