Skip to content →

タグ: boardgame

ごいた

評価:6/10

石川県能登に伝わる伝統ゲーム。

伝統ゲームとしては珍しいペア戦。

ジャンル分けするならゴーアウト系のゲーム。

ほとんどのゴーアウト系は、カードをプレイすると、次のプレイヤーはそのカードに対応したカードを出す。

この部分は「ごいた」も一緒なのだがカードを出すことができると、さらにもう一枚好きなカードを出せる。

これを「受け」と「攻め」って言うみたいなんだけど、これが「ごいた」特有のプレイ感を生み出している。

誰かが上がると終わるので自分はアシストに徹してパートナーを勝たせることも大事。

プレイ中に作戦を話してはいけないので、意思疎通が大事になってくる。

こういう伝統ゲームは、コンポーネントが良いと雰囲気が一気に良くなる。

専用駒で遊ばせてもらうと、専用駒がほしくなっちゃうね・・・カード版持ってるのに・・・

ハートスウィッチ

評価:7/10

トランプゲーム「ハーツ」のアレンジ。

次のエッセンでアミーゴから「Witches」として発売される。

最近「ハーツ」尽いていたので、早速飛びついてみました。

「ハーツ」との違いをあげると。

・各スートにW(Witch)ってランクが追加。強さは10とJの間。

・4枚のM(Magician)カードが追加。最弱。「ウィザード」のジェスターと同等。

・スペードQの得点が10点に。

・スペードWの得点は5点。

・クラブWを取るとスペードの得点を無効化。

・ハートWを取るとハートの得点が倍に。

・ダイヤWを取ると-5点。

・「シュート ザ ムーン」はハート全部とスペードのQかWを取れば良い。

・ハートのブレイクなし。

・カード交換なしディールが無い。

基本的には「ハーツ」と同じプレイ感なのだが、色んなカードが増えたことでトランプゲームに漂いがちなドライな印象が和らいでいる。

アレンジとして面白いと思うのだが、Magicianカードはちょいとハテナ。

終盤にハイカードを持ってる人がいると分かってリードしても、逃げられてしまう。

逆に、Magicianが手札に有ると緊張感が薄れるしね。

そこも見越しなさいってことなのかな?

見た目がほぼトランプなので、地味だが・・・

「Witches」は派手な見た目になってるので、気になった人も「Witches」まで待った方が良いかもね。カードの質も良いだろうし・・・

アベンチャラーズ ホルスのピラミッド

評価:5/10

トレジャーハンターとなって、宝さがし。

遺跡でお宝を漁って、時間切れになる前に脱出するチキンレース。

遺跡内のいたるところにお宝は落ちているのだが、奥へ行くほど良いものがある。

お宝カードを持てる枚数は決まっているので、良いお宝を集める方が効率は良い。

そして、お宝を持てば持つほど動きが鈍くなる。

欲張り過ぎると逃げ遅れることに・・・

ラウンドが終わる毎に壁コマがマスを埋めていく。

壁は取り除くことができないので、帰路を絶たれるとゲームオーバー。

しかも、壁の発生位置は、ほぼランダム。

どこまで、宝を漁れるかのチキンレース。

冒険映画で良くある「宝が欲しいけど、遺跡が崩壊」ってシチュエーションを体験できる。

ミイラとか、ワニみたいなキャラクターやコンポーネントのおかげで雰囲気は抜群。(コマの着色は持ち主によるもの)

カード運、壁の発生運など、運要素満載だが冒険と運は切っても切り離せないからね。

内容は薄いけど、演出で楽しませるハリウッド映画的なゲーム。

名もなき魔王

評価:4/10

モンスターを使ってカードを競る。

ゲームマーケット2014春の話題作。

毎ラウンド5枚(4人プレイ時)出てくるカードをモンスターを使って競る。

順番に自分のモンスターを欲しいカードの側に置いていく。

各カードで、置いたモンスターの戦闘値合計が最も大きいプレイヤーが獲得権を得る。

獲得したカードによって、さらに強いモンスターを出したり、出せるモンスター数を増やしたり、モンスターを出すのに必要なお金を生み出したりする。

拡大再生産するわけです。

この拡大再生産が曲者で、乗り遅れると脱落するバランス。

そして、弱者救済が弱い。

ラウンドをまたいで資金を持ち越せないので、しゃがんで蓄えることもできない。

序盤に乗り遅れると、明らかに勝ち目のない戦いを強いられることになる。

運要素は少なめで、プレイヤーインタラクションも高め、システムも正当派。

そう書くと良いゲームな気がしてくるが・・・どうも合わない。

なんというか、優しさがないのよね・・・

優しいドイツゲームに慣れてしまった僕には刺激が強すぎた・・・

スペード(トランプ)

評価:6/10

スペードが切り札のマストフォローペア戦。

非常にオーソドックスなトリックテイキング。

カードを配られたらリードプレイヤーから順番に取るトリック数をビットしていく。

全員がビットしたら普通にプレイ開始。

チームの取ったトリック数がチームのビットの合計以上なら成功。

10×(ビット数) + 1×(ビットを超えて取ったトリック数)が得点として貰える。

失敗すると、-10×(ビット数)の失点。

あと、0ビットは「ニル」と呼ばれ、これは個人で達成すればよい。

成功すれば100点で、失敗すれば-100点。

手札を見る前に「ニル」宣言する「ダブルニル」っていう荒業もあるが、なかなか登場の機会はなさそうだ。(ちなみに成功で200点。失敗で-200点。)

宣言数「以上」取れば成功になるので、控えめなビットにしとけば安心かというとそうでもない。

宣言を超えたトリック数は徐々にバッグってのに溜まっていき、これが10溜まると一気に-100の失点を食らう。

最初、このシステムの意味がいまいちピンと来なかったのだが、何ディールか進めると意味がわかってくる。

勝利ラインを超えられるか超えられないかという所でバッグが7とか8になってくる。

ビットがよりシビアになり、ドラマを巻き起こすようになっている。

この「スペード」、Window 7に標準で搭載されてるみたい。

これからの暇つぶしは「ソリティア」や「ハーツ」じゃなくて「スペード」だ!

オリンパス

評価:6/10

古代ギリシャの文明発展系ワーカープレイスメント。

ワーカープレイスメントなのだが、手番プレイヤーがワーカーを置いた際に、他プレイヤーも同じ場所にワーカーを置くことができる。

手番プレイヤー以外はちょっと弱いアクションになる。

あとは、自国のステータス管理と建物による特殊効果。

戦争や疫病っていう攻撃要素もある。

特殊効果の種類が多いので好みではないが、ベースのシステムは面白い。

特殊効果で拡大再生産系が好きな人にはオススメできるゲーム。

酋長ボンバボン

評価:5/10

親のリズムを聞いて、お題を当てる。

リズムカルタ。

場には7枚のお題カード。

お題カードには、太鼓マークとおでこマークでリズムが示されている。

親はその内の一つを指定されるので、太鼓と自分のおでこを使って、そのリズムを奏でる。

子は、リズムを聞いて、いち早く正解のカードを叩く。

それだけの簡単アクションゲーム。

「リズムって・・・」と最初はビビったが、叩く場所は2種類だけなので全然難しいことはない。

まぁ、無難なカルタゲームなのだが、太鼓の音が良いので子供は喜びそう。

エレクトロニック ラビリンス

評価:5/10

ラビリンスに音声システムを搭載。

なぜか、クニツィア作。

「ラビリンス」と同じでスライドする盤面がメイン。

それに加えて、このゲームでは機械から流れる音声の指示に従う。

音声と言っても、「スペースアラート」みたいなスピード系じゃないので、ゆっくり聞けば良い。

音声は5か国対応しているのだが、もちろん日本語は無い。

ボードゲームで英語のリスニングが要求されるとは・・・

システム的に音声である必要はなく、カードでも近いことはできそう。

が、ちゃんとキャラクターに応じた声色になっているので、雰囲気を盛り上げるのに一役買っている。

英語だから僕にとっては一役買ってないけどね・・・

クニツィアっぽさは皆無。彼は何をしたんだろうか。

ハイブ ポケット

評価:7/10

虫がテーマのアブストラクト。

二人用。

のポケット版。

拡張2種が付属している。

色んな昆虫の駒を使って、相手の女王蜂を取り囲むと勝ち。

概要を見た限りだと、将棋っぽいガチガチのゲームを想像したのだが、思ったよりプレイ感は重くない。

5~10分ぐらいで終わるしね。

駒が分離してはイケナイってルールが良いね。

選択肢を狭めつつも、ゲームに深みを与えている。

拡張の「テントウムシ」と「蚊」も複雑すぎず良いね。

見た目よりも間口が広いゲームだと思うよ。

ディ・スタッド

評価:5/10

豪華版「カルカソンヌ」。

壁って言う要素が追加。

標準カルカソンヌの「街」の内部を作るゲーム。

ある程度タイルが配置されると、得点計算が発生するたびにタイル周りに壁が置かれることになる。

壁を越えてタイルは配置できないので、タイル配置場所が制限されていくことになる。

あと、壁の上にも駒を置くことができ、直線上のタイルから得点を得ることができる。

他に、大きな変更点として、道以外は絵柄が一致していなくても配置できる。

これによって、町の完成が簡単。

壁の建築のトリガーが「得点計算の発生」なので、他プレイヤーの領地であっても積極的に得点計算を発生させたくなる。

これに、なんとなく違和感を感じた。

って感じで、普通の「カルカソンヌ」をやっているプレイヤーほど、違和感感じちゃいそう。

草原と、町の色合いが普通のと逆だしね・・・

ただ、見た目の豪華さはカルカソンヌシリーズ随一。

1回プレイする価値はある。