Skip to content →

タグ: 5

クレイジーラボ

評価:5/10

メイフォローのトリックテイキング。

まず、最初に各自のマイナスカラーが決まる。

配られた手札を見てから、自分のプラスカラーを秘密裏に決める。

プラスカラーは非公開なのに対して、マイナスカラーは公開。

これが、このゲームの嫌らしさを表している。

メイフォローで各自にマイナスカラーがあるっていうと「シュティッヒルン」を思い出すが、ちょっとカジュアルに調整されている。

最大人数の5人でもカード配りきりじゃないし、そもそも1つのカードに最大3色描かれているのでカード構成が良くわからない。

切り札も毎トリックほぼランダムに変わるしね。

本物のトリックテイカーは不機嫌になっちゃいそう。

でも、その分軽い気持ちでプレイできるので個人的にはアリですよ。

マイナスカラーを押し付けあう展開になるのは「シュティッヒルン」と同じ。

概ね平均点は0以下になる。

嫌らしさを笑うゲームだね。

ラー ダイスゲーム

評価:5/10

「ラー」がダイスゲームに。

最多ファラオが5点だったり、ナイルは氾濫しないと得点できなかったり1ラウンドに1つは文明がほしかったり・・・

得点計算は、ほぼ「ラー」と一緒。

異なるのは、それらの獲得がダイスになっていること。

それだけで全然別のゲームになております。

ダイスロールも、2回まで振りなおしができるっていうオーソドックスなもの。

これといってみるべき部分はないが、バランスはとれてるんじゃないかな。

ブルージュ

評価:5/10

165枚の人物カード+フェルト。

ラウンドの開始時に手札を5枚にしてから、そのうちの4枚をプレイする。

カードプレイによって行えるアクションは全カード共通の5種類+そのカード固有の1種類。

アクションの種類の多さは相変わらずのフェルト。

固有アクションを使うには、家やお金の準備が必要なので、固有アクションに使えるカードは限られる。

どのカードで固有アクションを使うかを考えるのが肝だろうか。

だが、カードの引き運が結構高いので、緻密な戦略を立てることは難しい。

カードは貴族や商人といったグループに分けられていて、同じグループを集めると効果が強まるカードもあるのだが、グループが揃うかどうかはカード運次第。

グループが11種類もあるからね・・・

あと、毎ラウンド5枚中4枚使うので、1枚しか持ち越せない。

長期的な戦略は立てづらそうだ。

ラウンド開始時のカードを見て最適な戦略を探す感じだろうか・・・

カードテキスト満載のゲームは好みではないので低評価だが、こういうのが好きな人には良いんじゃなかろうか。

そこまで酷い効果もなさそうだしね。

最近のフェルト3作(ボラボラ・リアルト橋・ブルージュ)の個人的評価は良い順に

リアルト橋>>>>>ブルージュ>ボラボラ

ロストレガシー

評価:5/10

ラブレタークローン(公認)。

手札1枚という尖ったルールで一世風靡した「ラブレター」をベースに、要素をちょっと追加。

基本ルールは「ラブレター」と一緒なのだが、生き残った際の処理が数比べではなくて、捜索になっている。

具体的には「失われた遺産」というキーカードがどこにあるかを言い当てる。

ベースがしっかりしているので、つまらなくはないのだがルールが複雑になっている割に展開が狭くなっている印象。

「ドミニオン」に対する「サンダーストーン」って感じかな?

ごちそう畑

評価:5/10

カタツムリを転がして自分の色の苗コマを倒す。

円柱コマを滑り台から転がして、盤面の苗コマを倒す。(魚コマじゃない!)

それだけ!

けど、意外と楽しい。一気に3つぐらい倒せると爽快。

カーブとかかけたりしてね。まぁ、そんなちょこざいなことすると大体失敗するけどね。

最初にランダムに苗コマを置くのだが、これによる有利不利がでかいね。

まぁ、子供向けゲームにそんなこというなってね・・・キモイマンですいません・・・

ネオス

評価:5/10

各自が12枚のカードを良い感じに繋げるゲーム。

「テイクイットイージー」と同系統のゲーム。

だが、このゲームは全員共通のタイルを配置するのではなく、各自が異なるカードを配置していく。

完全にバラバラだと、一人でやろうと複数人でやろうと一緒じゃないかという感じがするが、配置できるカードの種類(アルファベット)だけは全員共通で指定される。

これによって、「あぁ!!Eかよ!」「C来い!あるいはB来い!」とか言える。

ランダムに指定されるカード運に翻弄されるだけではなくて、手札から先の計画を組み立てる余地があるのが素晴らしい。

色合いが綺麗でボードゲームでは珍しいテイスト。

どこに出しても恥ずかしくないデザインだよ。さすが賽苑!

新パッケージになって再販されているみたいなんで、「テイクイットイージー」系が好きな人は是非。

モンキーパイレーツ

評価:5/10

猿が落とすお宝を目掛けて右往左往。

ダイスを振って、自分の海賊コマと猿コマを動かすのだが、

ダイス目を分割して、それぞれに割り当てる。

猿が先に着いた場合は、コインを一つ落とす。

その後、一番に着いた海賊がコインをゲット。

逆に、海賊が先に着いた場合は、海賊コマは積み重なっていって猿が着いた時点で一番上にいる海賊がコインをゲット。

海賊が早く着きすぎちゃったよ!って状態が起こるのかと思ったが、ゲーマーなら、そこらへんは先読みして調度良い位に調整することは容易。

ダイスが1~6の普通のダイスなのが原因かもなぁという話になった。

ちょっと惜しいなぁ。

もちろん子供用ゲームなので、子供がやるには調度良い難易度。

ノッティンガム

評価:5/10

カード交換によるセットコレクション。

7種類のカードしかないのだが、それぞれに特殊能力がある。

各特殊能力はそれほど難しくないのだが、7種類を全部覚えるってなるとやっぱりちょっと気構えちゃうね。

特殊能力っていうのが、「手札からランダムに1枚奪う」や「手札を全部公開させて、そこから1枚奪う」みたいな一見攻撃的なカードが多いのだが、奪われた側は保障として使用された特殊カードをもらうことができる。

攻撃って言うよりは一方的な交換って感覚が近い。

スリーカードを作って小さく得点するか、難しめの役を作って高得点を得るか。

なのだが、高得点の方が効率が良いので、序盤は高得点を狙うのがセオリーだろうか・・・。

何回かやると徐々に面白くなる感じがするが、何度もプレイしようと言う気にさせない何かがある。

なんなんだろうなぁ・・・特殊能力の多さなのかなぁ・・・

実は作者はウヴェ・ローゼンベルクなのね。言われないと分からないな・・・

ブルーライオン

評価:5/10

6枚のタイルだけを使った二人用ゲーム。

タイルの絵柄は4種類。

タイルの表裏には異なる絵柄が描いてあるのだが、全て違う組み合わせで6枚のタイルになっている。

このタイルを交代で並び替えたり裏返したりして、特定の3枚が並べば得点がもらえる。

基本的にはアブストラクトなのだが、タイルの裏側をしっかり覚えておく記憶力も大事。

アブストラクト的な思考をしていると、記憶がおろそかになるし、記憶に集中していると、しょうもないポカをする。

頭を酷使する2種類の思考を同時進行させると言う尖ったゲームだ。

ジャングルスピード ダーク&シルバー

評価:5/10

携帯版ジャングルスピード。

ルールはノーマル版と同じなのだが、マーク形状が異なる。

ノーマル版は、ある程度引っ掛けポイントを知っているので見分けがつくのだが、ダーク&シルバーは新しいマークばかりで、間違う間違う。

ダーク&シルバーを2セット使うことで、新たなバリアントを追加できる。

ダークトーテムとシルバートーテムを両方置いて、マークが一致した際にカード背景の色に対応するトーテムを取らないといけない。

もし、2枚のカード背景の色が異なる場合はどちらのトーテムも取らずに「トーテム!」と叫ぶ。

判断が2段階になるので、爽快感が薄れている気がする。

携帯版と書いたが、変にかさばるのでノーマル版と携帯性はさほど変わらない。

あと、耐水性があるってことだが、あまり過信できなそう。

100円ショップのプラスチックトランプっぽい品質。

雑に扱ったら分離しちゃいそう。

トーテムも柔らかくない。

物としての魅力は低いので、ノーマル版の変わりに買おうとしている人にはオススメできない。

だが、ジャングルスピードジャンキーには新鮮な戸惑いを提供してくれるだろう。