Skip to content →

カテゴリー: ボードゲーム

ルッカ・チッタ

評価:5/10

カードのみで行う建築ゲーム。

バネストが日本語版を出した時に購入したのだが、ルールブックの難解さに挫折してプレイせずじまいだった・・・

この度、インストを受けてのプレイに恵まれた。

若干ややこしい部分はあるが、ルールを理解している人の説明だったら、そこまで難解ではない。

3枚のセットを(プレイヤー人数+1)セット並べる。

スタートプレイヤーからその内一つを選んで、すぐに3枚をプレイする。

これを5ラウンド繰り返すだけ。

なのだが、得点計算を優先するか、次の手番順を優先するか、即時得点を狙うか、最終得点を狙うか。

常になかなか悩まされる。

最近、新板が発売されているようだが、イラストのタッチが大分ポップになっている。

バリアントルールの追加や、サマリカードがわかりやすくなってたり、今買うなら新板かな。

旧版アートワークの渋さも捨てがたいけどね・・・

チャイナ

評価:7/10

「王と枢機卿」のリメイク。

「王と枢機卿」が気に入ったので、「チャイナ」も久々にプレイ。

マップ構成が違うだけかと思っていたが、細々と色々違った。

場札が2枚じゃなくて4枚。

中間決算がなくなっている。

砦コマバリアント。

中間決算がなくなっているので、修道院得点が弱くなっている。

その分、修道院の得点を倍にする砦コマが補っている。

場札が4枚なっているのは、若干テンポを欠くのと、比較的好きなカードを引けるので駒をどんどん置いてしまえる足枷の無さはちょっと物足りない。

でも、やはり問題はマップ構成か・・・

紫でしか置けない中央の大きなフランス、他エリアと道の繋がりがないイングランド。

そういうエリア毎の特徴が「チャイナ」では薄い。

その分、視認性は良いのだが、どうも味気ない。

これが荒さの良さか・・・

テンペスト

評価:6/10

サンプラザ中野がプロデュースした国産ゲーム。

ざっくり言うと4人オセロ。

標準ルールだとそれだけ。

ここにダイス運をプラスするファミリールールが存在する。

狙ってか偶然か、独特なプレイ感を生み出している。

手番ではダイスを振って、置く色を決定する。

赤なら赤、青なら青。

6面ダイスなので2つ特殊な目がある。

1つは白。白が出たら、自分の色を置く。

で、もう一つの黒。これは自分以外の色を置く。

この黒の選択肢が秀逸。

どれを選んでも苦しい中から一つを選ぶ。

楽しくないわけがない。

通常のオセロ同様、序盤は相手の色を敷き詰めて、中盤以降でまくっていくのが理想。

序盤は正直何が出ても良いんだが、終盤に向けてダイス振る手に力が入るように。

オセロだけあって、ダイナミックな展開が魅力。

盤面がほぼ1色に染まっていても、手番が1周すると、その色がほとんど無くなっていたりする・・・

1ゲーム中に様々なドラマが展開する。

と言っても、最終的には最後のダイスロールで全てが決まる。

これを許容できるかどうかが評価の分かれ目。

ゲーム中に1回だけ使える好きなの置けるカードとかあったら、多少の納得感はありそう。

王と枢機卿

評価:8/10

言わずと知れたシャハトの傑作。

長らく絶版で、伝説と化していたが、日本語版発売によって広く知れ渡ることになった。

大昔に一回プレイしたことがあるのだが、その時はいまいちピンと来なかった。

10年ほど経って、改めてやってみるとエラい面白い。

ルールの根幹はシンプルなエリアマジョリティ。

1つのエリアに2種類のエリアマジョリティがあり、それぞれが配置数制限と言う1点で結びついている。

この結びつきが、このゲームの奥深さを生み出している。

重いプレイ感になりがちなエリアマジョリティを、手札3枚という少なさによってライトなプレイ感になっている。

初回プレイだと何が何やらわからないうちに終わっちゃうので、ぜひ2回連続でプレイしてほしい。

1プレイも程よく短いしね。

まだまだ、深みが見えそうな気がする。

ゴーストフォーセール

評価:6/10

お化け屋敷を競るゲームなのだが、屋敷自体を競る前に誰が正直者で誰が嘘つきかの情報を競る。

この情報の競りっていうのが他のゲームにない新鮮さで面白い。

情報にいくらまでお金を払えるのか。まさに情報戦。

情報に頼らなくても、他のプレイヤーのビットの仕方を見ていると徐々に正体が見えてくる。

ラウンド数も2ラウンドと丁度良い長さにしている。

1ラウンドが20分ぐらいなので、ついつい3ラウンドにしちゃいそうだが、2ラウンド。

丁度良い。

3人と4人でプレイしたが、3人プレの方が楽しかった。

4人だと不確定要素が多すぎるかな・・・?

ゲーム的には4人以上いた方が良さそうなんだけど・・・

裏切りの工作員

評価:5/10

2陣営に分かれて、情報の取り合い。

ここに第3勢力が加わる。

「シャドウハンター」風の正体隠匿。

カードを見るとみっちり文字が書いてあって「うへぇ」となるが、種類は6,7種類なのでしっかりインストを聞いておけば、混乱することはない。

このカードを使いながら、お互いの正体を探り合い、仲間に自分の色のカードを送り、敵には黒いダメダメカードを送ることを目指す。

「人狼」のように話し合いで推理というよりは、もっと直接的にカード効果で正体を知ることができる。

で、そのカードを使った人の動きからそれぞれの正体を推理する感じ。

ここに、プレイヤー毎の特殊能力や勝利条件がプラス!

これを全員分把握するのは至難の業。相当やりこまないと難しいね。

「シャドウハンター」と同じ路線にあるので、「シャドウハンター」好きは是非プレイしてちょーだい。

コンチネンタル エクスプレス

評価:5/10

車両カードを集めて、目的カードに示されたセットコレクションで得点を得る。

「チケット トゥ ライド」をギュッと凝縮したような短時間ゲーム。

プレイ時間は20分ぐらい。

軽くプレイするには良いのだが、ちょっと目的カードのめくり運がでか過ぎる気がするかな・・・

きっと、このメーカーは、そんなヤヤコシイこと言う人は対象外。

「中世の建築士たち」と同じメーカー。

相変わらずアートワークは素晴らしい。

アクションポイント制の「中世の建築士たち」よりもテンポが良く軽いプレイ感。

初心者にも出しやすいゲーム。

プリモ

評価:3/10

クラマーが作ったソリティア。

ルールを読んだ時点で、ヤバさムンムンだったけど、期待通りのヤバさ。

複数人でソリティアをするだけ。

何か加えないとと思って慌てて付けたであろう特殊カードも、荒さを際立たせているだけ・・・

同じソリティアなら「SOSタイタニック」の方が数段上だね。

もう、やっつけ感しか感じられないよ!

クラマーには一人で作品を作る力は残っていないのか・・・

ただ、「プリモ」のカードを使えば、クラマー&キースリングの「AbluXXen」を遊べる。

そう考えると、少しは心が落ち着く。

ダビデとゴリアテ

評価:6/10

最弱と最強が勝つトリックテイキング。

カード構成は5スート1~12。(4人プレイ時)

マストフォロー。切り札なし。

変わっているのは、トリックの取り方。

色関係なく数字が一番小さいプレイヤーが一番大きい数字の札を取る。

その後、色関係なく一番大きい数字を出したプレイヤーが残った札を取る。

取ったカードは色別にわけて自分の前に置いておく。

全部見えるように置くので、カウンティングの必要がない。

有り難い話だ。

で、得点計算がこのゲームのキモ。

各色で得点計算を行うのだが、2枚以下の場合、それらのカードの数字の合計が得点。

3枚以上取っちゃった場合は、1枚1点。一気に得点が下がる。

2枚ずつデカめの札を取るのが理想なのだが、そう簡単にはいかない。

取ったトリックが全公開なので、結構悩んじゃうけど、逆に言うと初心者でも悩むことができる。

トリックテイキングの導入に良いゲームなのかもしれない。

カーリーの眼

評価:6/10

ネドゥーサ風のインドの神「カーリー」から宝石を盗む。

ランドルフ作の古めのバーストゲーム。

カードめくりで神殿の奥へ進んでいく。

奥へ進むほど、たくさんの宝石が手に入る。

欲張りすぎてバーストカードをめくってしまうと、何ももらえない上に持っている宝石の4分の1を失うことに。

だが、めくるのをやめて引き返すと言って素直に引き返せるほどランドルフは甘くない。

左隣のプレイヤーから順番に「後を引き継ぐ」かどうかを聞いていく。

誰かが「引き継ぐ」と言った場合は、手番プレイヤーに引き継ぎ料を支払ってさらに奥へ進むことに挑戦できる。

この引継ぎが起こると、手番順がスキップされるので、時には確率的にきびしくても勝負しないとゲームに参加できない。

あと、山札のどこかにカーリーの眼が開くカードが紛れていて、これがめくられると、ゲームはさらに激しいものに!

罰則も報酬も倍に!

これによって、逆転を狙える状況に!強引だが、バーストゲームなので良し!

2枚目のカーリーの眼がめくられると、そこでゲームが終わる。

2枚目のカーリーの眼をめくったプレイヤーは強制脱落。

ダントツトップでも油断できない。

時代を感じさせないバーストゲーム。

今でも十分通用する面白さ。