Skip to content →

タグ:

ルンテ

評価:6/10

溜まっていく得点をいつ取るかのチキンレース。

ツォッホからリメイク。

手番では、

・2つある捨て札置き場のいずれかにカードを1枚プレイする。

・捨て札の1山全てを得点として獲得する。

のいずれかを行う。

ただし、得点の獲得は各自2回しか出来ないので、獲得のタイミングが大事になってくる。

終了カードがひかれたらゲーム終了。

自分の獲得札がプラス点で、手札がマイナス点となる。

これだけだと、取り時の相場が簡単に計算できそうだが

「水カード」がプレイされると、捨て札がリセットされる。

この水カードのプレイタイミング次第で相場が変動するようになっているわけだ。

運要素はかなり高いし深みは無いんだけど、流れを見るっていう方向だけにデザインされていて好き。

意外とゲーマーでも楽しめる気がする。

ルーク

評価:4/10

至って普通なペア戦ビッド式トリックテイキング。

ルークカードが不思議!

絶対勝てる最強カードなのに、20点も持っている。

総得点が120点なので、かなりの割合だ。

ルークもってないのに、ビッドするのはかなり勇気がいる。

ルクソール

評価:4/10

テトリス的にタイルを落としていくギミックゲーム。

このギミックはもちろんバースちゃん。

タイルを落として絵柄のペアを作っていく。

ペアが出来ると、その絵柄の墓の前にスカラベが貯まる。

スカラベを3つ揃えたら得点ゲット!

2つ目までは揃えても何も嬉しくない。むしろ次の人のアシストになっちゃう。

なので、1つ目か3つ目のスカラベを揃えるように動くのが基本なのかな。

今回4人プレイだったので、手なり感が強すぎた。

このゲームは本質的に二人用なんじゃないかな?

4人ならペア戦とかも良いのかもかも。

ルーナシィ

評価:6/10

2個しかイラストのない「ドブル」。

2つしかイラストがないので誰の手札も出せない時があるのだが、そうなると全員が手札1枚補充。

出せるカードがあるのに、わざと出さなくても良い。

1回目はワーワーと急いで出していたのだが、

あえて出さない戦略的に気付いた2回目はある程度落ち着いてプレイできた。

絶対に絵が合う「ドブル」に対して、合わないかもしれない「ルーナシィ」。

緩急がある「ルーナシィ」の方が好みかも。

ルミス

評価:6/10

「ツイクスト」同様、ボード端同士を繋ぐのが目的。

アブストラクトっぽいが、カード運もそこそこある。

2人 or 4人のペア戦。

メビウス便新作。

手番では

・カードプレイして駒を置く。

・カードを補充する。

・カードをパートナーに渡す。

のいずれか。

駒には塔と炎がある。

まずは塔を建てて、塔同士を炎で繋ぐ。

炎は一気に置けるが、塔は1個ずつ。

塔はジリジリ、炎はバチーンと!メリハリがあって良い!

あと、カード補充がちょっと変わっている。

チームごとに補充カードが2枚あって、表裏が「1・4」「2・3」になっている。

補充したら裏返す。

このシステムによって、「1人のプレイヤーにカードを集めて一気に炎を引くか」、「バランス良く集めて隙を無くすか」。

カードハンドリングに面白さを生み出している。

カード補充の代わりに、補充の枚数分だけ手札からパートナーに手札を渡すことも出来る。

カードドローよりも効率は悪いが、ここぞという時の意思疎通として有効だ。

4人と2人でプレイしたが、断然4人の方が良い。

2人だと、このゲームのオリジナリティであるカードハンドリングの妙味が味わえない。

見た目は地味だけど、中々楽しい。

見た目の地味さからアブストラクトを求めて遊ぶと、肩透かしかもね。

ルイージ

評価:5/10

レストラン来る客に次々と料理を出す。

ドーンのニュルンベルク新作。

各プレイヤーは自分のレストランを持っていて、そこに客がワラワラと来る。

客毎に待てる時間と注文があって、待ちきれなくなる前に注文を満たしてあげないとイケナイ。

手番では「食べ物を調達する」か「客を呼ぶ」のいずれか。

「食べ物を調達する」は場の3×4のマスから1マスを選んでその上の食べ物駒をすべて取る。

食べ物駒がたくさん置かれているマスを選ぶと時間が多く経過し、食べ物駒を少ししか取らないと時間はあまり進まない。

「客を呼ぶ」は、客カードを(プレイヤー人数+1)枚取り、他プレイヤーに1枚ずつ、自分が2枚を獲得する。

分配方法は1枚ずつ確認して、誰に分配するか選ぶ方式。

同じくドーンの「破滅の13」のアレ。

この時、客ごとにボーナス効果が発動する。

良い効果もあれば悪い効果もある。

「破滅の13」とソックリ。

悪くは無いんだけど、全く新しさが無い。

テーマは良いんだけど、システム的に見ると「破滅の13」に余計なものを付け加えちゃった感。

ルーク プラス 野鳥ゲーム

評価:6/10

トリックテイキング+ビンゴ。

奇想天外な組み合わせだが、意外といい。

切り札ありのトリックテイキングなのだが、トリックを取ると取ったカードに対応するマスに全部チップを置くことが出来る。

ペア戦だと、仲間に良いカードを取らせたり、敵に得なカードを出さなかったり考えないといけないので、キョロキョロしながらプレイすることになる。

シンプルに要素を組み合わせて成功したゲーム。

ただ、切り札が一方に偏るとどうしようもないって部分はあるので、そこらへんの調整が入るとなお良かったかな。

ルーニークエスト

評価:6/10

ルーニークエスト

お題のマップを見ながら、手元の透明ボードにペンでラインを描く。

透明ボードをお題に重ねて答え合わせ。

ルールは同作者の「ドゥードゥルクエスト」とほぼ同じ。

ラインを描くのに時間制限があったり、

他プレイヤーを邪魔するアイテムがあったり、

「利き手じゃない手を使う」「肘を曲げずに描く」みたいなペナルティがあったり、

魚型の定規が無くなってたり。。。

「ルーニークエスト」はスーパーマリオ的な世界観で統一されていてイラストも綺麗なので製品としての安定感はあるけど、色んな見た目のお題がある「ドゥードゥルクエスト」の方が若干バリエーション豊富。

でも、やっぱりほぼ同じだね。

見た目の好みで決めればいいと思うよ。

ゲーム経験問わず楽しめるパーティーゲーム。

特に初回プレイ時は異常に楽しくて、興奮しちゃう!

リプレイ性は低そうだけど・・・

ルイス

評価:6/10

インディアンポーカーっぽく、自分の手札が見えず他プレイヤーの手札が見える。

そんな状態でのマストフォロートリックテイキング。

そして、トリック数予想。

フォローできるように裏からでもスートが分かるようになっているし、

最初に隣のプレイヤーに色ごとに数字順に並べ替えてもらうので、ある程度のあたりは付くようになっている。

見た目は奇抜だがかなり真っ当なゲームになっている。

トリテ好きは、大体気に入るんじゃないかな。

ただ、ワンアイデアで作り切った感が否めないので、この素材を生かす何かもう一つがあると嬉しかったかな。

あと、コンポーネントには難がある。

人に見せる形で10枚のカードを持ち続けるのは、結構疲れる。

カードスタンドは必須。

あと、明るい部屋だとカードが裏から透けちゃう。

ムーディーな部屋で遊びましょう。

ルッカ・チッタ

評価:5/10

カードのみで行う建築ゲーム。

バネストが日本語版を出した時に購入したのだが、ルールブックの難解さに挫折してプレイせずじまいだった・・・

この度、インストを受けてのプレイに恵まれた。

若干ややこしい部分はあるが、ルールを理解している人の説明だったら、そこまで難解ではない。

3枚のセットを(プレイヤー人数+1)セット並べる。

スタートプレイヤーからその内一つを選んで、すぐに3枚をプレイする。

これを5ラウンド繰り返すだけ。

なのだが、得点計算を優先するか、次の手番順を優先するか、即時得点を狙うか、最終得点を狙うか。

常になかなか悩まされる。

最近、新板が発売されているようだが、イラストのタッチが大分ポップになっている。

バリアントルールの追加や、サマリカードがわかりやすくなってたり、今買うなら新板かな。

旧版アートワークの渋さも捨てがたいけどね・・・