Skip to content →

タグ: boardgame

アダムとイブ(ワイスブルム)

評価:6/10

相手にカードの使用権を委ねる。

なんとも、独特なプレイ感な二人用ゲーム。

「バトルライン」のように各列にカードを重ねていく。

最終的に、置いたカードの数の合計が多いプレイヤーが大きい方の得点チップを、小さい方のプレイヤーが小さい方の得点チップを獲得する。

この時、1枚も置いていないプレイヤーがいた場合は、置いていた方が全チップ総取り。

ってそんなことよりも、カードプレイの独自性。

手札から1枚カードを出して、そのカードをどちら側に置くかを「相手に」決めてもらう。

これが、非常に悩ましく苦しい。

相手に武器を渡す感じね。

手札は6枚ずつ計12枚で、場の片側に6枚置かれてしまうと、残りの6枚は絶対に反対側に置かれることになる。

これによって、良いカードを提示されたからと言って、ホイホイ飛びついていると、残りの良いカードを総取りされて酷い目にあったりする。

アダムとイブってテーマなので、夫婦や恋人同士で遊んでほしい。

ヘリオス

評価:5/10

ハンス社のニュルンベルク新作。

土地を作ったり神殿を建てたりして、そこに太陽の光をあててあーだこーだする。

あんまり有名じゃないデザイナーだけど、ハンスの1時間級ってことで購入してみた。

個人ボードが2枚。

地形ボードと、街ボード。

街ボードには建物がいくつか描かれていて、必要なコストを払うとその建物の効果を使えるようになる。ようは能力ボード。

メインは地形ボード。

ここにタイルを置いていき、その地形の周りを太陽が周回する。

太陽を動かして止まった時に、周りのタイルを照らしリソースや得点を生み出す。

で、メインフェイズが終わったら、キャラクタータイルっていう最終得点用のタイル獲得。

これは早い者勝ちなので、お目当てのキャラクターを早めに抑えておきたいところだ。

これを4ラウンドやったらゲーム終了。

ルール分量が多いので、時間もかかるかと思ったけど、そこまでじゃない。

基本的には4アクション×4ラウンド=16アクションしかできないので、意外と時間はかからない。

色々やれるようになってきたあたりで終わる。

初回インスト込みで90分ほど。

ゲームごとに変わる要素が少ないので、リプレイアビリティは低いかもね。

太陽が周回するっていうアイデアは一瞬面白いと思ったが、そこまで新鮮なプレイ感を与えてくれるわけではない。

そして、最近の流れなのか、ソロプレイ感はやはり強い。

その他多くのゲームに紛れそうな気はするが、1回プレイする分には、そこそこ面白い。

2回やってみて、特定の戦略が強すぎてバランスを崩しているんじゃないかと感じた。

ルール訳を間違えてるだけかもしれないけど・・・

ジュピター

評価:5/10

「市場のお店」や「キングダム」の亜流?

作者は同じくクニツィア。

手番では自分の駒を置くか、ダイスを振って置くかの2択。

ダイス目が得点を表していて、縦横の列にいるプレイヤーがそのダイス目の得点を獲得できる。

「市場のお店」に比べたら、切れ味を欠いてボンヤリしている印象。

まぁ、このボンヤリ感も魅力と言えば魅力かもしれない。

あと、妙にでかいダイスは確実にこのゲームの魅力。

バイブルハンター

評価:4/10

聖書がテーマのカードゲーム。

ベースシステムは手札のあるコロレット。

だが、列の獲得がバトル!

キャラクターカードを伏せて出し合って、一斉にオープン!

BP(バイブルポイント)がより大きいプレイヤーが勝つ!

「ポケモンカードゲーム」や「遊戯王」のような国産トレーディングカードゲームっぽいプレイ感。

いや、国産トレーディングカードゲームほとんどやったことないんで・・・想像で書いてます。

まぁ、BPが万単位になっているあたりから、狙ってそういうデザインにしているのは明らか。

ドイツゲーム好きはドドンと来る特殊効果に納得いかないかもね。

ルッカ・チッタ

評価:5/10

カードのみで行う建築ゲーム。

バネストが日本語版を出した時に購入したのだが、ルールブックの難解さに挫折してプレイせずじまいだった・・・

この度、インストを受けてのプレイに恵まれた。

若干ややこしい部分はあるが、ルールを理解している人の説明だったら、そこまで難解ではない。

3枚のセットを(プレイヤー人数+1)セット並べる。

スタートプレイヤーからその内一つを選んで、すぐに3枚をプレイする。

これを5ラウンド繰り返すだけ。

なのだが、得点計算を優先するか、次の手番順を優先するか、即時得点を狙うか、最終得点を狙うか。

常になかなか悩まされる。

最近、新板が発売されているようだが、イラストのタッチが大分ポップになっている。

バリアントルールの追加や、サマリカードがわかりやすくなってたり、今買うなら新板かな。

旧版アートワークの渋さも捨てがたいけどね・・・

チャイナ

評価:7/10

「王と枢機卿」のリメイク。

「王と枢機卿」が気に入ったので、「チャイナ」も久々にプレイ。

マップ構成が違うだけかと思っていたが、細々と色々違った。

場札が2枚じゃなくて4枚。

中間決算がなくなっている。

砦コマバリアント。

中間決算がなくなっているので、修道院得点が弱くなっている。

その分、修道院の得点を倍にする砦コマが補っている。

場札が4枚なっているのは、若干テンポを欠くのと、比較的好きなカードを引けるので駒をどんどん置いてしまえる足枷の無さはちょっと物足りない。

でも、やはり問題はマップ構成か・・・

紫でしか置けない中央の大きなフランス、他エリアと道の繋がりがないイングランド。

そういうエリア毎の特徴が「チャイナ」では薄い。

その分、視認性は良いのだが、どうも味気ない。

これが荒さの良さか・・・

テンペスト

評価:6/10

サンプラザ中野がプロデュースした国産ゲーム。

ざっくり言うと4人オセロ。

標準ルールだとそれだけ。

ここにダイス運をプラスするファミリールールが存在する。

狙ってか偶然か、独特なプレイ感を生み出している。

手番ではダイスを振って、置く色を決定する。

赤なら赤、青なら青。

6面ダイスなので2つ特殊な目がある。

1つは白。白が出たら、自分の色を置く。

で、もう一つの黒。これは自分以外の色を置く。

この黒の選択肢が秀逸。

どれを選んでも苦しい中から一つを選ぶ。

楽しくないわけがない。

通常のオセロ同様、序盤は相手の色を敷き詰めて、中盤以降でまくっていくのが理想。

序盤は正直何が出ても良いんだが、終盤に向けてダイス振る手に力が入るように。

オセロだけあって、ダイナミックな展開が魅力。

盤面がほぼ1色に染まっていても、手番が1周すると、その色がほとんど無くなっていたりする・・・

1ゲーム中に様々なドラマが展開する。

と言っても、最終的には最後のダイスロールで全てが決まる。

これを許容できるかどうかが評価の分かれ目。

ゲーム中に1回だけ使える好きなの置けるカードとかあったら、多少の納得感はありそう。

王と枢機卿

評価:8/10

言わずと知れたシャハトの傑作。

長らく絶版で、伝説と化していたが、日本語版発売によって広く知れ渡ることになった。

大昔に一回プレイしたことがあるのだが、その時はいまいちピンと来なかった。

10年ほど経って、改めてやってみるとエラい面白い。

ルールの根幹はシンプルなエリアマジョリティ。

1つのエリアに2種類のエリアマジョリティがあり、それぞれが配置数制限と言う1点で結びついている。

この結びつきが、このゲームの奥深さを生み出している。

重いプレイ感になりがちなエリアマジョリティを、手札3枚という少なさによってライトなプレイ感になっている。

初回プレイだと何が何やらわからないうちに終わっちゃうので、ぜひ2回連続でプレイしてほしい。

1プレイも程よく短いしね。

まだまだ、深みが見えそうな気がする。

ゴーストフォーセール

評価:6/10

お化け屋敷を競るゲームなのだが、屋敷自体を競る前に誰が正直者で誰が嘘つきかの情報を競る。

この情報の競りっていうのが他のゲームにない新鮮さで面白い。

情報にいくらまでお金を払えるのか。まさに情報戦。

情報に頼らなくても、他のプレイヤーのビットの仕方を見ていると徐々に正体が見えてくる。

ラウンド数も2ラウンドと丁度良い長さにしている。

1ラウンドが20分ぐらいなので、ついつい3ラウンドにしちゃいそうだが、2ラウンド。

丁度良い。

3人と4人でプレイしたが、3人プレの方が楽しかった。

4人だと不確定要素が多すぎるかな・・・?

ゲーム的には4人以上いた方が良さそうなんだけど・・・

裏切りの工作員

評価:5/10

2陣営に分かれて、情報の取り合い。

ここに第3勢力が加わる。

「シャドウハンター」風の正体隠匿。

カードを見るとみっちり文字が書いてあって「うへぇ」となるが、種類は6,7種類なのでしっかりインストを聞いておけば、混乱することはない。

このカードを使いながら、お互いの正体を探り合い、仲間に自分の色のカードを送り、敵には黒いダメダメカードを送ることを目指す。

「人狼」のように話し合いで推理というよりは、もっと直接的にカード効果で正体を知ることができる。

で、そのカードを使った人の動きからそれぞれの正体を推理する感じ。

ここに、プレイヤー毎の特殊能力や勝利条件がプラス!

これを全員分把握するのは至難の業。相当やりこまないと難しいね。

「シャドウハンター」と同じ路線にあるので、「シャドウハンター」好きは是非プレイしてちょーだい。