Skip to content →

タグ: 6

ヘルウィグ

評価:6/10

シャハト25周年記念ゲーム。

商品の販路を作るっていうネットワークビルド。

4つの都市が書かれたカードが12枚。12ラウンド。

毎ラウンド、カードが1枚ずつめくられて、カードに示された都市へ商品を運んで売却するのが主な目的になる。

運ぶと言っても、道が繋がっていればコスト無しで運べる。

各売却場所は3回ずつ登場するようになっているので、なんとなくでも出た回数を覚えておくと終盤有利に動ける。

ゲーム終盤で気づいたのだが、実はこのゲームは「テイクイットイージー」系なのではなかろうか。

プレイヤーインタラクションは薄いし、「次!茶色出ろ!!」みたいに念じるのも似ている。

もちろん、そこまで単純じゃないけどね。

そこら辺を気にしつつ、もう1回遊んでみたいところ。

オルレアン

評価:6/10

同作者、同メーカーの「シベリア」のシステムを発展させた感じのゲーム。

スカウトアクション2位。

「シベリア」のようにチップをアクションエリアに配置して消費することでアクションを実行する。

「シベリア」では、共通の袋からチップを引いていたが、「オルレアン」では個人の袋から引く。

アクション実行で消費したチップも個人の袋に戻る。

チップを何回も使いまわす訳です。

もちろん、袋へのチップ追加もある。

デッキビルドっぽい感じ。バッグビルドってことになるのかな?

で、そうして得られるアクションってのは、ステータスを上げたり、チップを追加したり、アクションエリアを追加したり、マップ上を移動したり、お金を獲得したり・・・まぁ、色々です。

最終的に、お金や商品やマップ上に建てる家等が得点となる。

アクションが色々あるので、一見フェルトっぽく感じるが、そこまでゴチャついてなくて、得点ロジックはシンプルなので見通しは良い。

が、ちょっと味気ない気がしなくもない。フェルトが好きな人には物足りないかも・・・

全体的に悪くはないのだが、これがスカウトアクション2位かっていうと、ちょっと疑問。

おおお!っと光るシステムがないのよね・・・のぺーっとしたイラストも相まってなんとも地味。

まだ1回プレイしただけなので、何か見落としがあるのかな・・・?

グロッグアイランド

評価:6/10

ダイスを使った一風変わった競りゲーム。

引退した海賊たちの職探し。

エッセン新作。

まず、スタートプレイヤーが5色1個ずつのダイスを振る。

このダイスを使って、ビッドするか降りるかを選んでいく。

ダイスを使ったビッドってのが新鮮。

ダイス目が6、6、5、5、1とかだと、6+1=7でビッドされると次の最低ビッドは6+5=11ビッドになる。

あと、パスにも特徴がある。

パスした時に使われていたダイスの数に応じて商品チップが貰える。

安いビッドでパスすると商品チップがあまりもらえないことになる。

商品チップを貰った後に、ボーナスアクションも選択するのだが、こっちは早いもの勝ち。

商品チップを狙うか、ボーナスアクションを狙うかってことです。

もちろんビッドも絡むので、悩んじゃう。

で、競り落としたプレイヤーのみが、自分のコマを盤面に置ける。

こうやって駒を盤面に置くことで、最初に配られたミッションカードを達成していく。

競り落とさないと話にならないのかと言うとそういう訳でもなく、パスのボーナスアクションで商品チップを支払うことで駒を置くことも出来る。

ルールは少な目なので、手軽なゲームかと思っていたのだが中々難しい。

意外とゲーマー向けなんじゃないかな。

気になったのはミッションカードのバランス。

最初に6枚配られて2枚捨てるのだが、この組み合わせがかなり大事な気がした。

途中で、ミッションカードを引いたり交換したりできるのだが、ここも引き運がかなり高い。

が、今回はトップと最下位が2点差と言う接戦になった。

う~ん・・・バランス取れているのか・・・?偶然なのか・・・?

もうちょいプレイして真相を解明したい。

アメンラー

評価:6/10

クニツィアの重量級ゲーム。

クニツィアにしては重量級ってだけで、他の重量級に比べたら軽いもんだ。

ゲームは2つの大きな競りで成り立っている。

保有エリア決定の為の「ところてん式競り」と神への捧げものとしての「握り競り」。

特に「ところてん式競り」がこのゲームの特徴。

ビット額がある程度決まっているのだが、

0,1,3,6,10,15,21,28,35

と、上に行くほど差がでかくなっている。

しかも、押し出されたプレイヤーはそのエリアでビットできず、他のエリアの競りへ行かなければならない。

これによって、「とりあえず、0ビットで様子見」みたいな甘い行動ができなくなっている。

特に、各エリアに価値差が出てくる後半戦のビットはかなり痺れる。

他にも色々要素があって互いに関係しているのだが、絡まり合っているわけではないので意外と見通しは良い。

いや、初回プレイで見極めるのは至難の業だが、1プレイ終わってみると大分モヤモヤが晴れる感じ。

中々目にしないけど、たまに遊んでも良い気がするね。

マエストロ

評価:6/10

タイル引きで奏者集めてオーケストラを作る。

89年のハンス作品。

タイルの山から1~3枚のタイルをひいて、自分のボードに並べる。

自分のボードには1~10のマスがある。

タイルはどのマスに置いても良いのだが、ゲーム終了時にタイルが残っているとマスの数字がマイナス点になる。

そうなると1から順番に埋めたくなるが、そう単純じゃない。

1~5に置いたタイルは他プレイヤーに勝手に使われてしまう。

使える見込みがあるタイルは6~10に置いておきたい。

他プレイヤーのボードを見ながらプレイしないと無駄タイルができちゃうので、状況把握が大事。

他プレイヤーのボードやメインボードをキョロキョロしつつのプレイになる。

意外と小難しいゲームなのだが、イラストが可愛らしくて和らげてくれる。

昔のゲームなので荒さはあるが、シンプルなルールで深みを生み出しているのは素晴らしい。

昔からハンスは信頼できる。

政治献金ゲーム(新板)

評価:6/10

生産数が少なく手に入りにくかった「政治献金ゲーム」がリメイク。

献金と票数、2種類のカードを手札の1~9の議員カードで取っていく。

最終的に献金を一番多く獲得したプレイヤーの勝ちなのだが、

票数が1番と2番のプレイヤーは献金が倍に!

献金と票数の取る割合をコントロールするわけです。

基本的に、票数による倍ボーナスを狙っていくのだが、その票争いが過熱しすぎると、票を無視して献金だけ取ったプレイヤーが勝つことに。

秀逸なのは最初、手札を2グループにわけて、どちらから出すかによって場に補充されるカードが決まるってルール。

これによって運ゲーに途端に戦略性が加わる。

シンプルながら、カウンティングやら場札のコントロールやらテクニカルにも楽しめる。

かといって、十分カード運もあるので恐れることはない。

旧版はプレイしたことないんだけど、

カードバランスが調整されていて、低い議員カードにも意味が出てきてるみたい。

ヴェネツィア2099

評価:6/10

2099年のヴェネツィア。

次々沈む町からお宝を探し出す。

コロヴィーニのエッセン新作。

盤面には6色2~8とXのタイルが並ぶ。

そして、それらのタイルと対応したカードを手札として何枚か配る。

手番では、まず移動。

3つの自分のコマのうち1つを縦横斜めに一直線に移動できる。

既に沈んだマスには入れないし、他のコマを通り抜けれられない。

次に宝の購入。

自分のコマのうち1つを選び、そのマスにお金を置いてマスの色と対応した宝を獲得する。

既にお金が置かれているマスだと、置かれているお金+1が購入コストになる。

次にカードプレイ。

と言っても、自由度はそれほどなくて、手札の中で一番数字の小さいカードを出す。

対応するタイルが裏返って沈む。

沈んだ場所にいたコマは、もちろん一緒に沈む。

これを順番にやっていくだけ。

最終的に

・生き残ったコマのマスの数字合計

・宝

・使わなかったお金

を合計して得点を競う。

宝は、同じ色のマスが沈めば沈むほど価値が高まる。

自分の手札や、他プレイヤーの動きから価値の高まりそうな宝の目星を付けつつ、沈まないように上手く駒を動かしていく。

最後の宝の価値の差が激しすぎる気がしなくはないが、コロヴィーニらしさを残しつつも、かなり遊びやすくまとまっている。

5人だと、ちょっとコントロールが効かないので、4人以下が良さそう。

エル ガウチョ

評価:6/10

ダイスを使って牛を「ケルト」風に集めていく。

エッセン新作。

ラウンド最初に沢山のダイスをジャラーっと振る。

順番に2つずつダイスを取って、アクションを行っていく。

アクションは大きく2つに分かれていて、牧草地にいる牛を捕まえるか、特殊アクションの予約を行う。

牛タイルは「ケルト」みたいに色別で昇順か降順に並べないといけない。

並べられない場合、売却になる。

売却額は、(牛タイルの最高値 × タイルの枚数)。

大きいタイルを含む長い列を作りたいが、特殊アクションの中には泥棒アクションもあるので、溜めすぎると危険。

牛の捕まえ方も凝っている。

牛タイルに描かれた大きい数字ちょうどのダイスを支払って「本確保」。

もしくは、牛タイルに描かれた小さい数字ちょうどのダイスを支払って「仮確保」。

ラウンドの最後に、列の全ての牛タイルが本確保か仮確保されていたら、本確保された牛がプレイヤーの元に。

ちゃんと考えないと、ほしい牛がなかなか手元に来なかったり、まだいらない牛が急に手元に来たりする。

見た目以上に考えどころがあって面白い。

ダイスロールによる盛り上がりもあるしね。

泥棒っていう攻撃アクションがあるけど、攻撃された側にも補償があるのでそこまでドロつかないのも良い。(でも、泥棒はキーアクションっぽい)

昇順で並べるか降順で並べるかで戦略が変わるのも良い。

プレイ時間も1時間ぐらいで、対象も広い。まさに中量級。丁度良い!!

6の牛タイルのイラストは「ニムト」へのオマージュかな?

(追記)

数ゲーム遊んでみて、意外とシビアなゲームと言う印象に変わった。

少なくとも、万人向けではなさそうなので評価6へ降格。

ピサ

評価:6/10

アドルング小箱のトリックテイキング。

良い方のアドルング。

トランプとスーパートランプがあるマストフォロートリックテイキング。

ルールをビットで決める。

0~13の4スートを4枚残して13枚ずつ配る。(4人プレイ時)

手札を見た上で、ルール決めを行う。

・トランプカラーとスーパートランプカラー。

・トリックを取った方が良いか、取らない方が良いか。

・ランクの強弱が、0<13か13<0か。

を上から順番に決める。

ルールの決め方は手札からカードを1~3枚をルールカードの側に裏向きにビット。

全員が出したら、オープンして数字の合計が大きいルールに決まる。

それを3回行うと、各プレイヤーは3~9枚の手札を公開していることになる。

その公開したカードから各自が3枚を選んで捨て札にして、他は手札に戻る。

そして、10枚の手札でトリックを行う。

ルール決めのビットが、手札調整になっているのだ。

素晴らしい。

トランプとスーパートランプがあるので、トリック自体は比較的自動処理で進む。

その前のルール決めビットと手札調整がゲームの肝を握る感じ。

ミッドナイトパーティー

評価:6/10

舞踏会場に突如現れたおばけのヒューゴ君から逃げ惑う。

今回は昔のバージョンで追い出しルールなし。

ノーマルルールだと、より運のみになるね。

まぁ、変にマス数数えちゃうよりも、お化けの目がでるか数字がでるかでキャーキャー騒ぐってのも悪くない。

アートワークは旧版の方が味があっていいね。

システム的にはバリエーションルールがある、新板の方が良さそうだけど。