Skip to content →

タグ:

カタンの開拓者 宇宙編

評価:3/10

普通のカタンと思って手を出すと火傷する。

資源を払って、ビーム砲を装備!!

ジェットエンジンも装備!!

頻発するイベントでは

「宇宙海賊が現れた。戦いますか?」

まさかのゲームブック方式!

当然、運の要素は高まっている。

それだけなら良いのだが、プレイ時間も2時間半とロンゲストに。

カタンは元々逆転が難しいゲームなので、途中で脱落したプレイヤーは1時間ほど宇宙を彷徨うことになる。

ドイツゲームの象徴「カタン」を無理やりアメゲー化した感じ。

どうも僕は宇宙物と相性が悪いようだ・・・

カール大帝の騎士

評価:6/10

「タブラ・ラサ」のリメイク。ルール変更点はなし。

バトルラインを2vs2のペア戦にした感じ。

バトルラインとは違って、役の強さとかではなくシンプルに枚数勝負。

カードプレイ枚数は全員同じなので、勝つところはギリギリ勝って、負けるところは大差で負けることが大事になる。

ペア戦だが、戦略を話しあってはいけない。

カードプレイから意思を読み取ろうとするのだが、中々難しい。

なんだか、数回やると動きが決まってきそうな気がするが・・・

ペア戦好きとしては、手に入れておきたい。

カードシティ

評価:6/10

ケーキ切り分けシステムを使ったシムシティ。

最近、都市開発系ゲームにはゲンナリさせられることが多かったが、これはシンプルなルールで好印象。

「もっとホイップを」みたいなケーキ切り分けシステムを使ってカードを分配する。

独特なのは一部を伏せて提示できるって部分。

これによってブラフ要素が加わり、若干ガチ感やわらいでいる。

分配後、獲得したカードを自分の街に配置するのだが、その際の配置制限も面白い。

得点やお金を生み出すのは「住宅地」や「商業地」。

これらは同じ種類を沢山接続することで効果が増大するのだが、自分で同じ種類同士を隣接して置くことが禁止されている。

じゃあ、どうやって接続するのか。

住宅地は娯楽施設、商業地は住宅地を側に置くことで、ぐにょんと1枚分発展する。

このぐにょんを使って、接続を増やす。

ワンクッション置いた思考が必要になるので、最初はどう配置していけば良いかがわかりにくいが、やってるうちに徐々にわかってきて面白い。

分配システムも配置システムも少ないルールで見事に独自性を出している。

キックスターターのみの販売のようだが、埋れさせるにはもったいない作品。

イラストもクオリティ高いし。イイネ!

カルカソンヌ

評価:9/10

タイル配置ゲームの名作。

流石に、今更やるのもなぁ・・・

ってシブシブやったりするが、やり始めたら夢中になっちゃう。

初心者が、ルールを理解しながらプレイしても楽しいし、タイル構成を覚えて確率計算しながら配置するのも楽しい。

どんなタイルも絶対におけない場所ってのを認識できるようになると、グンと楽しくなる。

iPhoneのアプリだと、置けない場所を表示してくれるのでタイル構成記憶しなくても、上級者っぽく楽しめるよ。オススメ。

拡張がたくさんでているが、拡張なしで完成していると思う。

(写真は拡張1入りだけどね・・・)

この作者の他のヒット作を聞かないが、この作品はまぐれ大当たりだったのか・・・

最初は大勢でワイワイとプレイして、

慣れるにつれプレイ人数を少なくしたほうが良さそうね。

今の僕には3人プレイぐらいが調度良い。

(追記)

評価9へ変更。

iPhoneアプリで毎日プレイしても飽きない。

二人プレイが一番面白いと感じる領域へ突入。

カール大帝

評価:7/10

キューブを騎士として置くか、支配力として置くか。

領土に置かれた騎士は、最初は誰のものではなく、その色の支配力を最大にした人のものになる。

そして、支配権の移り変わりは結構頻繁に起こる。

この支配権の移り変わりが、気の抜けないゲームにしている。

ただ、このままだとコロコロ支配権が変わりすぎてもゲームが終わらない。

そこらへんの問題もスマートに解決されている。

隣り合う領土を同じプレイヤーが支配すると、領土が合体して防御力が上がるのだ。

次第に守りが堅くなるにつれ、奪った時のメリットもでかくなる。

このスマートさにはきっと惚れるはず。

全部公開情報なので結構悩んじゃいますが、キューブ補給をダイスにすることでガチ感を緩和している。

3人と4人でプレイしたが、3人のほうが面白かった。

4人はペア戦特有のおもしろさがあるが、若干大味になる印象。

カテリーナの陰謀(古代ローマの新しいゲーム)

評価:7/10

推理系ゲームの中では一番好き。

5色1~6計30枚のカードの中から数枚を取り除く。

この取り除いたカードの数字の合計を推理する。

推理するための情報として残ったカードを各プレイヤーに配りきる。

で、順番に他のプレイヤーにカードの内容を質問して、徐々に絞り込んでいく。

ここまでだと、他の推理ゲームと大差ない。

このゲームの素晴らしい所は、質問の種類が必要最低限に絞られていて、その中なら好きな質問ができるってところ!

他の推理ゲームだと、質問の種類がカードで指定されたり、コマを指定の場所に移動しないとダメだったりして、なかなか聞きたいことが聞けない。

歯がゆいこと、歯がゆいこと・・・

このゲームはズバズバ聞いていけるので、展開が早くて30分ぐらいで終わる。いいよいいよ!

さらに、推理を失敗してもゲームが終わらないのが良い!

宣言して不正解だった場合、もちろん宣言者は脱落だが、他のプレイヤーはゲーム続行できる。

なので、比較的気軽に宣言できるのだ。

説明書に書かれているマーク方法が非常にプレイしやすいので、最初にちゃんと説明したほうが良さそうだ。

変形ルールもあるようだが、ルールを読む限りかなり違うゲームになりそう。

そのうち試してみたい。

カッラーラの宮殿

評価:7/10

お金で石材を購入して、その石材で建物を建てて、決算によって建物からお金や得点を得る。

流れはわかりやすい。

手番にできることも「石材購入」「建物建設」「決算」のどれか。とシンプル。良いよ良いよ!

特徴は石材を載せて回るディスク。

先に進むほど石材は安くなる。

「ヴァイキング」を思い出すシステムだ。

もう一つの特徴は決算方法。

「建物の種類」か「建物を建てた場所」。

どちらかを指定して、それらに属する建物の恩恵を得る。

上級ルールだと、終了条件が毎回違う。内容が結構違う。展開も結構変わりそう。

なので一概には言えないのだが、想像よりも早く終わる。

気をつけていないと急に終わって決算できずじまいってことになったりする。

得点が掛け算な上に、終了タイミングによる決算できるできないで大きな点差が開く。

ここを大味と捉えるか、緊張感があると捉えるか。

ルールには「初回プレイ時は上級ルールをいれるな」って書いてあるらしいのだが、「カッラーラ」って言葉を聞いて心拍数が上がるような人は、いきなり上級でも問題ない。

むしろ、標準ルールだと物足りないんじゃないかな。

8点建物によるボーナスタイルが強力な気がしたが、どうなんだろう。

終了条件カード次第で印象が大分変わりそうなので、もう何回か遊んでみたい。

(追記)

標準ルールでプレイしてみた。

シンプルな分悩みどころがわかり易くなっていて、逆にシビアな印象を受けた。

ただ、終了タイミングもよみやすいので決算し忘れが起きにくく拡張ゲーム程得点差は開かない。

ガッチャ

評価:7/10

強烈に笑えるパーティーゲーム。

ルールカードを1枚ずつプレイしていって、そのルールを破った人は「ブー!」とブザーを鳴らされて失点。鳴らした人は得点。

これだけなのだが、異常に笑える。

ルールカードの内容は

「話す時、最後の言葉を繰り返す」

「左隣の人のターン中に一度、手の銃で撃たなければならない」

「話す時にマッスルポーズをとる」

等々・・・

程よくアホで良い!

マッスルポーズしながら話す奴がいたり、人が話している最中に「バン!」って撃ってきたり、ささやき声でしか話さなかったり、急に賞賛されたり。

もうカオス!

これで笑うなって方が難しい。(ルールカードで「笑ってはいけない」ってのもあるけど・・・)

プレイする際の注意点が2つ。

メンバー全員がアホであること。

程よく酒が入っていること。

カロ

評価:6/10

4色のブロックでのアブストラクト。

クワークルをガッチンガッチンにして見た目をシュッっとした感じ。

手札のタイルを場のタイルにくっつけて、色の組み合わせによって得点を得る。

自分が高得点を得られるブロックを置くと、次のプレイヤーがそれを上回る得点を得ることになったりする。

配置を制限するルールが4つあるのだが、これを上手く利用して、次のプレイヤーが得しないようにするのが基本的な動きだろうか・・・

一番高得点な紫ブロックに目がいきがちだが、一番低得点な白ブロックの使いどころも大事。

運要素一切なしのガチアブストラクトなので・・・まぁ、そういう人向け・・・

カラーポップ

評価:7/10

デジタルゲームの「サメガメ」をアナログゲームに。

ホントに、ルール的には「サメガメ」と一緒。

ただ、多人数用なので、とにかく消せば良いわけじゃなくて、「最初に配られる自分の色を盤面からできるだけ少なくすること」が目標。

多人数アブストラクトなんですが、手番手番の選択肢は広くないし、互いの思惑が絡みあって読みきれないので、あまり悩まずプレイできる。

チップを落とすギミックも見事で、落としていて楽しい。

初期配置による有利不利が大きいが、まぁ、10分ぐらいのゲームなんで。

軽く遊びましょ。

3、4、5人でプレイさせてもらいましたが、3人が一番面白かった。

誰も担当していない色が出るので、自分の色を悟られないことも大事になってくるのだ。

単純に、他のプレイヤーが少ないと、自分の中での計画が崩れにくいのが嬉しいってのもある。

誰でも楽しめる良いゲームだ。

うん、ほしい。