Skip to content →

Board Game Memo Posts

炭鉱賛歌

評価:7/10

ゆるめのワーカープレイスメント。

誰かがワーカーを置いているアクションも、置かれているワーカー数より1個多くワーカーを置けば実行できる。

キーフラワー式とでも言いましょうか。

ワーカー個数の節約か、契約達成までの効率かを天秤にかけつつアクションを選ぶことになる。

他の得点に関しては奇抜さは特にないが、クラマー・キースリング印の安定感。

疑問に思う隙は一切ない。

同コンビのエッセン新作「ノーティカス」と比較すると、「炭鉱賛歌」の方が好きかな。

・3ラウンドっていう程よい短さ。

・ラウンド毎に増える得点源による盛り上がり。

・得点源が徐々に増えるので、初回プレイでも徐々にルールを学習できるのが良い。

炭鉱っていうテーマから小難しいイメージがあったが、実際はプレイヤー対象域の広い、程よい中量級ゲーム。

こりゃ、ノーティカス手放してこっちに買い替えちゃうかな。

ヤバラス

評価:5/10

シンプルな二人用アブストラクト。

デザイナーが「コンピューター」。それがこのゲーム最大の特徴。

コンピューターに良いゲームの要素を打ち込んでルールを作らせたらしい。

妙に興奮する話だ。

そして完成したルールは4目並べ。

そこに1つ追加ルール。

3目並べたら負け。

かなりシンプルなルールなので、アブスト力がモロに試されます。

アブスト力が皆無な僕は4手で負けました。

ドッカーン

評価:5/10

時間以内に、お題の形にブロックを積むアクションゲーム。

このゲームは、それに加えて他のプレイヤーのカタパルト攻撃がありますよ!

カタパルトでのロングショットを決めた時の爽快感と、手番プレイヤーの悲鳴は格別。

でも、カタパルトの位置はちょっと離し気味にした方が良いだろう。

30cmぐらいの距離だったら、かなりの精度でカタパルト弾が積み木を崩してくる。

最初にルール聞いた時のイメージ通りのパーティーゲーム。

キャッキャキャッキャと楽しみましょう。

エックスホップ

評価:4/10

カードプレイによるエリアマジョリティ。

「ハッピードック」や「陰謀」など、良くあるタイプのエリアマジョリティカードゲーム。

このゲームの特徴は、手番にカードプレイするかわりに、他のプレイヤーにカード交換を申し出ることが出来る。

申し出を断られると、それで終わり。結構リスキー。

交換が受け入れられようが、拒否されようが手番はできないので有用性にちょっと疑問は残った。

他にこれといった特徴もないので、同じタイプのゲームなら、他をプレイするかな・・・

バース

評価:6/10

スゴロク&エリアマジョリティ。

国産ゲーム。

すごろくなのだが、進む前にダイスを振るんじゃなくて、最初にジャラーっと振った11個のさいころを1個ずつ使っていく。

で、円の外周を進んで、止まった先のエリアに使ったダイスを置く。

そうやって、全員が11個のダイスを置き切ったらゲーム終了。

得点は2つ。

1つ目は、置いたダイスの個数 × 置いたエリアの得点。

得点の高いエリアはマス数が少なくなっていて止まりにくいようになっている。

2つ目は、各エリアで置いたダイスの目の合計が一番多いプレイヤーのみ、その値が得点になる。

そうなると、最初のジャラ振りでデカイ目を多く出したプレイヤーが有利すぎるじゃないか!?となるが、そこもケアされている。

プレイ中、エリアにダイスを置く際に、そのエリア内にある同じ目のダイスを全て振りなおす。

小さい目がたくさんあれば、自分のダイスを振りなおして出目を上げることができる。

スゴロクって売り文句と、地味な盤面からちょっと不安になったが、昔のドイツゲームのような面白さがある。

オペラ座の怪人

評価:6/10

オペラ座の怪人 vs 捜査官。

二人用推理ゲーム。

いや、どちらかというとパズル要素の方が強いかな。

「ミスタージャック」の系列のゲームのようだが、「ミスタージャック」自体は未プレイ。

ルール読んだ感じだと、かなりルールは似ている。

だが、マップ構成がシンプルになっている。

思考もシンプルになって初心者向けになってるんじゃないかな?(元をやってないので、予想でしかないが・・・)

時間も15分ぐらいで終わるし、二人用ゲームとして丁度いいなぁ。

何回かプレイすると流れが決っちゃいそうな気もするので、プレイに変化をつけることが出来るバリアントがあると、尚良かったかな。

ダイスデビル

評価:4/10

ダイスカップでダイスを振って、得点チップの取り合い。

各自がダイス振って自分だけ見る。

その上で、3つ並べられた得点チップのどれを狙うかを順番に決める。

狙った場所がかぶったら、ダイスカップオープンで数字が大きい方が得点チップを取る!

シンプル・ダイスゲーム!

これにダイスカップ毎の特殊効果をプラス。

システム的なひねりは全然無いぜ!

こんな同人クオリティをコスモスが出しちゃった!

どうしましょう?

ただ、1つ評価できる点は

一番強いデビルのカップはデッカイ!ダイスも金でデッカイ!

一番弱いデビルのカップはちっちゃい!ダイスも灰でちっちゃい!

こうやって物体に差をつけることで、デビルが変わった時の強くなった感じや頼りなさが体感できるのはアナログならではで面白い。

ってことで、評価+1。

これが、大手の底力。

シトラス

評価:7/10

柑橘類の農家になって陣取り。エッセン新作。

見た目から古臭い印象を受けるが、しっかり新しい要素も入っている。

まず、購入方法が面白い。

ひし形を2つくっつけたような形の購入ボードにタイルが並べられている。

そこから縦か横から1列全てのタイルをまとめて購入する。

しばらくタイルは補充されないので、他プレイヤーのことを考えて購入するのかと思ったが、実際は自分のことしか考えなかった。

むしろ大事なのは、購入ボード上に残ったタイルが3枚以下になった時に起こるフィンカの追加。

フィンカってのは家のことで、個々の周りでマジョリティ争いが繰り広げられることになる。

自分の有利な場所にフィンカを建てることはとても大事なのだ。

更に、収穫っていうアクションも面白い。

盤面から自分の駒を1つ手元に戻すことで収穫を行う。

収穫によって得点と同時にお金も獲得できる。

盤面に自分の駒が多いほど、獲得できるお金が少なくなるので定期的に収穫するのは大事。

収穫後、駒が無くなった農地は誰の物でもない中立の農地になる。

これは、上手くやれば自分の農地に合併できるのだが、中々難易度が高い。

敗色濃厚で、他プレイヤーによる合併が難しそうな農地からは早々に抜けるのも手じゃないかな。

自分の収穫した後の農地を自分の農地で合併して二毛作的なこともできるし。

一緒に決算を起こそうとしていると見せかけて、裏切りの収穫等々・・・

色んな事考えちゃうね。

パッと見の盤面は広くてドンドコ農地を広げていけそうに思えるが、配置ルールによって、意外と農地を広げるのは難しい。

この狭さが見えてくると、ゲームの面白さもグッと深まりそうだ。

ってことで、注文しちゃったよ。

ダンジョン オブ マンダム

評価:6/10

多くのモンスターが巣食うダンジョンに挑戦するプレイヤー。

だが、挑戦することができるのは最も男気があるプレイヤー1人だけ。

男気とは何か?

装備を待たず、裸で挑む者こそが真の男だ。

っていう設定のゲーム。

プレイ感としては「髑髏と薔薇」に近い。

装備ごとの効果の説明をしないといけないのが、若干面倒か・・・

ただ、テーマ性は強くなっているので、世界観にグッと引き込めばインストは簡単になるだろう。

システム派なら「髑髏と薔薇」。

テーマ派なら「ダンジョンオブマンダム」。

って感じかな。

人によって出しわけるようにしよう。

アリーナ ローマ2

評価:4/10

フェルトの二人用。

「バトルライン」っぽく各列の自分側にカードをプレイするのだが、システムは全く違う。

まずカードは1枚しか置けないし、あまり対面のカードは関係しない。

手番の開始時にダイスを振って、その出目によってアクションが制限される。

ここらへんはフェルトっぽい。

勝利点を取り合って、勝利点がストックから尽きた時点でより勝利点を取っているプレイヤーの勝ち。

写真見ていただければわかるように、カードテキスト満載。

しかも、効果は派手で上手くやれば1手番で10数点稼げる。

ゲーム終了時の得点は30点ぐらいなので、まぁ強烈だ。

更に、ゲーム開始時に場に5枚ずつカードを置くのだが、このカード運はかなり重要。

というのも、この時のカード配置はノーコストなのだ。

高コストのカードを沢山引いてこればかなり有利にゲームを始められる。

ってことで、かなり運要素は強い。

「はい、12点獲得」「うへへー!なんじゃその効果!」ってのが正しい楽しみ方だろう。

そうやって割り切って遊べば悪くはない。プレイ時間も短いしね。