Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

アルカディアの建設

評価:6/10

発売当初に一回やって「なんか面白かったなぁ」と思った記憶が、最近蘇ったので再プレイ。

建築士になって、4つのファミリーの建物を建設して紋章をもらい、決算でそれをお金に変える。

お金が多い人が勝ち。

手番にできることは

・建設予定地を置く。

・労働者を置く。

のどちらか、とシンプルなのですが、最初はどう進めれば良いのかボンヤリしてます。

決算が「紋章×ファミリーの価値(紋章の価値)」という掛け算なので、良いタイミングでガバッと点数を獲得したプレイヤーが勝つ印象。

ここをダイナミックと捉えるか大雑把と捉えるか・・・

ただ、決算のタイミングは各プレイヤー手番の好きな時にできるので、そこまで荒くはない。

結局、経験者のアレで大差で勝ってしまった。

得点の振り幅が大きいので、初回か、そうでないかで、差はでそう。

差を少しでも埋めるために、初回プレイヤーに言っておいた方が良いことをまとめておこう・・・

・紋章価値が高い時に沢山の紋章を換金するのが肝だよ。

・色んな色を集めるよりも、同じ色の紋章を集めたほうが良いよ。

・複数の建物を同時に完成させるのは好きな紋章価値を上げるのに効果的なので有利だよ。

・他のプレイヤーと協力して紋章の価値をあげたほうが良いよ。

・労働者補給の為に決算するのも大事よ。

ターギ

評価:7/10

二人用のワーカープレイスメント。

外周の12マスにワーカーを3つずつ配置するので、そこそこ自由に置けそうに感じますが、

ワーカーが置かれた対面には置けないという制限の為にお互いに動きを縛れます。

あと、自分のワーカーを置いた縦軸と横軸の交点にある中央カードも獲得するんですが、これがまた悩ましい。

狙っているカードの縦軸に自分のワーカーを置いても、横軸に相手のワーカーを置かれちゃうと取れない。

逆に相手に取られたくないカードのブロックもできる。

二人なのに、ワーカープレイスメントの醍醐味を存分に味わえます。

部族カードのセットコレクション要素や特殊効果、ゲーマーが大好きな要素もたっぷり。

何をすれば良いかは明快なので、初回プレイでも十分楽しめるキャッチーさもあります。

素晴らしい。

ただ残念なのは、特殊効果がパッと見でわかりづらいこと。

黒文字のテキストのみなんですよね・・・

外周カードのアイコン化は良い出来なのに・・・

途中で力尽きたのか・・・

エンデバー

評価:6/10

アイコンが素敵。

要素が多いのに、すっきり頭に入ってくる。

例外処理もほぼ無いし。

時間もインスト込みで2時間ぐらい。

僕の序盤のプレイングがアホ過ぎて、ゲームを十分に楽しめなかったのが残念。

もう一回やってみたい。多分、評価上がる。

モンスターがすむ家

評価:5/10

二人でペアになって、それぞれが縦の棒と横の棒を動かしてモンスター駒を穴に落とすアクションゲーム。

制限時間制なのでスピードが要求されます。

が、モンスターコマを倒しちゃうとリセットされるのでソコソコ慎重に。

中間通過地点も指定される上級ルールを導入。

最初は1個か2個しか落とせなかったですが、終盤には5個落とせるようになりました。

今後、このスキルを生かすことはなさそうですが、だいぶ上達しました。

革命万歳 カードゲーム

評価:4/10

なんともモヤッとしたゲーム。

3ディールぐらいやって、微妙な印象で終わってしまった。

何ゲームかやったらジワジワくるゲームなのかも。

あと、絵柄は何を思ってこんなに子供っぽくしたのか・・・

もっと大人向けのシンプルな絵柄なら、このモヤッとした感じも「深みがある・・・」みたいなこと言えたかもしれないのに・・・

ゴールドラッシュ

評価:6/10

クニツィアの処女作(?)。

山札からカードを引いて、

お金だったら右側の好きな列に置く。

人だったら左側の対応する列に置いて、自分のチップ(3枚しかない)を1つ置いても良い。

これを山札が尽きるまでやるだけ。

こんだけシンプルなルールなのに、しっかり考えどころや駆け引きがある。

変にお金のマイナスやら特殊カードをつけずに、数値だけでバランス取ってるのが素晴らしい。

クニツィアの偉大さがわかってきました。

ソクラテス

評価:4/10

神経衰弱+競り。

神経衰弱なんて小学生以来じゃなかろうか・・・

「ソクラテス」は大人向けに何かとむずかしくなってます。子供がやったら多分泣く。いや、すぐ飽きる。

まず、カードには数字と色という2要素があります。(赤・青・黄・緑の2~5)

それらのカードを全て裏向きに机に並べます。

いくらでもカードをめくっていって良いのですが

めくるカード全てが「同じ数字である」もしくは「同じ色である」必要があります。

つまり

黄2、青2とめくったら後は2のカードしかめくっちゃダメ。

黄2、黄5とめくったら後は黄のカードしかめくっちゃダメ。

さらに、プレイヤーを苦しめる要素として、手番の権利の競り。

競りの値はめくるカードの数字の合計。

「15!!」とか言ったら「黄5、赤5、青5」とか「赤3、赤3、赤5、赤4」とかめくらないとダメ。

ルール説明聞いた時点で、相当不安でしたが、もう忘れる忘れる・・・

数字を覚えてたら色忘れるし、色覚えてたら数字忘れるし、そもそもカードの場所忘れるし・・・

ゲーム後の疲労感は相当です。

もうちょっとゲーム時間が短ければ良いゲームなんですけどねぇ・・・(今回は3人で1時間ぐらい)

少なくとも一人は記憶力ある人を入れてプレイしましょう。

さもないと、ゲームが終わりません・・・

K2

評価:7/10

世界で2番目に高い山「K2」の登頂に挑む。

過酷な環境がクライマーの命を奪う。

これほど、テーマをうまく再現したゲームは珍しい。

漫画「岳」を4巻ぐらいまで読んだ僕が言うのだから間違いない。高尾山にも登ったし。

大人なら初回でも冬山面・もしくは悪天候からはじめた方が良いと思う。

カラヤのスルタン

評価:6/10

正体隠匿系ゲーム。

が、人狼やレジスタンスとは趣が違う。

役割がどんどん変わるし、他の人の役割もかなり見まくる。

不確かな情報を元に議論するっていうよりも、確かな情報を元に一人でウンウン考える感じ。

次々と変化する場の状況を見極めて「いける!!」と思った時に、自分の正体を明かして行動を起こす。

この実行の時を見極めるドキドキ感がこのゲームの醍醐味。

移り行く役割を覚える記憶力は大事。

記憶力がいい人は大勢でやれば言いし、悪い人は少人数でやれば良い。

僕の上限は8人ぐらい。(プレイ可能人数は5~15人)

ルール量がそこそこ多いので、ゲーマー向けパーティーゲーム。

魔法のラビリンス カードゲーム

評価:5/10

なんとなく「フェットナップ」に似ています。

各自が地雷カードを持っていて、自分以外がそのマークのマスを踏んだら「ドーン!」とスタート地点に戻す。

移動はダイス。

子供向けゲームなんで、ちょっとした記憶力と大きな運。

でも、「ドーン!」とはじき戻すのは楽しい。

地雷カードもってても「ドーン!」しなくても良いっていうルールが、

子供相手に手加減するのに使えて良し、大人同士だと混乱させるのに良し。