Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

サケの遡上

評価:5/10

デッキビルドレースゲーム。

そして、サケの川上りがテーマ!キテますね!

「前に1マス進む」「右前に2マス進む」みたいなカードをプレイして自分の駒を進める。

マークの描いてあるマスに止まるとデッキにカードを追加したり破棄したりできる。

そうして、いち早くゴールすることを目指す。

カード効果にそれ程奇抜なものはないので、初回プレイでも計画は立てやすい。

使うカード枚数を増やしたり、滝マスを乗り越えたり、無理することで「ドミニオン」で言うところの呪いカードが増える。

だが、要所では呪い覚悟で無理していかないと勝てない。

ここら辺の見極めがレースっぽくて良い。

そういえば、「ドミニオン」も終了タイミングを見極めるペース配分的な思考が求められるし、デッキビルドとレースは相性良いのかも?

ただ、このゲームは手なり感が強すぎる。

カード追加マスで、どのカードを加えるかまで指定されてるのが原因じゃないかな。

シープランド

評価:6/10

羊を囲い込んで土地の価値を高める。

「ツォルキン」コンビ作。

6種類の地形がある島の中を移動して、羊を自分のひいきの土地へ追い込む。

また、自分の駒を移動させると柵が出来ていき、羊の移動ができなくなる。

こうやって羊を囲い込んでいく。

この過程に羊追いの雰囲気が出ていて非常に良い。

また、手番では土地タイルを買うことも出来る。

土地タイルはゲーム終了時にその土地にいる羊の数分の価値になる。

同じ土地を複数枚買って、自分だけでがんばって羊を集めるもよし、他のプレイヤーが集めている土地タイルを真似て買うも良し。

基本的に運要素のないアブストラクトなのだが、黒の羊が手番毎にランダムで動く。

良いぐらいの揺らぎだ。

プレイ時間も20分ぐらいで、ゲームをやった充実感も味わえる。

ちょうど良いゲーム。

近衛銃士隊

評価:5/10

三銃士をテーマにした4 vs 1の協力ゲーム。

イスタリ。

違うメーカーの「三銃士」と大枠は同じ。

ブラフとダイスと特殊カードだ。

「三銃士」は位置取りを気にしつつ、奥へ奥へと進んでいくウォーゲーム的なシステムだったが、この「近衛銃士隊」の移動はワープ。

どちらかと言えば、ステータス管理が大事になっている。

システム的には「キャメロットを覆う影」が似ているかも。

個人的には「三銃士」の方が好き。

「近衛銃士隊」は個人の力で突破する感じで、協力感がちょい薄い印象を受ける。

ケベック

評価:6/10

1608年から2008年までのケベック州の発展がテーマ。

様々な建造物(おそらくケベックの歴史的建造物)を建てていく。

他プレイヤーに協力しつつ自分も得する不思議なマジョリティゲーム。

タイルの上に、建築駒を置くことで、建設を始めることができる。

建設中のタイルの上に労働者キューブを置くことで、建築に貢献できる。

建物が完成したら、建築に貢献した労働者キューブは建物の種類別のエリアに移動してラウンド終了時にマジョリティチェック。

面白いのは、自分のタイルの上に自分の労働者キューブを置いても、何も起こらないのだが、他プレイヤーのタイルの上に労働者キューブを置くとボーナスが貰える。

お互いに得することになるのだ。

あと、建物によってボーナスの種類が変わるので、できるだけみんなが喜びそうな建物の建設を始めることが大事になる。

運要素なしの完全情報ゲームなので、プレイヤー間でバランスを取ることを求められるのだが・・・

見通しが悪いので、ギチギチし過ぎないのも良い。

見通しの悪さが魅力になっている。

あと、自分の得の為に他プレイヤーを助けなければならないって所が他のゲームにない感じで平和。

いや、やるメンツによってはキッツキツな気はするけど・・・

ストックパイル

評価:6/10

競りで株を手に入れる、ちょっと変わった株ゲーム。

ボードには6つの会社の株価。

ラウンド毎に各自に配られるインサイダー情報を元に、これら6社の株の売買で儲ける。

普通の株ゲームなら、安い時に買って高い時に売るのだが、このゲームは感覚がちょっと違う。

というのも、株の購入額は株価で決まるんじゃなくて、競り。

もちろん株価が低い株は安めで競り落としやすいのだが、株価は結構ダイナミックに動くので、現時点での株価はそれほど信用出来ないのだ。

競りを通して、他プレイヤーの持っている情報が透けてくる。

なかなか面白い仕組みだ。

あと、株価が最高になるとボーナスをもらったうえで株価は中央に戻る。

天井知らず。

逆に、株価が最低になると、株券は全部没収。

緊張感!

今回、いきなり上級で遊んだ。

変更点は、6社の株トラックに特徴が出るのと、各プレイヤー毎に異なる永続特殊効果を持つっていう2点。

株トラックの特徴付けは、確かに展開のバリエーションがあって楽しいのだが、株価トラックが短い会社の動きが急すぎて、株価の流れみたいなものは感じにくい気がした。

あと、特殊効果は効果の強弱がマチマチかもね・・・

最近のゲームによくある、上級ルールの方が大味になるパターンっぽい。

でも、このゲームはジリジリ楽しむって言うよりは、心理戦寄りで遊ぶほうが正解だろうから、上級ルールが良いかもね。

本当にそうなのか、基本ルールも遊んでみたい。

究極ウォリアーズ

評価:4/10

ダイスロールでバトルロワイヤル!

カードを1枚出して、数字順に行動を実行!

行動って行っても、移動か攻撃だけだ。

盤面も写真の通り、7マスしかないしね・・・

細かいこと考えずに、ダイスロールでハッスルして下さい!ってわけです。潔い。

もうハッスルできる歳でもないのでダラダラと遊ばせていただきました。

小学3年生あたりが遊んだら、大興奮間違いなし。

スターファイター

評価:5/10

戦争が見世物となった世界での宇宙船バトル。

イスタリ、2人用。

5列カード置き場がある個人ボードを対面する形で置く。

ボードの上部には母船のライフポイントが示されていて、これが0になったら負け。

カードを交互に自分のボードに配置していく。

先にパスすると、ボードを1列分ズラす権利を得られる。

カードには戦闘機が描かれていて、各列ごとに数比べでバチンバチンする。

特徴はカードに描かれた特殊効果。

カードを移動したり、除去したり、カードドローしたり・・・

これらの効果が配置した際に発動するのだが、もう一つ発動条件がある。

カードは半分ずつ重ねて配置するのだが、上のカードが移動や破壊で下のカードの特殊効果が見えた瞬間にも発動する。

これによって、特殊効果が連鎖する。

この連鎖が面白ポイントなんだろうが・・・それを楽しむまでのハードルが高い気がする・・・

相手のカードプレイ一発で、簡単に計画は狂うからね。

あと、特殊効果の一部が強すぎる気がするんだけど、そうでもないのかな?

事前に自分のデッキを作ってくるっていうバリアントならそこら辺は問題にならなそうだけど・・・

少なくとも、訓練モードだとカード運が強すぎるかな・・・

マルコポーロ(クニツィア)

評価:6/10

セットコレクションで進むスゴロク。

クニツィア作。

進む先のマスに描かれたセットを手札から出して進む。

他プレイヤーが居るマスはスキップできるので、出来るだけ集団から離れないように移動していきたい。

一旦離されると自分だけで進まないとダメになって脱落・・・となってない!

得点を捨てることで、カードを使わずに進むことが出来る。

カードの補充は一定なので、どこでスパートをかけるかが肝。

で、コースの中間地点とゴールに決算エリアがあり、決算エリアの最終マスに誰かが到着した時点で、決算エリアにいるプレイヤーのみが得点できる。

これが、いい感じにメリハリを付けてくれている。

30分ぐらいで、程よいプレイ感。

トラム

評価:5/10

「ロシア鉄道」の作者。

ルックアウトの二人用シリーズ。

メインカードの構成は1~10の4スート。

これらのカードは駅、乗客、お金という3種類の方法で使うことができる。

カードを自分の前に「ロストシティ」的に昇順配置。

これが鉄道網を表し、その色の鉄道で決算が起こった際に得点が獲得できる。

手番の最初に、手札から1枚か2枚を共通の場に乗客として配置。

同じ色の乗客が4枚集まると、その色で決算!

ひいきの色を、鉄道網の拡張に使うか、乗客に使うかのジレンマ。

あと、鉄道網は同じ色を何列も作っても良いのだが、各列にはトラムカードを置く必要がある。

トラムカードを獲得するにはお金が必要なので、手当たり次第に列を作りまくることは出来ない。

2回遊んでみた感想としては、ちょっと選択肢が狭いかな。

手番終了時に手札を6枚まで補充する上に、補充の前に不要なカードはお金に変換できるので、手札を使いきって(もしくは1枚だけ残して)後はカードドローにかける!って判断になりがち。

結果、カード運高めの流れに・・・

ただ見えてないだけかな・・・?

「ロシア鉄道」の作者ってことで難しいイメージで挑んじゃったけど、もっと軽い気持ちで楽しむゲームっぽい。

オセアニア

評価:6/10

細かいルールを省いて二人用にした「エントデッカー」

イベントが無くなっているので、ガチ寄りに。

まず置く場所を引いてから、タイルを1枚だけ引く。

配置できないタイルを引くと自分の前に置いておく。

最後まで自分の前にタイルを置いておくとマイナス2点。

そうしないように、自分の前のタイルをボードに置くには探検隊コマを1つ消費する。

あと、見えているタイルを配置できるメリットは大きいので、わざと配置しづらい場所を選んで、早めにタイルを保持しておくのは大事かもしれない。

盤面が狭いので直ぐに終わるが、「エントデッカー」と同等の楽しさ味わえる。

ロマンは「エントデッカー」の方が上だが、ゲーム的には「オセアニア」の方が洗練されてる。