Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

ハムスターロール

評価:6/10

クルクルと回る土台にコマを置いていく。

まぁ、見たまんまなゲーム。

でも、見るだけじゃこの面白さは体感できない。

こういうゲームは、重い部品を残すのを嫌いがちだが、この「ハムスターロール」では、重い部品にも使い道がある。

その重さで輪っかを回転させることによって、安全な角度まで回すっていう技があるからだ。

さらに、各エリアに同じ色のブロックは置けないっていうのも、ほのかな戦略性を感じさせて良い。

今回は、布の上でプレイしたので安定しがちでしたが、もっとツルッツルの床の上でやると転がって難易度アップ。

良いバランスゲームです。

ストロー

評価:5/10

「ノイ」系のカウントアップバーストゲーム。

場に数字カードを出して、どんどん足していって、50より大きい数字を言った人の負け!ってやつね。

この系列のゲームはかなりの種類、出ている気がするが正直どれも似たり寄ったり。

このゲームも似たり寄ったりの部類なのだが、少しヒネリが効いている。

そのヒネリっていうのは、得点方法。

バーストしたプレイヤーは0点。それ以外のプレイヤーは手札のカードの数字の合計をプラス点として貰える。

これによって、「ノイ」とかではただ邪魔でしかなかったデカイ数字にも意味が出てくるって寸法。

うん、だからって劇的に面白くなるわけじゃないんだけど、なんとなくの納得感がある。

ゲーマーにはそんな納得感が大事なのだ。きっと。

エイリアン フロンティア

評価:4/10

ダイスプレイスメントで宇宙開発。

ダイス振って配置してアクション。

ダイスってことで運要素高くなりそうだが、そこは特殊効果でカバー。

でも、この特殊効果の種類が多いのがちょっとね・・・

あと、1点の重みがあるゲームなので、終盤にキングメイクが起こりがちってのも難点。

特殊効果が好きであることと、個人攻撃を許容する心を求められるゲーム。

テイダハン

評価:5/10

切り札がコロコロ変わったり、カードを出す代わりにキューブを置いたり・・・

変わり種トリックテイキング。

基本的に、トリックは取った方がプラスになるのだが、カードを出さずにキューブを置くことで、マジョリティによる得点を狙うこともできる。

トリック取れなさそうな時はキューブを置くって感じかな。

ルール聞いただけだと、イマイチプレイ感が想像できないが、2,3ディールプレイするとなんとなくの戦略はわかる。

旧版のデザインはひどかったが、新板は良い雰囲気。

プロスペリティ

評価:6/10

クニツィアとブリーズデールの共作。

環境問題と都市開発。

イスタリにしてはシンプルなゲーム。

環境を悪くすればお金は簡単に手に入る。

でも、環境悪いと勝利点もらえない。

得点と収入。上手くバランスとりながら良い都市を作りましょうってことです。

1回プレイしただけの感じだと、どうもバランスが悪い気がする。

環境重視の方がはるかに強いような・・・

まぁ、汚染しまくりですが最終的には勝てましたゲヘヘってバランスだと世間的に問題あるのかもね。

システムは好みなので、もう一回プレイして本当のところを確かめたいところ。

あ、あとクニツィア色よりもブリーズデール色の方が濃い印象。

SOS タイタニック

評価:6/10

沈みゆくタイタニック号から乗客を救出する協力ゲーム。

windows付属のゲーム「ソリティア(クロンダイク)」と酷似している。

あの暇つぶしの代名詞であるソリティアを複数人で協力して解く。

そんなヤバい気配しかしないゲームに勇気を持って挑んでみました。

意外や意外、夢中になっちゃいました。

まず、雰囲気作りが良い。

浸水が進むと使える列が減っていくのだが、これが船首から船尾へと逃げる乗客を上手く表している。

そして、浸水が進むごとにゲームブックがめくられて船の絵が少しずつ変わり、これが思いのほか気分を盛り上げる。

あと、システム的にも感心させられる部分はある。

山札が尽きると捨て札をリシャッフルして新たな山札にするのだが、この時に浸水が進む。

ゲームを進めると気づくのだが、乗客を救出すればするほど捨て札は少なくなり、山札のリシャッフルが頻繁に起こるようになるのだ。

最初は余裕こいてのんびりプレイしていたら、急速に加速する時間。

この進行曲線が非常にドラマチック!

あと、なんと言ってもルールが「ソリティア」ってのがデカイ!

現代日本人なら誰しも、ソリティアで無意味な2時間を過ごした経験があるはず!

つまり、全員がある程度の経験値を持って挑めるのだ。

しかも、それぞれが独自進化を遂げた経験値だ。

これが、熱い議論と団結感を生む。

うーん、なんか褒めすぎた気がするな・・・面白くないと思って挑んだってのも面白さの要因だろうからな・・・

まぁ、クソですよ。クソ。

多分、初回プレイが一番面白いゲームなので、一回はプレイしてみてね。

一人でも複数人でも同じだろって気がするけど、多分一人は危険。ガチ過ぎないプレイヤーで複数人ってのが良いと思うよ。

フィレンツェの匠

評価:7/10

パトロンとなって、芸術家を囲う。

競り+パズル。

個人ボード上にパズルっぽく敷き詰められる建物に目が行きがちだが、実はその前の競りの方が重要。

競りが最小単位である100ずつしか値を上げられれないので、初心者が無茶な値付けをしちゃうという事故がないのは良いね。

さらに、どれを取ってもそこそこ戦えるようなバランスになっているので、ここもまた初心者にやさしい。

だが、経験差は出るゲームで少しずつ生まれる差が勝負を決めることになる。

そこそこ古いゲームだが、テーマも良いし、安心して遊べるクオリティ。

でも、言語依存満載な上に筆記体なので、日本語化は必須。

セイル トゥ インディア

評価:5/10

20枚ぐらいのカードとコマだけで、90分級のゲーム。

1種類のコマでお金を表したり、船を表したり、建物を表したり、得点を表したりする。

これが、制作コスト削減のためだけではなく、ゲームの悩みどころを生み出している。

このシステムがこのゲームの肝。

少しのコンポーネントで長時間ゲームっていうコンセプトは面白いのだが、

個人的に長時間ゲームには相応のコンポーネントを求めちゃうね・・・

とても面白いゲームってことはないのだが、とても感心したゲーム。

魔法のラビリンス

評価:5/10

見えない壁で作られた迷路を練り歩く。

見えない壁ってどういうこと?となるが、フロアの下に本当の迷路が隠されている。

フロア上のコマには磁石が付いていて、フロアを挟んで鉄球をくっつけて移動する。

下側の世界で鉄球がひっかかって落ちたら壁にぶつかったことになる。

このギミック1本勝負なゲームなのだが、それで良い。

通れるかどうかのドキドキと記憶要素。

王道の子供向けゲーム。

カルカソンヌ2 原始の生活

評価:6/10

原始時代でカルカソンヌ。

カルカソンヌのヒットを受けて作られたものだろう。

修道院が無くなって、小屋コマが追加されている。

城が森になっているのだが、森のイラストがフワッとしているので、どうも完成感が弱い。

あと、草原の計算が簡略化されているのだが、動物の数がパッと見じゃ把握できないっていうマイナス面も生み出している。

カルカソンヌに慣れているプレイヤーにとっては、逆に把握しにくくなってるかもね。

あと、これは慣れの問題だろうが、タイル構成が大体わかっているノーマルカルカソンヌに比べて、戦略は組みにくい。

まぁ。カルカソンヌコレクターの為の作品だろうね。