Skip to content →

タグ:

バーゲンハンター

評価:6/10

ウヴェ作のマストフォロートリックテキング。

フォローできない時に出したカードを切り札に出来る。

カード構成は、1~9が5色2枚ずつ。

9枚配られた中から1枚を選んで、そのランクがプラス札になる。

それ以外のランクは基本マイナス札なのだが、4枚以上集めるとプラスにすることができる。

だが、マイナスをプラスに出来る回数が決っているので手当たり次第に集めても勝てない。

あと、フォローできなかった時に出したカードの色をそのトリック限定の切り札色に「することができる」。MAY!

なので、基本ボイドを狙っていけばどちらにも転べる良い展開になる。

手札のランダム具合が強いのでトリックテキングっぽさは薄いが、マイナスをプラスにできる得点形式が面白い。

昔のウヴェが作るヒトヒネリセットコレクションは好き。

バリ

評価:6/10

4つの島で権力争い。

昔のウヴェ作。

場には4つの島がある。

で、島ごとに手札が置かれている。

4つの手札を使うっていう、なんともトリッキーなゲーム。

良いよ良いよ!

4つの手札と言っても、各島ではその島の手札しか使えない。

が、各島のカードを交換したりするマネジメントが大事な要素となってくる。

ルール聞いただけだと、動きが想像しにくいがプレイしていると徐々にわかってくる。

・神様が移動した先での手札補充は山の下からなのだが、学者カードでカードを取る時は上から。

・神様の移動後にその島の手札を取る時は、下から4枚以外は除外されてしまう。

みたいな細かいルールが効いていることに気づいてくる。

そこそこカード運はあるのだが、プレイングである程度カバーできる。

この周辺のウヴェ作品は、好みだなぁ。

何度か遊んでみたい魅力のあるゲーム。

わかってきたら、評価が上がりそうな気もする・・・

発明の時代

評価:6/10

電話やら自動車の発明がテーマ。

新製品を発明して、それを他のプレイヤーに製造してもらうことでお金やら勝利点を獲得する。

ベースシステム的にはワーカープレイスメント。

ワーカーを置けなくても、追加アクションディスクを支払うことで、効果は弱いが好きなアクションを行うことが出来る。

2アクション×8ラウンドとかなり限られたアクション数なので、見た目ほど長くはないが、その分1アクションも無駄にはできない。

他プレイヤーの動きによっては全く無駄な手になることもあるので、注意してワーカーを置かないといけない。

テーマが魅力的で、ルールも無難にまとまっている。

が、システム的な独自性がちょっと弱いかな・・・

バケツ崩し3D

評価:5/10

バーストゲーム「バケツ崩し」が3Dに!

バケツが立体になった!

それだけで十分魅力的なのだが、他にもチョコチョコ変わっていた。

まず、バケツを崩すときにアクション要素が加わっている。

指一本でバケツを除去しないといけない。

これによって、崩さなくて良いバケツまで崩れちゃったりする。

アクシデント性が加わったのは良いね。

カード総数と手札枚数が減っているので、2枚以上手札を使うリスクが高まり、派手な展開が起こりにくくなっている。

リードプレイヤーがプレイ順を時計回り、反時計回り選べるようになっている。

これによって、敢えてダメージを受けて、やり返すみたいなことができる。

個人的には常に時計回りの方が仕方なく攻撃ってことになるので良かった。

狙って攻撃できるとギスギスしちゃうからね。

とにかくバケツが立体になったのが、何よりの良さ。

カードの質も悪くない。

新ルールが気に入らなければ、昔のルールでも遊べるので、今買うならこの3Dで間違いない。

パッチワーク

評価:7/10

「テーベ」の手番システムでウボンゴ的にタイル配置。

ウヴェの二人用。

スカウトアクション8位。

手番では、タイルを購入して自分のボードに配置するか時間を消費してボタン(お金)を得るかの2択。

タイル購入のコストはボタンと時間で支払う。

使い勝手の良いタイルはコストが高くなっている。

あと、各タイルにはボタンが描かれていて、これが定期収入になる。

序盤にボタン付きのタイルを取ることも大事になる。

購入できるタイルは円形に並べられていて、そこに共通の駒が一つ。

この共通駒から時計回りに3つのパーツしか購入できないので、選択肢は絞られていて、かつ「テーベ」システムによる手番管理を生かしている。

新規性は無いが、手堅くまとまっている。

万人受けするって意味でも手堅い。

パンタロス

評価:4/10

殴りと商売のワーカープレイスメント。

IRON GAMES。今頃気づいたけど、このメーカーのゲームって全部タイトルがP始まりなのね・・・

エッセン新作。

ダイスをワーカーとして使うのだが、ダイス目は単にレベルを表してるだけで一切振らない。

そんなダイスワーカーをプレイスメントして様々なアクションを行っていく。

得点方法は、大きく分けて2つ。

・材料や加工品を売却するっていう商売得点。

・タイタンを使って、地下から攻めてくる敵を倒したり、他プレイヤーを殴るっていう殴り得点。

どうも、この2種類のバランスがおかしい。

殴りが強すぎるのだ。

4人プレイで殴り特化が3人、商売特化が1人にわかれたのだが・・・

結果、殴りが勝った。

殴られた側のマイナスはそれほど酷くないのだが、殴り側のプラスがデカすぎるのだ。

普通のゲームだと戦略が被らないプレイヤーが勝つと思うのだが・・・

そういう固定観念に縛られたゲーマーへの挑戦なのだろうか。

全員が「殴り強い」っていう共通認識でプレイしないとダメみたい。

いくら殴られようがコツコツ商売に精を出してたプレイヤーが負けちゃうのは、なんともやるせない。

いや、これがパンタロス!

バンジー

評価:6/10

手札合計を5以下にしてバンジー!

シンプルなラミー系ゲーム。

手番では

「捨て札から1枚引いて手札からカードをだす」か、

「手札からカードをだして山札から1枚引く」か。

カードを出す時は同じランクなら何枚でも出せる。

ドローは常に1枚なので複数同時に出すと、手札が減ることになる。

そうやって、手札の合計を減らして、バンジー!

捨て札からもドロー出来るのがミソで、高いカードは失点が大きいけど、集めやすくなってるわけです。

手札運高めだけど、手軽なラミー系として末長く遊べそう。

パラドックス

評価:5/10

ランドルフによるカードゲーム詰め合わせ。

2~4人で、プレイ人数によって全くゲームが違う。

4人用は同時出しの心理戦。

手札はみんな同じ構成で0~9。

全員が1枚ずつだして数比べ。

1番高いプレイヤーが(10-カードのランク)だけ進む。

2番目に高いプレイヤーがカードのランク分だけマイナス。

3番目に高いプレイヤーがカードの(ランク×2)だけ進む。

4番目は何も起こらない。

3番目を狙うわけです。

で、誰かが+20か―20になるとゲーム終了。

あと、出し方もちょっと変わっていて、親が1枚表向きに出し、それを見たうえで他のプレイヤーが同時出し。

まぁ、単に基準を作るだけなので、プレイ感は全員同時出しとそれ程変わらない。

3人用は妙な三角関係ができるカードの取り合い。

順番にカードを出していって、場のカードよりも大きいカードを出した瞬間にカードを総取り。

最終的に取ったカードが得点になるのだが、自分の得点と左隣のプレイヤーの得点の合計で勝負する。

自分にとって、左隣は味方なのだが、左隣から見ると僕は敵。

変な片思い状態になる。

なんとも不思議なプレイ感だった。

2人用、ダミープレイヤーとのペア戦トリックテイキング。

4人分のカードを配り、全員手札をオープンでプレイ。

プレイヤー同士は隣に座り、対角線上のダミープレイヤーが味方になる。

マストフォローだが、フォローできない場合切り札になる。

で、取ったカードのランク合計が得点になるのだが、1トリック取る毎に―20点される。

つまり、1トリックで20点は取れってこと。

情報が全て公開されているので、アブストラクトチックだが、あまりコントロールできず、自動処理感が強かった。

たまたま、手札の偏りが悪すぎたかな・・・?

どれも、一ひねり効いていて楽しいが、1個のゲームとして発売するには物足りない。

僕は3人用が一番気に入った。

バグズと仲間たち

評価:5/10

同じ形のタイルを3つ集めるセットコレクション。

リアルタイムで。

バラーっと散らばった裏向きのタイルを右手でドンドコ確認しながら、気に入ったら左手に確保。

「もう気が済んだ!」と思ったら、終了タイルを取って抜ける。

一人以外が終了タイルを取ったらゲーム終了。

同じ形のタイルを3枚セットに獲得していたら+3点。

それ以外のタイルは1枚-1点。

紛らわしい形が多くて、意外と覚えられない。

インスト込み5分で終わる。

ササッと遊ぶのに良さそう。

ハムスターの頬袋

評価:6/10

場からカードを引いてのセットコレクション。

って一言では説明しきれない、ちょっと変わったハンドマネジメント。

エッセン新作。

場には円形に並べられた8列の場札。

手番では

・場の1列から全てのカードを手札に入れてから、場のカード補充。

・手札から同じ色のカードをセットにして自分の山札に出す。

・自分の山札を全て得点にする。

の3つのアクションから2アクションを行う。(同じのを2度やっても良い)

2段階の得点化システムが目を引くが、

一番の特徴は、得点化した時のカード奪取。

得点化した時に、一番手札が多いプレイヤーから手札を奪う。

奪うと言っても、渡すカードは奪われる側が選べる。

あと、手札から山札に出すに制限があって、他のプレイヤーの山札の一番上のカードと同じカードは出せない。

この制限はそれほど気にならなかったが、慣れてくるとこれを使って妨害ができるのかも・・・

手札を溜めて一気に出したいが、手札が増えすぎると攻撃対象になりやすくなっちゃう。

っていうジレンマ。

あと、ゲーム終了時に手札はマイナス点になるので、ゲーム終了に向けての手札調整に移行する動きが面白い。

そこはかとなく楽しい。

ちょっと変わった軽めのカードゲームとしては良いんじゃないかな。